マガジンのカバー画像

作品レビュー

14
アニメ、書籍、映画などの作品レビューです。レビューになってないものもたまにあります。
運営しているクリエイター

#読書

見えない敵と戦う術『エネルギーをめぐる旅――文明の歴史と私たちの未来』レビュー〜

見えない敵と戦う術『エネルギーをめぐる旅――文明の歴史と私たちの未来』レビュー〜

「エネルギー」この誰もが知っている言葉。だがその概念を説明しろと言われて容易に答えられる人は少ないのではないだろうか?この本は、エネルギーに対する考え方とその未来をとても分かりやすく、しかも今までにはない新しい視座から教えてくれる。恐らく読んだ人の大半はエネルギーの概念を変えられるに違いない。

まず著者が考えるエネルギー革命は、一般に言われるエネルギー革命と全く違った切り口である。一般的なエネル

もっとみる
邪よ永遠に〜『セックスロボットと人造肉 (テクノロジーは性、食、生、死を“征服"できるか)』レビュー〜

邪よ永遠に〜『セックスロボットと人造肉 (テクノロジーは性、食、生、死を“征服"できるか)』レビュー〜

テクノロジーの進歩が凄まじい。最近のそれはAI技術の急速な進歩によるところも大きいようだ。例えばchatGPT、例えば生成AI画像、その他自動翻訳や金融予想まで様々な分野でAIが利用されている。またAI以外でも、様々なテクノロジーが日進月歩で進化する。それは人類の歴史において常に行われてきた言わば当たり前のこだ。しかしそのテクノロジーが問題になることもある。

それはこんな分野で起こりがちだ。セッ

もっとみる
同じところをぐるぐる回る遊び〜『<責任>の生成ー中動態と当事者研究』レビュー〜

同じところをぐるぐる回る遊び〜『<責任>の生成ー中動態と当事者研究』レビュー〜

突然だが、サーキット走行というものをご存知だろうか?文字通りサーキットを車やバイクで走る事だ。僕は趣味でオートバイでサーキットを走っていた。過去形なのは、サーキットで怪我をしてしまい現在はサーキット走行自粛中だからだ。それはさておき、このサーキット走行の事を人に話をすると、概ね同じ様な反応が返ってくる。まず、「レースをやってるの?」と聞かれる。「いや、レースではなくただサーキットをぐるぐる走って回

もっとみる
村上龍は何故モテる?〜『ユーチューバー』レビュー 〜

村上龍は何故モテる?〜『ユーチューバー』レビュー 〜

僕が初めて村上龍の存在を知ったのはテレビだった。「Ryu‘s Bar 気ままにいい夜」という、村上龍がホストを務める番組で見た記憶が最初だ。 この番組は1987年から1991年にかけて放送され、綺麗なアシスタントとゲスト、そしてホストの村上龍がトークをするという内容だ。当時高校生の僕が村上龍に抱いた第一印象は、なんでこんなに顔が大きくて(不細工ではないと思うが)そんなに格好良くない男がこんなにモテ

もっとみる
暇を潰して潰されて(『暇と退屈の倫理学』レビュー)

暇を潰して潰されて(『暇と退屈の倫理学』レビュー)

人間は、退屈が嫌いだ。退屈から逃れるためなら進んでワーカホリックになったり、政治革命に命を投げ出して死んだり、不幸にすらなってしまう。そんな退屈から我々はどうやって逃れるのか?そのヒントがこの本には書かれている。この本の著者である國分功一郎氏は、哲学者でありフランス現代思想の研究者である。よってこの本『暇と退屈の倫理学』は哲学的なアプローチで退屈について論じている。

筆者は、退屈を埋めるのは自分

もっとみる
調べてわかる事は真実か?(『ロッキード』レビュー)

調べてわかる事は真実か?(『ロッキード』レビュー)

私はgoogleで検索する時に自分に決めているルールがある。それは、1位だけじゃなく最低でも5位までは必ず見るということだ。当たり前の話だが、情報の出どころ(ソース)が1つでは間違えている可能性があるし、それどころか全くの嘘の場合も多いからだ。これは読書にも当てはまる。何かの事件について書かれている本を読むのであれば、1冊しか読まないのはダメだと思っている。最低でも2冊、興味深い事件であれば3冊以

もっとみる
『沢村忠に真空を飛ばせた男 ―昭和のプロモーター・野口修 評伝―』 細田昌志 を読むための参考に

『沢村忠に真空を飛ばせた男 ―昭和のプロモーター・野口修 評伝―』 細田昌志 を読むための参考に

細田昌志著『沢村忠に真空を飛ばせた男 ―昭和のプロモーター・野口修 評伝―』を読んだ。とても読み応えのある本だった。本書の前半部分、野口修の父親 野口進の章が、後に重要な鍵になってくるのであるが、登場人物が多く読み進めるのに苦労した。私みたいな人のために、ちょっとした図を作ってみた。

この本を読もうと思ったきっかけは、水道橋博士のYoutubeで紹介していたのを見たからだった。そこで私が興味を持

もっとみる