マガジンのカバー画像

シン・短歌レッスン

147
運営しているクリエイター

#百人一首本歌取り

『百人一首』本歌取り

『百人一首』本歌取り

短歌の練習のために「百人一首」をサンドバッグ代わりに本歌取りをしました。「明日のジョー」にのせてどうぞ。

『百人一首』はこちらのサイトから。

三句目忘れました!波に流されたということで想像して見て下さい。

シン・短歌レッス97

シン・短歌レッス97

紀貫之の和歌

紀貫之の『古今集 恋歌二』は「不逢恋」で冒頭の小野小町の夢の恋で有名だけど、ここにも紀貫之が登場してくるのか?もしかして全部の巻に最低一首は入っているのか?それも考えられる。

「思ひ」の「ひ」は掛詞で火も掛けてある。四句目「嘆き」も「投げ木」の掛詞。火にくべる投げ木でますます燃え上がる恋。『新古今集』の式子内親王の紀貫之のこの歌の本歌取りがあるという。

式子内親王の歌は恋人がや

もっとみる
シン・短歌レッス95

シン・短歌レッス95

紀貫之の和歌

『古今集 物名。「物名(もののな)」とは言葉遊びの和歌で、ある物名を掛詞で隠して詠んでいる歌だという。ここでは「をみなえし」だという。これは「折り句」だった。

元来詩というものは言葉遊び的なものがあるということだ。オヤジギャクも詩の萌芽なのだよ。

『古今集 物名歌』

巻頭歌に置かれた藤原敏行の二首。「うぐひす」は単純な鳥だけど「うぐひずとのみ」は意味が複雑だ。「憂く乾ず」とい

もっとみる
シン・短歌レッス94

シン・短歌レッス94

紀貫之の和歌

『古今集 羇旅歌』で前の『離別歌』との違いは「羇」も旅のことで旅に特化したものなのか?「糸によるもの」は糸が縒り合わせる前の段階で「片糸」という非常に細いもの故に四句の「心細く」を形容した言葉になっている。この歌の心は三句目以下でその前はものに託した言葉ということだった。どうってないようなんだが、吉田兼好が『徒然草』で今の人にはとおてい読めそうもないと言ったとか。「片糸」というのが

もっとみる
シン・短歌レッス93

シン・短歌レッス93

紀貫之の和歌

『古今集 離別歌』で紀貫之が志賀の山越えで山中の清水のほとりで詠まれた歌だという。「むすぶ手の」は手をむすぶことではなくて、水を掬い上げて、その雫が濁らせてしまうという意味だという。美しい女性との別れだというがどこにそんな姿があるのだろうか?しかし、藤原俊成が歌論書で「大方うすべて、詞、事の続き、姿、心、かぎりもなき歌なるべし。歌の本体は、ただこの歌なるべし」と絶賛しているという。

もっとみる
シン・短歌レッス87

シン・短歌レッス87

紀貫之の和歌

紀貫之のスーパーテクニックの短歌。夏に袖が水に濡れたことから、水が氷になり氷が溶けて、立春という四季の循環を歌った歌という。そこまでやらなくても立春でいいじゃんかと思うのだが過去に浸るのが和歌なのか?

古今和歌集

少し古今和歌集を読んでいくことにする。テキストは小町屋照彦『古今和歌集』「秋歌上」(ちくま学芸文庫)。

季節がら「立秋」からその巻の最初に来る歌は重要な歌だとされて

もっとみる
シン・短歌レッス86

シン・短歌レッス86

紀貫之の和歌

前回の復習も兼ねて、「見立て」の紀貫之の名歌。
落花の美を詠んだ歌で、第三句「なごり」がポイント。第二句までは現実に散る桜を見たまま描いているが「なごり」は「名残」と 「余波」を表して、心情から想像の世界へ入っていく。「水なき空に波ぞ立ちける」は空に舞う桜だがその桜吹雪が海の白波のようだと見立てている。「水なき」もポイントで青空を海のように見上げてそこに白波のような桜が舞い散るので

もっとみる
シン・短歌レッス85

シン・短歌レッス85

古今集 秋歌上

「しらなみ」は「白波」と「知らなみ」の掛詞。織姫のもとを訪ねる彦星の立場で詠んでいる。紀友則の七夕の歌は秋上に模範的に収められているが、似たような「雑体」で藤原兼輔の七夕の誹諧歌として収められていたのと注意して読む必要があるかも。これは季語「七夕」が立っているということなのか?似たような歌なのに藤原兼輔は諧謔と捉えれている。「脛」が滑稽の姿だというのだった。

「古今和歌集」の想

もっとみる
シン・短歌レッス84

シン・短歌レッス84

古今集 秋歌上

藤原敏行朝臣は『百人一首』にも載るほどの歌人で三十六歌仙の一人。立秋の最初に上げられるのだからよほどの人なのだろう。勅撰集にも28首入っているという。

『古今集』の秋のストーリーは立秋の風から。そして、七夕、虫の音、月、秋の野、(初)雁、鹿と続いていくのだ。

古今集の和歌

鈴木宏子『「古今和歌集」の想像力』のさらに続き。

哀傷歌・雑歌・雑体・大歌所御歌──巻十六から巻二十

もっとみる
シン・短歌レッス83

シン・短歌レッス83

古今集の和歌

鈴木宏子『「古今和歌集」の想像力』のさらに続き。

恋四「熱愛から別離まで」

恋四は恋がピークに達して、燃え上がった恋が一気に冷めて別れまでに発展するのだ。まず「恋四」の巻頭に置かれている熱烈な歌から。

「陸奥(みちのく)の」という漢字はこう書くのか。恋の迷い道というところだろうか?「安積(あさか)の沼」は地名で安曇野だろうか(歌枕になっていた)?「花かつみ」は花菖蒲のことらし

もっとみる
シン・短歌レッス78

シン・短歌レッス78

和泉式部の和歌

この歌はあまり評価されないのは本歌とほとんど一緒だからだろうか?

「田子」は「農夫」の意味。「こひぢ」は「恋路」と「泥(ひぢ)の掛詞。裳裾が濡れるのもこの頃の流行りだったようだ。

また『源氏物語』の葵の巻に

加茂祭の牛車争ひのあとに光源氏の扱いが冷たいのに六条御息所が詠んだ歌。この歌は『源氏物語』の歌の中でも一番だと評されているのだという。和泉式部にライバル心を燃やした紫式

もっとみる