Ayumi Nishiwada

エンジニア採用・組織開発・技術広報・コミュマネなど。

Ayumi Nishiwada

エンジニア採用・組織開発・技術広報・コミュマネなど。

記事一覧

「先手を打った想像力」こそが、良いコミュニケーションの第一歩。

この記事は、HERP社主催の#採用ブログリレー「候補者と企業とのより良いコミュニケーション」に当てた投稿です。 私自身、他の採用担当の皆さんの記事も読ませて頂き、新し…

58

DevHRが、戦略によるチームの最大出力を考える。

この記事は、株式会社キャスターさん主催「採用Advent Calendar 2021」に当てた投稿で、私は6番目の投稿となります。 錚々たる採用のプロフェッショナルの顔ぶれで、私も皆…

101

「料理施策のベスト」を3つの仕事のフェーズで考える。

仕事もしつつ、子育てもしつつ、自分の時間もできれば欲しい!! 贅沢と言われようが「全部を両立したいのだ!」と思うのは、私だけではないはず。 そこで、今回はいかに…

17

「その作業、○○を使えばもっと楽になります。」 乳化の2つのストーリー。

READYFOR株式会社でエンジニア・デザイナー採用担当をしております、西和田です。 この記事は、READYFOR Advent Calendarの22日目の記事です。 今回、エンジニア・デザイ…

19

非エンジニアが、エンジニア採用に向き合うその時。 〜リアルなSlackを添えて〜

はじめまして。READYFOR株式会社でエンジニア・デザイナー採用担当をしております、西和田です。 このエントリーは、株式会社キャスターさん主催の「採用 Advent Calendar…

143
「先手を打った想像力」こそが、良いコミュニケーションの第一歩。

「先手を打った想像力」こそが、良いコミュニケーションの第一歩。

この記事は、HERP社主催の#採用ブログリレー「候補者と企業とのより良いコミュニケーション」に当てた投稿です。
私自身、他の採用担当の皆さんの記事も読ませて頂き、新しい発見が沢山ありとても学びになっています!

この記事のサマリー今回のテーマは「候補者と企業とのより良いコミュニケーション」ということで、私の考えをまとめました。

0.自己紹介まずは、簡単に自己紹介をさせてください。
私は、2022

もっとみる
DevHRが、戦略によるチームの最大出力を考える。

DevHRが、戦略によるチームの最大出力を考える。

この記事は、株式会社キャスターさん主催「採用Advent Calendar 2021」に当てた投稿で、私は6番目の投稿となります。
錚々たる採用のプロフェッショナルの顔ぶれで、私も皆さんの記事を読ませて頂くのがとても楽しみです...!

■今回の記事は、こんな方にオススメな内容です

■自己紹介

私は、READYFOR株式会社エンジニアリング本部でDevHR(Developer’s HR)をして

もっとみる
「料理施策のベスト」を3つの仕事のフェーズで考える。

「料理施策のベスト」を3つの仕事のフェーズで考える。

仕事もしつつ、子育てもしつつ、自分の時間もできれば欲しい!! 贅沢と言われようが「全部を両立したいのだ!」と思うのは、私だけではないはず。

そこで、今回はいかに効率的に健康的に美味しい食生活を日々作れるか(そして子どもの満足度も高い方法)をメモ的に記載します。

※個人的に冷凍はあまり好きでないので、冷凍以外の施策で考えます。

目指すのは、「仕事も気持ちも、ベストの状態」でいられること

今回

もっとみる
「その作業、○○を使えばもっと楽になります。」 乳化の2つのストーリー。

「その作業、○○を使えばもっと楽になります。」 乳化の2つのストーリー。

READYFOR株式会社でエンジニア・デザイナー採用担当をしております、西和田です。

この記事は、READYFOR Advent Calendarの22日目の記事です。

今回、エンジニア・デザイナー採用担当である私もプロダクトチームのREADYFOR Advent Calendar2020に参加させて頂くことになりました。

はじめにREADYFORに入社して、ちょうど1年程経ちました。私がエ

もっとみる
非エンジニアが、エンジニア採用に向き合うその時。
〜リアルなSlackを添えて〜

非エンジニアが、エンジニア採用に向き合うその時。 〜リアルなSlackを添えて〜

はじめまして。READYFOR株式会社でエンジニア・デザイナー採用担当をしております、西和田です。

このエントリーは、株式会社キャスターさん主催の「採用 Advent Calendar 2020」に当てた投稿で、私は2番目の投稿となります。壮々たる採用担当の方たちが寄稿しているので、是非他の記事も読んでみてくださいね!

今回、非エンジニアの私がエンジニア採用担当になり、日々苦戦しながらも得たT

もっとみる