見出し画像

不登校の子の気持ちってどんな気持ち?

特性を持つ子もお母さんも

自分を育んでいける!

ありママHouseのゆうきたねです。

たくさんの方からのフォロー&いいね!

ありがとうございます✨

エネルギーいただいております


40分カウンセリング無料モニター受付中です。

カウンセリング日(9/6・9・12)が近づいて参りました。

申込み締め切りを9/3(土)までとさせて頂きます。

ご希望の方は、この機会をお見逃しなく!


なお、カウンセリングは完全無料です。

モニターさんとして簡単なアンケートの

ご協力をお願いしております。

40分カウンセリング無料モニターのご案内

は、こちらをご覧ください。


『今だけ!カウンセリング無料モニターの募集始めます!』特性を持つ子もお母さんも自分を育んでいける!ありママHouseのゆうきたねです。たくさんの方からのフォロー&いいね!めちゃめちゃ嬉しいです✨励みになります✨ …

ameblo.jp

LINE登録の方には、もれなく

親子関係に悩んでいるあなたの気づきに繋がる

「コーチング無料動画講座」

をプレゼント中!




LINE登録はこちらからどうぞ。

学校が始まると

子どもはもちろん。

親も気持ちの面で疲れてくるのではない

でしょうか?

さて、不登校専門の本を見ていると

不登校の子の親の対応として

「一喜一憂しないように」

と書かれていることがあります。

これは、感情面から考えると無理!

なぜなら、本来、感情はウソをつけません。


※過去に、本当の感情を出すことが禁じられて

自分を認めてもらうために

ニセモノの感情を出さざる負えなく

なってしまうケースもありますが

ここでは、自分のありのままの感情を

出せる人という想定で書かせて頂きます。

「一喜一憂」とは?どんな状態か?

意味を調べてみると

「ある物事の情況が変化するたびに、

それにつれて喜んだり心配したりすること」

とあります。

例えば

「学校を休みがちの子が学校に行った日に

よくがんばったねーと抱きしめ」

「また休みが続くとお母さんも心配になって

どうしたの?具合が悪いの?」

と過剰な反応をしてしまう。

そんな感じが一喜一憂している

状態です。


ですが

そりゃあ、親だって!子どものこと見ていたら

気持ちの上がり下がりはあると思うのです。

ただ、過剰すぎる反応は子どもを傷つけます。

なぜなら、「やっぱり、お母さんは僕(私)の

ことをわかってくれていないんだ。」

心を痛めてしまうから。。


では、もし子どもが

「何とか行かなければいけないと思って

まだ完全ではない重い体を引きずって

無理に体を動かして登校したとしたら?」


あなただったら、家に帰ってきた時

どんな風に迎えて欲しいですか?


頑張って登校した日もあったけれど

また、休みがちになった時

家の中がどんな感じだと過ごしやすいと

思いますか?


子どもが不登校になる原因は

いろいろあると思いますが

どのケースでも

「エネルギー切れを起こしている」

状況が原因です。


不登校になる行程を図で書くと

こんな感じです。


きっかけとなる出来事があり

    ↓↓

自分には価値がないなどの信念が生まれ

    ↓↓

大きな不安や恐怖、悲しみの感情を感じる

    ↓↓

エネルギーダウン

    ↓↓

1人になりたいと思う

    ↓↓

部屋に閉じこもる

    ↓↓

学校を休みがちになる


一喜一憂しないとか

そういうことではなくて

「あなたが、子どもの幸せを考えた時

何を願うのか?」

ここの考えに尽きると思うのです。


だって、

子どもが元気でいてくれたらそれで

いいじゃない!と思えば

子どもが家にいようが

学校に行こうが対応は変わらないと思う

のです。


例えば、子どもが学校に行く時

子どもの内なる想いに耳を傾けるのです。


そうすると

子どものエネルギーの声が聞こえてくる


以前、現在大学3年のASDタイプの長男は

何とか体を動かしている様子と

「今日は行くぞ」という気持ちの様子と

傍で見ていると

明らかにオーラが違っていて


何とか体を動かしている時は

「今日休む」という。

それは、色で表すとグレーな感じ。


「今日は行くぞ」という気持ちの様子の時は

色は

動きもスイッチが入った途端、変わる。


親は、その子どもの気持ちに

注目して

認めてあげればいい。。


例えば

「今日休む」と言ったら

→「お休みねー分かったよ。」


今日は行くぞモードの時は

→「行ってらっしゃい」と

見送ってあげればいい。


そして、「なにか手伝うことがあったら

言ってねー」

SOSを言えるように声がけしてあげれば

いざという時に、頼りやすくなります。


だから、

「一喜一憂しない」という

ことに注意をすることよりも

あなたが子どもに何を願うのか?

と自分の心を整理し

あとは、子どもの気持ちに

寄り添っていけばいいのです。


明日、あさってはお休み。

親も子もエネルギーを貯められる日ですよ~



子どもの気持ちが分からない

子育てが楽しめない

子どもとの関係がうまくいかなくてどうしたらいいかわからない

子どもに特性があって対応方法に困っている

子どもの不登校で困っている

親子関係が崩れてしまった


といったお悩みをお持ちの方は

40分カウンセリング無料モニターに

是非お申込みください。

日程が合わない方もご相談いただければと

思います。


LINEまたはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。


お問合せはこちらからどうぞ。

https://forms.gle/t53ch2yiyUjLhWCNA


通常カウンセリングのご案内はこちらからどうぞ。



『カウンセリングのご案内』 発達障がいの悩み思春期・反抗期のお子さんをお持ちのお母さんに寄り添いながらあなたの問題が解決するようお手伝いさせて頂きます! こんなお悩みありませんか?…

ameblo.jp


LINE登録はこちらからどうぞ。

↓↓


さらに、最後まで動画をご覧になった方

限定キャンペーンも実施中!!

getしてくださいね



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?