見出し画像

シン・短歌レッス83

古今集の和歌

鈴木宏子『「古今和歌集」の想像力』のさらに続き。

恋四「熱愛から別離まで」

恋四は恋がピークに達して、燃え上がった恋が一気に冷めて別れまでに発展するのだ。まず「恋四」の巻頭に置かれている熱烈な歌から。

陸奥(みちのく)の安積(あさか)の沼の花かつみかつ見る人に恋ひやわたらむ  詠み人知らず

『古今集 恋四巻頭歌』

「陸奥(みちのく)の」という漢字はこう書くのか。恋の迷い道というところだろうか?「安積(あさか)の沼」は地名で安曇野だろうか(歌枕になっていた)?「花かつみ」は花菖蒲のことらしい。

続く凡河内躬恒(おおしこうち の みつね)の歌が面白い。恋四の解説みたいな歌。

かれはてむ後をば知らで夏草の深くも人の思ほゆるかな  凡河内躬恒

『古今集 恋四』

「かれはつ」は掛詞で「枯れ」と「離(か)れ」を意味している。やがて遠ざかる恋人の姿を歌っているのだが、今は夏草のように激しく萌えているということだろうか?

次は女性の歌で男の心変わりを嘆く歌。

里人の言は夏野の繁くともかれゆく君に逢はざらめやは  詠み人知らず

『古今集 恋四』

この後に紀貫之の恋四の歌が解説のように挟まる。

色もなき心を人に染めしより移ろはむとは思ほえなくに  紀貫之

『古今集 恋四』

紀貫之の歌は女性側とも男性側とも取れるのが味噌かな。「移ろ」は「虚ろ」の掛詞であろう。

次は恋文を相手に返すという女性の歌。

頼めこし言の葉今は返してむ我が身ふるれば置き所なし  藤原因香(よるか)

『古今集 恋四』

藤原紀香かと思った。藤原因香から命名されたのか?なんとなく貴族っぽい名前だった。

恋五「失われた恋の追憶」

訣別のあとに追想の歌があるのが抒情詩ならではスタイルなのか?

三輪の山いかに待ち見む年経(ふ)ともたづぬる人もあらじと思へば  伊勢
冬枯れの野辺と我が身を思ひせば燃えても春を待たましものを  伊勢

『古今集 恋五』

伊勢の歌が二首。伊勢は『古今集』編者たちと同時代の女性歌人で人気があったという。

飽きられて、忘れられて──恋の終焉

そして紀貫之の歌が解説的に挿入される。

初雁のなきこそ渡れ世の中の人の心のあきし憂ければ   紀貫之

『古今集 恋五』

「あき」は「飽き」と「秋」の掛詞。「初雁」は秋の縁語。「秋」は王朝人に取っては悲哀の感情を醸し出すものだった。

『古今集』の恋四の中心に置かれる素性法師の「待つ女」の歌は『百人一首」でも取り上げられ解釈も二通りある有名歌だ。

今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな  素性法師

『古今集 恋四』

「長月の有明の月」の解釈を一晩か、秋の終わりまでなのか二通りの解釈された。

古今集は配列によって解釈を打ち出していた。それは最初の一晩待ち続けた歌として、次の恋人が訪れるのを期待して待つ女の歌が続くからである。

君や来む我や行かむのいさよひに真木の板戸もささず寝にけり  詠み人知らず

『古今集 恋四』

恋人が来ないので戸を締めて寝てしまったという歌。この前に男の歌がある。

さむしろに衣片敷き今宵もや我を待つらむ宇治の橋姫  詠み人知らず

『古今集 恋四』

古今集は歌の繋がりによって、編集的にストーリーを組み立てる。それは本来持つ歌の解釈を狭めるものだが、歌から物語が形作られる「歌物語」的な要素もあるのだった。それは後世の文学に大いに影響を与えた。『伊勢物語』や『源氏物語』は『古今集』から多く引歌とされているのが、今なお『古今集』の重要性を示しているのだ。それも紀貫之らの編集作業であった。

「うたの日」

お題「宿題」難しいな(8/11 9時代)。

『百人一首』

宿題は絶えて久しくやらぬれど読書感想解説写し

いまいちだ。次の日(8/12)、「カブトムシ」

水槽の忘れて久しいカブトムシすえたにおいは僕たちの部屋

これにした。甘いかな?♪2つ。♡への道は遠い。

映画短歌

『テノール! 人生はハーモニー』

『百人一首』

あらざらむヒップホップのライムには未来に託すオペラ座の夜

「ライム」はヒップホップの「韻」を踏むことです。

『テノール!人生はハーモニー』もう一首作っていた。暑くて前作ったのを忘れていた。

『百人一首』は紫式部だった。けっこう好きなんだよな。

巡りあひてオペラ一緒に歌いましょうラッパーはバトル ハーモニーは嫌!

八八の字余りだ。怒りが字余り。

NHK短歌

山崎恥子「怒っていたこと」。ゲストが関取花だ(名前とは裏腹に可愛い。こういうことを言うと怒られる!)。

「怒っていたこと」で選ばれた短歌は怒りを抑制する気持ちみたいな歌が多い。本当の怒りの歌は子供の歌ぐらいだった。「怒りを押さえてこそ、大人」という雰囲気がある歌が選ばれる。短歌だったら言えるということだという。短歌で読むことで浄化するという。逆に短歌で読むことによって怒りを焚き付けられないか?そっちの方がいいと思うが。特にこんな同調圧力の強い社会では。若者よ、もっと怒れよ!と言いたくなる。

誰のせい怒りの槍は短歌かな我に刺さって共感される

「結句」を重要視するという前回の教えがあったのだが、あまりにも芸がない言葉だった。盾にしようか?矛盾だ。

誰のせい怒りの矛は短歌かな我に刺さって矛だけの盾

NHK短歌投稿。

川野里子さん「ジグザグ」、山崎聡子さん「隠していたこと」(テーマ)(8/21)
https://forms.nhk.or.jp/q/KCD70G9W

この記事が参加している募集

#今日の短歌

39,010件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?