マガジンのカバー画像

研究者日記

177
あおきが研究者としてや心理師としていろいろ考えているいまこの瞬間を切り取って思索したことをつらつらと書いていくnoteです。思考をまとめるために。
運営しているクリエイター

#youtube

私がYouTubeにて1人で語る理由

松崎朝樹先生のセカンドチャンネルでわたしが1人で話してるYouTubeチャンネルを取り上げてくだ…

YouTubeチャンネルが登録者3000人まで帰れませんをした話【クリエイターとして思うこ…

わたしが運営している心理学を使って生活を豊にするチャンネルである、ばっちこい心理学がチャ…

心理カウンセラー?大学教員?研究者?心理士のアイデンティティとは?【研究者日記】

音声で聞きたい方はこちら(YouTube)でご視聴ください。 研究者らしく学会参加してました。今…

心理学の情報発信のコンセプトについて悩んでいること。

YouTube運営について、実際、結構、力任せに持っていったり、コンセプトについて、曖昧なまま…

心理学者としてのいろいろな側面 後編【研究者日記】

前編はこちらから そして、コロナ禍になり、新たな側面を自分自身が見出すことになる。それが…

仲間と壁打ちしてアイデアを出し合う【研究者日記】

岩野さん、ぱんだ先生、そして私の3人で、今後について考える会が催されました。ぱんだ先生の…

岩野さんが大学教員を辞めた話。

こんにちは~今日はブログというか動画を見て欲しいですというお願いをさせて下さい。 先日、わたしが運営管理しているばっちこい心理学の演者をしている岩野さんが大学教員を辞めました。理由は私が語るよりも動画を見ていただけたらと思います(懲戒免職ではなくて、円満退職です)。 最後の5分くらいは岩野さんの思いが胸にグッとくるものがあります。もしよかったらば見ていただけたら嬉しいですという宣伝でした。 葛藤する岩野さんの様子を近くで見ていた私としては、ぜひ今後も応援あるいは暖かく見

今日から新年度ですねえ【研究者日記】

みなさんどうもこんにちは~今日から新年度ですね。とはいえ土曜日スタート、休日から始まる人…

共感を求めすぎると、うまくいかなくなる【研究者日記】

僕のYouTubeチャンネルの話です。 ふとした瞬間に思いついたことを話して、思考の記録をとる…

YouTubeは情報取得からつながり機能へと進化しつつある?

最近、メンタル系YouTuber界隈では、皆さん作業ライブ配信をするようになってきました。 わた…

続け方を考えて、ハードルがあがりそうな障壁は減らす、適当に行く

おかげさまで、毎週金曜日の17時から配信しているラジオ「ばっちこい心理学」はなかなか続けら…

疲れたときは知り合いのライブ配信に行って癒される話。

YouTubeを見たり、作業をしながら聞いたり、あるいはラジオを聞いたり、テレビを見たりとか、…

「だれ」が「なに」を話すか?【YouTube運営の雑感】

今日はYouTube運営する中で最近思ったことを話します。 先日のnoteで「言いたいことが伝わら…

「メンタル系YouTuberの総会」の感想

あおきが編集やディレクター役を務めるYouTubeチャンネル「ばっちこい心理学」も所属する通称「メンタル系YouTuberの会」の年次大会:総会が先日開催されました。 メンタル系YouTuberの会とは・・・ 普段はSlackグループで意見交換をし、月に1度テレビ会議システムであーだこーだと情報交換をしています。今回、松崎朝樹先生の発案で「総会しようぜっ」てことで総会をしました。 総会というのは、学会みたいなものを想定して、現在の活動報告をしたり、YouTubeの効果を