マガジンのカバー画像

自由民権運動✨明治と令和

23
渡瀬裕哉さん、中村英一さんから伝授された、自由民権運動についての学びや、自分が足で訪ねて知ったことなどを書いたnoteのまとめです! 令和3年「渡瀬裕哉と行く高知」はシリーズで7…
運営しているクリエイター

#一国民の会

かわさき市民アカデミー 24前期 自由民権運動講座は”川崎学”第1回R5.4.10を受講して

かわさき市民アカデミー 24前期 自由民権運動講座は”川崎学”第1回R5.4.10を受講して

神奈川県・東京府の明治期における自由民権運動 講座 を受講<川崎学>たまたま2月に大山ふるさと館を訪れた際、棚にあったパンフレットでこのような「アカデミー」があることを知りました。もう30年になるそうです。
自由民権講座に目が止まり、特に、五日市憲法についての学習があることに惹かれて応募しました。8月までに9回の講義とフィールドワークがあります。分野的には川崎学、となっています。そんな学問があるん

もっとみる
世界史と日本史を接合して同時代史を考えると面白い! ー ややリバ通信R6.4.21 おススメ本からのお話。

世界史と日本史を接合して同時代史を考えると面白い! ー ややリバ通信R6.4.21 おススメ本からのお話。

はじめに ややリバ通信について  2024(令和6)年4月21日(日)のややリバ通信(一国民の会HP から申し込む有料ライブチャット。60分ライブ月2回200円!)では、前半30分、渡瀬裕哉氏による近況報告やそのときの社会、政治状況について語られます。後半30分は、チャット欄に書き込まれた質問に答えていく、というスタイル。毎回渡瀬裕哉氏のおススメ本が一冊紹介されます。今回は、安在邦夫著『自由民権運

もっとみる
地元を訪ねて。自由民権家の足跡を辿ったツィート&ワタセユウヤ 自由民権運動を語るツィートの記録✨

地元を訪ねて。自由民権家の足跡を辿ったツィート&ワタセユウヤ 自由民権運動を語るツィートの記録✨

時系列が揃っていないのですが、昨年ややリバライブ配信
https://ichikokumin.jp/yayaliberty/

が始まり、最初が自由民権運動のお話で、そこからすぐに図書館へ行って調べたことから

自分の大叔父が関わっていたことを知って、調査したことをまとめてややリバ通信に投稿したり(現在R6.6、こちらのサイトは削除されてます。)

こちらに、その投稿記事を加筆修正しました。

もっとみる
渡瀬裕哉と行く高知 気づき✨6-3 なによりも大切なこと。それはナショナルヒストリー!✨減税は両輪が必要だ!

渡瀬裕哉と行く高知 気づき✨6-3 なによりも大切なこと。それはナショナルヒストリー!✨減税は両輪が必要だ!

アメリカと日本の現状を6-1,2でご紹介しました。
今回はまとめです。

減税運動を車で例えれば、

ナショナルヒストリーとお金の話の両輪が必要なんだ!

と言えるでしょう。
お金の話、つまり経済的な話です。
でも、それだけでは弱い、と渡瀬裕哉さんは仰います。

きっとTeaParty運動しているアメリカ人の
「アメリカ人だから減税だ!!」という一見論理飛躍しているような主張に
実は、アメリカ建国

もっとみる
渡瀬裕哉と行く高知 気づき✨その4 地元の自由民権家をちょっとだけ調べてきいてみたら。。。

渡瀬裕哉と行く高知 気づき✨その4 地元の自由民権家をちょっとだけ調べてきいてみたら。。。

※写真は桂浜。風も無く、素晴らしい眺めで。光の筋が映り込んでいました。。。。

高知の旅のこともあり、地元の自由民権家についても少し、調べてみました。地元の資料、となると、図書館の持ち出し禁止のものが多いですね。

一冊、購入できた本がありました。『近代川崎の民衆史』けやき出版刊

その中で、二人ほど重要人物(上田忠一郎、井田文三)がいたこと。
自分が今住んでいる、溝の口、が実は、武州の橘樹郡(た

もっとみる
渡瀬裕哉と行く高知 気づき✨その1~借りたほうが強い?!

渡瀬裕哉と行く高知 気づき✨その1~借りたほうが強い?!

今回の旅では、武相困民党について勉強したことが、より理解を助けてくれたように思います。

武相困民党については私の大叔父、八幡城太郎のこともあって、私事として大変興味を持って調べました。詳しくはややリバ通信をご参照ください。
https://yayaliberty.jp/1938/

常日頃、渡瀬裕哉さんが強調されるのは、
「自由民権運動は左翼のテロ行為ではない!」ということです。

私も、武相困

もっとみる