見出し画像

今日から新年度ですねえ【研究者日記】

福島県の医学部で学生教育をしながら、心理カウンセラーをしたり、研究をしたり、YouTubeの運営をしたりしてるあおきしゅんたろうです。

みなさんどうもこんにちは~今日から新年度ですね。とはいえ土曜日スタート、休日から始まる人も多いのでは?と思います。

記憶が確かだと、わたしが初めて福島に来た日も休みスタートだったなあという気がします。休みスタートは片付けなどが助かる反面で、月曜日から1週間フル勤務というのがあるので、まあどっちもどっちですね~

さて、今日は年度初めなので、今年度をどう過ごすかということをつらつらと書いていきます。

まず本業の大学の先生ですが、こちらは無事任期もなくなり、無期雇用になったので、今まで通りに業務についてはルーティンでゆるゆると仕事をしていこうかなあと思っています。

医学教育系の業務では、コミュニケーション論という授業を題材にした研究費助成が通ったので、研究もしつつ、教育もするという願ったりかなったりな状況になっているので、

その他の授業や演習関係もそういう立て付けにしていけたらいいなあと思っています。大学関係の仕事だと、ダイバーシティ関連のワークショップもしつつ、研究もするというのがしたいなあと思っているので、今年はそういったことを始められたらいいなと思っています。

あと今年は学会かな、今決まっているだけでも学会運営関係が2件と今実施中のウィンターカンファランスがあるので、今年は学会関係が多そうですな。シンポジウムも精神神経学会、割と大きめでかつ情報発信に関するシンポジウムなので気合い入れていきたいなと思います。

もう1つは医学教育学会で、医学教育に心理学を活用するシンポジウムも無事に採択になったので、こちらも頑張りたいなと思います。

あとはこれから私が携わった翻訳本がおそらく何冊か出版されます。こういった作業はここ数年かけて地道にやってきたのですが、実際に形になりそうです。

最後に、YouTubeチャンネルのばっちこい心理学のほうですが、今夜にいろいろと重大発表がありますので、もしよかったら動画を見てください。

ふと動画を作っていると、そこら辺のYouTuberのひとと同じくらいには動画の作成数をこなし、質的にもそん色ないくらいには運用できるようになってきている気がします。

書いてるだけでもめちゃ忙しそうで不安になってきたんだけど、はたしてどんな1年になるのだろうか?w

このnoteと個人のYouTubeチャンネルはライフワーク的にぼちぼちやっていきますんで、今後とも応援などよろしくお願いいたしますね。

それでは最後までお付き合いいただいて、どうもありがとうございました。

もし記事に共感していただけたら「スキ」ボタンを押してくれたらうれしいです。サポートしていただけたらもっと嬉しいです、サポートいただいたお金は全額メンタルヘルスや心理学の普及や情報発信のための予算として使用させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者 あおきしゅんたろうは福島県立医科大学で大学教員をしています。大学では医療コミュニケーションについての医学教育を担当しており、臨床心理士・公認心理師として認知行動療法を専門に活動しています。この記事は、所属機関を代表する意見ではなく、あくまで僕自身の考えや研究エビデンスを基に書いています。

そのほかのあおきの発する情報はこちらから、興味がある方はぜひご覧くださいませ。

Twitter @airibugfri note以外のあおき発信情報について更新してます。
Instagram @aokishuntaro あおきのメンタルヘルスの保ち方を紹介します(福島暮らしをたまーに紹介してます)。
YouTube あおきのぼやきと見た景色を載せてます https://www.youtube.com/channel/UCIjPXbecsTqIfznCwhKGBgQ

ばっちこい心理学 心理学おたくの岩野、とあおきがみなさんにわかりやすく心理学とメンタルヘルスについてのお話をお伝えします。

YouTube

TikTok
https://www.tiktok.com/@bacchikoishinrigaku


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?