マガジンのカバー画像

研究者日記

177
あおきが研究者としてや心理師としていろいろ考えているいまこの瞬間を切り取って思索したことをつらつらと書いていくnoteです。思考をまとめるために。
運営しているクリエイター

#心理学をもっと身近に

心理学を普及するにあたって考えたほうが良さそうなこと【ミーティングのメモ】

いま行おうとしているとある研究計画書で「心理学を普及するにはどうしたらいいか?」を考えて…

心理学を通してなにを届けたいか?【研究者日記】

ふと時間ができたので、じぶんがしているこのnoteでの情報発信やYouTubeばっちこい心理学のこ…

研究アイデアの出し方

研究アイデアを出すには、論文を読むか、現場を見るか、人と話すかの3択だと思います。 こん…

研究はひとりじゃできないよ。

お世話になったボスから教わった言葉の1つです。 わたし個人としては、研究もやりたい、臨床…

【研究者日記】行動活性化とあおき①

先日、行動活性化についてのマガジンをあげましたので、今日はこれができあがるまでのお話をし…

ときにはゆっくりするのも必要だよねって話【心理学者の雑談】

就職の面接に行くのに、みんなに置いて行かれてしまい、しかたがなくタクシーに乗りました。な…

【研究者日記】ひさしぶりに研究発表で質問に答えられないという経験をしたという話。

研究者たるもの、学会で発表するというのは当然の営みのわけです。私たちの心理学界隈では修士課程の時に、ボスがメインにしている学会などに赴き、卒論でとったデータなんかを発表するわけですね。 そういうときって、初めての経験だし、右も左もわからない。自分の研究とは言え、まだまだ本質もつかめていないので、何か質問をされても、なんて答えていいかわからずに敗北…なんてことがあるわけです。 慣れというのは不思議なもので、そういう敗北も場を重ねる毎に慣れていくわけで、だんだんと勝手がわかっ

【研究者日記】心理学を生活に活かすというけど、どう活かすのか?

この間の岩野さんとの話です。 https://youtu.be/eSp_X6rsXds YouTubeチャンネルのばっちこ…

たまには学生時代に好きだった歌とかを聞いてみたらいいよねって話【閑話】

今日の話は心理学とか教育とかぜんぜん関係ない話で、今日のわたしの気持ちをただただ書いてい…

【研究者日記】専門家が語っていい範疇ってあるよね?という話。例えば、私は心理学者…

専門の幅って人によって違うから、心理学をしてる人にも色々いるよねって話をします。 ありが…

「お祭」や「大きな楽しみ」など区切りがないとこころがしんどくなる

パンデミックになり、生活の多くに変化が起こりました。 特に、ひととひとが集まるイベントや…

「だれ」が「なに」を話すか?【YouTube運営の雑感】

今日はYouTube運営する中で最近思ったことを話します。 先日のnoteで「言いたいことが伝わら…

忙しすぎても、暇すぎてもヤバい。

福島県立医科大学で大学教員と研究者をしているあおきしゅんたろうです。どうもいろいろな仕事…

300

フロー体験とコミュニティとぱんだ【研究者日記】

福島県立医科大学で医学教育をしつつ、メンタルヘルスについての研究やカウンセリングなどをしていますあおきしゅんたろうといいます。心理士です。 すごく久しぶりにぱんだ一味の集まりがありましたので、昔のことを思い出して懐かしいなあと思っていました。 わたしは現在は福島市にいるのですが、その前の大学院の時期まではしばらく札幌市にいました。そのころにお世話になっていたのがぱんだ一味です。 ぱんだ一味ってなんだよって話ですが、ぱんだ先生という札幌市で、公認心理師受験生のためにせっせ