さち
2021/01/20 23:39
お待たせしました!!(こんなに遅くなってしまいました)答え合わせの時間です^ ^一昨日、昨日と動画をアップして質問していました。私がサーキットでこわかったことは2つあるとお伝えしました。2つの動画に共通していたこと。2つの動画で違ったこと。コメントに答えを書いてくれた皆さん。ありがとうございます♪書いてもらった答えをここに挙げますね。☆拝啓 あんこぼーろさん
masto_carfunclub
2021/01/19 10:34
1/17(日)に思いっきり7時間耐久レースに行ってきました。実際に走ったわけではありませんが、レースのサポーターとして参加させていただきました!僕たちのチームからは、ポルシェ4台の参加でした。間近でポルシェばっかり見てると乗りたくなる。、、いつもはロードスター乗ってるから本当に別物だった。そして、富士の外周をボクスターで運転させてもらった。安心感が違うし、加速の気持ち良さも
2021/01/18 15:44
初めまして!マストです。22歳です。NAロードスターに乗ってます!この目がめっちゃ好きです😊最近は、平成生まれの車好きな人たちを集めて、ツーリングやランチ会を開催しています!⤴︎第一回⤴︎第二回8台のスポーツカーが集まってくれました!全員個性的な人が多くてめっちゃ面白かった笑来月は箱根ターンパイクとかにしようかな!まだ2回しか開催していませんが、この先もっと若者の
2021/01/15 07:08
今日はそれほど多くない…サーキットを見て、人数を確認。コースに入る。昔、初めの2〜3周はタイヤを温める作業で走ったのにタイヤウォーマーが主流になってからはタイヤが冷えないように一周目から飛ばしていかないといけない。タイヤを温める作業は自分の心を温める作業と同じだったのに… ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎全開で走っている中に飛び込む勇気流れを乱さないよう
2021/01/07 08:44
昔、RZ250からWOLFに乗り換えた時に感じたこと。バイクが…カタイ。どの漢字を使ったらいいのかわからないのだけど。カタイ…と感じた。バイクは金属だからかたいの当たり前でしょ。確かにそうです。金属です。でも、かたさが違う。RZはかたくなかった。時が経ち…レース車両として使っていたバイク。NSR50のスペアマシンが欲しくなり新しくNSR-miniを買
けーたこ
2021/01/06 07:00
けーたこです。ここではレンタルカートを乗ってみましょう‼️と言うマガジンを書いていこうと考えています「誰もが”手軽に”体験できるスポーツ」カート。いわゆるレンタルカートは誰もが手軽に体験できるモータースポーツなのですが、そのイメージは自分自身も含め幾つかの誤解がありました。今回伝えたいことは「簡単・手軽に」これに尽きます。カートのイメージってどうですか?✕:車関係者・レーサー達だ
きむきむ
2021/01/04 18:48
今日のポスト配置は、24番。鈴鹿サーキットのバックストレートの辺り。そして今日の走行枠は、4輪チャレンジクラブ(ナンバー付き車両が走行する枠)3本と、2輪フルライドオンクラブ(同じくナンバー付き車両の走行枠)4本。季節的に寒いシーズンだけど、やっぱりオフィシャルは面白い。まじで。走行前の24番ポストは(西コース自体が特にそうなんだけど)、超のどか。鳥がピヨピヨ鳴
2021/01/04 08:17
高速コーナーが好きだった。直線終わりのコーナーが大好きだった。何が好きだったのかな?考えてみる。コーナーに入る瞬間の浮遊感。遠心力とのバランスという闘い。加速とスライドをコントロールする立ち上がり。生きていることが際立つ瞬間。昨日のnoteは低速コーナーの走り方を書いていた。今、気づいてビックリしたがギアを下げる動作を書き忘れていた。後で編集
2021/01/03 09:41
昔、サーキットでバイクといつも言葉のない会話をしていた。* * * * *アクセルを開ける。全開に。直線でシートの後方に座って伏せる。空気抵抗を減らすため。リアに荷重をかけるため。タイヤが路面をよく食うように。コーナーが近づいてくる。決めたポイントに来た瞬間ブレーキをかけながら身体を起こす。減速力を利用して座る位置は前へ移動。パラシュートの原理を
2020/12/31 23:54
2020年を振り返る。港屋珈琲と、バイクのことばっかりを考えた1年だったのではないかと思う。鈴鹿に移住するためのチャンスをくれた港屋珈琲。ここで私ができることを考えて試してその結果、自分のミッションが少し見えてきたように感じた。と同時に、バイクでは新しい出会いが港屋珈琲で起こって。別の方向で私のバイクライフの幅が広がった。そんな2020年。港屋珈琲で自分がやること。