見出し画像

心理学の情報発信のコンセプトについて悩んでいること。

福島県の医学部で学生教育をしながら、心理カウンセラーをしたり、研究をしたり、YouTubeの運営をしたりしてるあおきしゅんたろうです。

YouTube運営について、実際、結構、力任せに持っていったり、コンセプトについて、曖昧なまま進めてきた部分があります。それが、ちょっと分かりにくい、伝わりにくいという部分があって、最近ちょっと伸び悩んでいるなというのがあります。

そういった課題について、ばっちこい心理学の岩野さんとは何度も話し合いを繰り返してきました。それにも関わらず、結局、目指すべきターゲットがどこにあるべきかというのはまだ全然はっきりしていません。この課題について考えるのは、なかなか難しいですね。

例えば、心療内科医のたけお先生の場合、心療内科の話をするという明確なコンセプトがあります。また、子どもの精神科看護師、こど看さんは、精神科看護師として働く経験から得た様々なコミュニケーションの話を、子育てや子どもとの関わりに生かすという具体的なコンセプトもあります。

こういった明確なコンセプトがあると、視聴者にとって視聴しやすいものになりますよね。

私たちの場合、心理学を使って生活を豊かにするというコンセプトを掲げているのですが、それが具体的に何を意味するのか、どう実現するのかがまだはっきりしていないと思います。

思いが強すぎるのか、一転突破するフィールドを絞り切れていないのか、伝えたいことが多すぎるのか、一つに絞るのが難しいという状況なのかもしれません。

だから、どうすればいいのか、まだ答えは見つかっていません。これは難しい課題なんだろなって思います。

それでも、YouTubeなどでは、ニッチな方向に進むか、あるいは特定のターゲットに向けてペルソナを設定して、その方向に話を進めるというのが重要です。

ここが決まれば、今の私たちの動画スタイルでも、より具体的に目指す方向に向かうことができるんだと思います。

あとはじぶんが面白いと思える動画を編集したいというのがあります。どんなことでもそうですが、じぶんが納得していない作品は視聴者さんにも気持ちが届かないなと思います。

少なくともじぶんがへえそうなんだあと思えたり、この動画面白いわあと思えるような動画を作りたいなというのが自分的な本音の部分ではあります。

今回話し合った時に、正直にどこに焦点を絞ればいいかわからないと言われました。そのため、今のまま進めてみて、うまくいかなかったら再度焦点を絞るという話になりました。

これが、現状の最終的な結論です。心理学の誤解を解いて、豊かな生活を送ってほしいという思いは変えず、試行錯誤の日々ですが、これからも挑戦を続けていきます。

それでは最後までお付き合いいただいて、ありがとうございました!

もし記事に共感していただけたら「スキ」ボタンを押してくれたらうれしいです。サポートしていただけたらもっと嬉しいです、サポートいただいたお金は全額メンタルヘルスや心理学の普及や情報発信のための予算として使用させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者 あおきしゅんたろうは福島県立医科大学で大学教員をしています。大学では医療コミュニケーションについての医学教育を担当しており、臨床心理士・公認心理師として認知行動療法を専門に活動しています。この記事は、所属機関を代表する意見ではなく、あくまで僕自身の考えや研究エビデンスを基に書いています。

そのほかのあおきの発する情報はこちらから、興味がある方はぜひご覧くださいませ。

Twitter @airibugfri note以外のあおき発信情報について更新してます。
Instagram @aokishuntaro あおきのメンタルヘルスの保ち方を紹介します(福島暮らしをたまーに紹介してます)。
YouTube あおきのぼやきと見た景色を載せてます https://www.youtube.com/channel/UCIjPXbecsTqIfznCwhKGBgQ

ばっちこい心理学 心理学おたくの岩野、とあおきがみなさんにわかりやすく心理学とメンタルヘルスについてのお話をお伝えします。

YouTube

TikTok
https://www.tiktok.com/@bacchikoishinrigaku


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?