マガジンのカバー画像

ファイナンシャルプランナー×中小企業診断士の家計簿

18
やりたいことをやるための家計のやりくり。自分の家計くらいちゃんとしよう。
運営しているクリエイター

#テンプレート

ファイナンシャルプランナー×中小企業診断士の家計簿 6【家計簿の見方②】

ファイナンシャルプランナー×中小企業診断士の家計簿 6【家計簿の見方②】

家計簿における、”貸借対照表”の見方について、説明していきます。

貸借対照表、よくバランスシートといわれるものです。

家計における貸借対照表、どう見るか、どう扱うべきでしょうか。

家計における貸借対照表貸借対照表は、2列で表記され、以下のようなイメージになります。

2列のうち、左側は、持っている資産で、右側は、その資産をどう手に入れたかを書けていればOKです。

具体的に、2つ、例をあげて

もっとみる
ファイナンシャルプランナー×中小企業診断士の家計簿 5【家計簿の見方①】

ファイナンシャルプランナー×中小企業診断士の家計簿 5【家計簿の見方①】

この記事からは、家計簿の見方を”損益計算書” ”貸借対照表” にわけて、説明していきます。

損益計算書の見方損益計算書って、ことばの通りで、いくら損したか、または、いくらの利益だったかを計算するものです。

要は、収入と支出がどれくらいあって、どれくらの利益もしくは損をしたか、を、”月別”に集計し、最後に年間での合計を算出するものです。

通常、家計簿でレシートなどから記録していくものがまさにこ

もっとみる
ファイナンシャルプランナー×中小企業診断士の家計簿 4【家計簿の作り方③】

ファイナンシャルプランナー×中小企業診断士の家計簿 4【家計簿の作り方③】

今回は、家計簿を作成するための作業について、説明していきます。

前回のテンプレートをダウンロードして、
この記事の作業をやるだけでベースはできます。

そして!月5万円を作り出すにはどうすればよいかの、
施策を生み出せるのです!

家計簿作成の作業テンプレートにも記載しておきましたが、全体の作業流れは、以下です。

①目的、数字目標の設定
②管理したい項目の設定
③お金の出入りを記録
④貯金など

もっとみる
ファイナンシャルプランナー×中小企業診断士の家計簿 3 【家計簿の作り方②】

ファイナンシャルプランナー×中小企業診断士の家計簿 3 【家計簿の作り方②】

”やりたいことをやるための家計簿”について、家計簿の作り方、その②です。

家計簿のテンプレをアップロードするので、いじってみてください。

家計簿の構成前回の記事で、構成イメージを図示しましたので、ご参考くださいね!

家計簿テンプレートというわけで、ひとまず自分が普段使っている、
家計簿をテンプレート化して、アップロードします!

あくまでもテンプレなので、これをベースにもう少しいじっていきま

もっとみる