2024年6月の記事一覧

何のために働くのか

何のために働くのか

諸々と非常に濃い一週間

そんな中であった問

「あなたにとって仕事は?」

大学を卒業したら働くのは当然
会社に雇われて正社員として働くのが当然
大学まで出してもらったのだから

「ちゃんと正社員として働かなければ」

正社員として雇ってもらえる会社に新卒入社しつつ

何だか違う
中国語を使って仕事をしたいと
司法通訳の専門学校に通ったものの
中国語が活かせる会社に転職

仕事は楽しかったものの

もっとみる
資格でママ起業の落とし穴

資格でママ起業の落とし穴

行政書士資格を受検したのは2010年

自宅開業できるので
子育てと両立できる

息子が幼稚園に入った年に開業したところ
お客さまへの訪問
役所への申請へ平日

時には息子を連れて申請に行ったり
市のサポートを活用したりとてんやわんや

個人事業主といえど、
お客さまとの都合でどうにもならないところはあります

しかし、数年経って
オンライン申請が普及し
Zoomなどオンラインで面談できる時代

もっとみる
【開業時に出回っている情報に惑わされない】

【開業時に出回っている情報に惑わされない】

開業時に出回っている情報として
支部長に挨拶に行くように

世話好きな先生か
従業員を多数抱えている先生は
引受けてくださるかもしれませんが

当初、御挨拶のお電話したところ、
さり気に断られました

今思えば分かること

支部長は忙しい

忙しい中、挨拶に時間を取られたくない
それより、支部活動に参加していただきたい

開業当初、支部長へ個別に挨拶するより、
支部活動に参加して、その中で自己アピ

もっとみる
石の上にも3年

石の上にも3年

京都府行政書士会の国際業務部長が何か分からないまま引受け3年経ち、今年度で4年目。
実は常任理事だったということが後でわかり、訳が分からず駆け抜けた3年。

ようやく、いつ、何をすべきがわかり(遅い?)今年度の事業を進めています

5月末の総会に向けて5月はやたらと会議が多く、その後は6月の理事会に向けた準備。
そして、6月は社労士関係、労働保険の年度更新から始まり、派遣、障害者雇用、高年齢雇用等

もっとみる

資格でビジネスは餅はもちや

こんにちは。
外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士
&外国人雇用専門社労士の大西祐子です

資格を取ったから
これでビジネスを行う

と独立開業したときの最初の壁は
集客

会社員であれば仕事は自動的に与えられていたものが
自分で仕事を取りに行かなければならず

そして、
ご依頼いただいた仕事を着実にこなす

マーケティング
セールス
実務
その他もろもろ
ワンオペ状態

フリーランス法が出てき

もっとみる