マガジンのカバー画像

新記事のお知らせ(2019年5月~)

61
運営しているクリエイター

#西洋美術

新記事アップ~『北欧の神秘』

新記事アップ~『北欧の神秘』

楽活さんに、『北欧の神秘』展(SOMPO美術館)に寄せた記事がアップされました。

スウェーデンやフィンランドなど、北欧諸国の美術は、あまり馴染みのない世界でしょう。
が、一度覗いてみたら、その深遠なる神秘の世界が忘れられなくなる!
ここに紹介した以外にも魅力的な作品は多数あるので、是非ご自身で見に行ってみてください。

新記事アップのお知らせ~ウスター美術館2本目

ウスター美術館展に寄せた2本目の記事がアップされました。
印象派の誕生と、その広がりを通して、「印象派」という存在の意味を今一度とらえ直します。

新記事のお知らせ~ウスター美術館展から、アメリカ印象派

新記事のお知らせ~ウスター美術館展から、アメリカ印象派

ウスター美術館展についての記事がWeb版美術手帖さんにアップされました。
アメリカと印象派の関わり、アメリカ印象派の誕生について書いてます。

新記事のお知らせ~ローランサン展

新記事のお知らせ~ローランサン展

アーティゾン美術館で開催中の「マリー・ローランサン 時代をうつす眼」展について、Web版美術手帖さんで書かせていただきました。

この機会に是非、アーティゾンへ!

新記事のお知らせ~12月、『ゴッホと静物画』、『モネ 連作の情景』

新記事のお知らせ~12月、『ゴッホと静物画』、『モネ 連作の情景』

12月7日に『ゴッホと静物画』展、本日17日に『モネ 連作の情景』展の記事が、Web版美術手帖にそれぞれアップされました。

・ゴッホと静物画(SOMPO 美術館)・モネ 連作の情景展(上野の森美術館)

新刊『西洋絵画 風景をめぐる 12か月』

新刊『西洋絵画 風景をめぐる 12か月』

本文執筆を担当した、美術本『西洋絵画 風景をめぐる 12か月』が、三才ブックスさんから、明日22日に発売されます。
Amazonさんからは、予約もできます。

本文執筆者として、今回は本名を奥付に記載してもらっています。(一字間違えられていますが💢)
重版かかれば、訂正してもらえるので、ご協力いただけたら嬉しいです。(笑)

新記事のお知らせ~モディリアーニ展

新記事のお知らせ~モディリアーニ展

大阪・中之島美術館で開催中のモディリアーニ展について、Web版美術手帖さんに記事を書かせていただきました。

モディリアーニという素材、自分でも思った以上に好みかもしれない。

新記事のお知らせ~メトロポリタン展

新記事のお知らせ~メトロポリタン展

新記事がWeb版美術手帖にアップされました。
久しぶりにカラヴァッジョを書く機会、ということで気合いいれてます(笑)
有料会員記事になりますが、見ていただけたら嬉しいです。

フェルメール展記事アップされました

フェルメール展記事アップされました

フェルメールと17世紀オランダ絵画展の記事が、美術手帖にアップされました。

オランダ風俗画というジャンルについて、考えさせられた、今回の展覧会。
フェルメールが好きな人は是非に。
4月10日までです。

ゴッホ展新記事のお知らせ

ゴッホ展新記事のお知らせ

ゴッホ展についての記事、アップされました!

今回は、〈種まく人〉に焦点をあてています。

今回のように、画家としての原点やルーツ、影響を与えた相手から、画業に切り込んでいくのは、絵の楽しみかたの一つ。

同じゴッホ展に寄せて書いた、美術手帖掲載の記事(有料記事)も併せて読んでいただけると、嬉しいです。

新記事のお知らせ~カラヴァッジョと二枚の<エマオの晩餐>

新記事のお知らせ~カラヴァッジョと二枚の<エマオの晩餐>

楽活さんに、カラヴァッジョの<エマオの晩餐>について記事を書かせていただきました。

https://rakukatsu.jp/caravaggio-20210327/

久々のカラヴァッジョ。

同じ主題を描いた、二枚の作品を通して、彼についてトコトン語っています。(ちなみに今の私の推しは、ミラノ版の方)

<キリストの埋葬>展は中止になってしまいましたし、代わりというのも何ですが、読んでいただ

もっとみる
新記事のお知らせ~コンスタブル展

新記事のお知らせ~コンスタブル展

ウェブ版美術手帖さんに、コンスタブル展に寄せた記事が掲載されました!

https://bijutsutecho.com/magazine/insight/23743#.YFanisTsN0U.twitter

今回は、少々やりにくかったのが正直なところ(笑)

でも、自分の親しんだ風景、「いいな」、と心から思えるものを追求し、向き合っていった姿勢は好ましい。

長く眺めて居たくなるタイプの絵、と

もっとみる