見出し画像

「料理施策のベスト」を3つの仕事のフェーズで考える。


仕事もしつつ、子育てもしつつ、自分の時間もできれば欲しい!! 贅沢と言われようが「全部を両立したいのだ!」と思うのは、私だけではないはず。

そこで、今回はいかに効率的に健康的に美味しい食生活を日々作れるか(そして子どもの満足度も高い方法)をメモ的に記載します。

※個人的に冷凍はあまり好きでないので、冷凍以外の施策で考えます。

目指すのは、「仕事も気持ちも、ベストの状態」でいられること


iOS の画像 (1)


今回は、私が試行錯誤しながら得た仕事のフェーズ(忙しさ)を3つに分けて考え、それぞれの状況に相応しいと思う「料理施策例」を紹介致します。

というのも、仕事をしながら料理(我が家の場合は、毎日小学校のお弁当もあり)って、なかなか無理ゲーじゃないですか?

私は「子どもに喜んでもらいたい!」と思う反面、毎朝「小学校のスープジャーブーム、早くおわれ〜」と思っています笑

iOS の画像 (2)

※モチベを上げるために、たまにストーリーに載せたりしてなんとか毎日お弁当作成

料理の3つの基本フロー

まず料理をするにあたって、基本フローは以下と考えています。

1. 献立を決める。
2. 1のための食材を購入する。
3. 調理をする。

上記を踏まえ、どのフローがボトルネックになるんだっけ? を考えると、結局「全ての工数を短縮したい!」が本音です。

主な仕事の3つのフェーズ

画像7

<余裕期の定義>

料理の3つのフロー1.2.3、どれも自分で出来る時間の余裕と気持ちの余裕がある。

ポイントは「料理をするのが楽しい」食材をスーパーで自分でゆっくり選び「こっちの方が柔らかくて食べごろかな?」とか感じられる余裕があるフェーズのこと。

<スタンダード期の定義>

仕事はいつも通り忙しいけれど、キッチンに立つ時間は取れるし、料理をする時間がある程度「リフレッシュ」とも感じられる余裕がある。

<末期の定義>

脳内リソースが、仕事やストレスで埋めつくされている。献立を考えたり、キッチンに立つこと自体に時間を割く余裕がない。

気づいたら自分の食事をとるタイミングを失う位忙しい。uberや出前を頼む頻度が上がる。子どもに「お腹減った〜」と言われた時に冷蔵庫を開けると、大したものがない。(常備の冷凍食品などは有りますが)

※細かく分けると、もっとあると思いますが、一旦この3つとします。

施策の選択肢にはどんなものがあるか?


では、時短で美味しい料理施策の選択肢には、何があるだろう?と考えた時に、主に下記4つがあげられると思います。

※色々試したみた個人的感想付き


1. 家事代行で、まるっとお任せ。

画像6

<個人的な感想>

◆とても楽チンで健康で美味しいご飯が食べられる。とにかく全ての料理フローをお任せできる。
◆家に人をあげて料理してもらうので、集中したいMTGがある時に、料理中の音が結構気になる。(土日は身内以外、家に人をなるべく入れたくない)
◆我が家の場合、娘の好みが結構あり「ママが作った方がいい」とか「味が違う」と言われ、結論子どもがあんまり食べなくなってしまった。(ママじゃない人が作った、という拘りも有りそう)



2.  ミールキット


画像5


ヨシケイなど、ミールキット(その日の献立分だけ、食材を配達してくれる)を利用するのは便利です。

<個人的な感想>

◆(コロナにより)配達が対面でしてくれず、毎回宅配ボックスに取りに行かなきゃいけない
◆発泡スチロールを、適宜返却したりすることがちょっと面倒でした。(いや、それくらい動けよwという説もあるのですが、仕事にめっちゃ集中したい時とか手間)
◆メニューがある程度決まっているので、好みの時とそう出ない時の差を考えると、定期的に頼むのかはちょっと悩みました。


3.  パルシステムなどの食材宅配サービス

画像3

ネットで頼める食材宅配サービスはとっても便利です。

生協のパルシステムOisixがメジャーですよね!

<個人的な感想>

◆ネットでポチポチすることで、次週の決まった曜日に玄関まで宅配してくれる。
◆毎週頼むものは「お気に入り登録」しておけば既に買い物カゴに入っているので、食材を選ぶ手間も省ける。
◆各社、食材にもこだわっているものが多いので、おやつ等もスーパーの添加物たっぷりのものを買うよりも、比較的安心。

4.  調理家電を利用する

画像7

皆さんは、電力圧力鍋って使ったことあります?

最近は独身男性も結構使用率が高いようです。定番はホットクックなど。

我が家は、シロカの電気圧力鍋を使っています。本当になんでも美味しく仕上げてくれて、調理家電さまさまさま。


<個人的な感想>

◆最近は2~3名用の小さいサイズの商品も出ているので、キッチンの邪魔にならず、ビジュアルもどんどんアップデートされている。
◆時短で且つ何を作っても美味しい!お味噌汁とか、カレーとか、豚の角煮が10分足らずで完成!特にワーママに強い味方です。


まとめ

私が色々試した中での結論。

スクリーンショット 2021-02-28 15.48.30

「パルシステムで毎週食材配達を頼み、調理家電を利用しながら時短料理をする。」

が、我が家のベスト施策でデフォルトとなりそうです。皆さんも「こんな方法あるよ!」があれば、ぜひ教えてくださいね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?