見出し画像

心理カウンセラー?大学教員?研究者?心理士のアイデンティティとは?【研究者日記】

福島県の医学部で学生教育をしながら、心理カウンセラーをしたり、研究をしたり、YouTubeの運営をしたりしてるあおきしゅんたろうです。

音声で聞きたい方はこちら(YouTube)でご視聴ください。

研究者らしく学会参加してました。今回のうつ病学会は、私が発表する予定はありませんでした。なので、ゆっくりと色々なことを考えながら過ごす時間がありました。

学会では、移動時間を使って仕事を進めたり、ぼーっと考え事をしたり、発表を聴きながらインスピレーションを得る時間が持てます。私にとって学会参加は重要な時間です。

学会に出ると、自分が研究者だと再認識しますね。現在、医学教育学会の資料を作成中で、心理学者としてどう医学教育に貢献できるか?をテーマにして、自分が何者なのかを思索しています。

先日の早稲田メンタルクリニックの益田先生の動画で語られていましたが、

「精神科医がYouTuberとしてどう活動するべきか?」という話にも、インスピレーションを受けて、考えていました。

私は心理学者としてこれからどう進んでいくべきか?が最近の思考のテーマです。

精神科医は、「こころの病気を治す」という役割が明確で理解しやすいと思いますし、その情報発信内容はこころの病気のことというのはよくわかりますよね。

しかし、私が大学教員や心理士といった肩書きを持つ一方で、心理学者でもあり、研究者でもあり、カウンセラーでもあるわけです。私の場合、アイデンティティがありすぎるよなと思いながら、

色々な役割のことを1つずつ掘り下げて考えると、自分が一体何者なのかが混乱してしまうし、片方では理想的ではあることが一方ではそうではないという価値のギャップに直面することがあります。

情報発信をする際、精神科医が情報発信するのとは異なる観点から考える必要があると感じていて、自分が何を伝えるべきなのかを明確にしなければならないという壁にぶつかっています。

心理学の理論も知っており、研究の方法も知っているし、一般心理学だけでなく臨床心理学やカウンセリングについても知識があります。だからこそ、様々な話ができるのですが、情報が拡散すると一つの話がある人には理解され、あるいは興味を持ってもらえるけれども、一方で他の話が理解されないという事態になります。

カウンセリングの話に興味を持つ人もいれば、一般的な心理学に興味がある人もいるわけです。こちら側がぶれると、聴いてる側にはそれがよくわかるんだと思います。

だから、情報発信をするときには、私たちが心理士の視点なのか、研究者の視点なのか、あるいは教育者の視点なのか、どれも持ち合わせているのですが、どこに焦点を当てるかというのが重要だと考えています。

私自身は自分の立ち位置やポジションは多様であるほうが良いと思っていますし、大学教員でもあり、心理士でもあり、医療従事者でもあり、また研究者でもある。

これまでは、その様々なポリバレントな役割で活動してきましたが、今はどのポジションに重きを置くべきかを真剣に考える時期に来ていると感じています(特に情報発信者という立ち位置において)。

医学教育のシンポジウムをするにあたって、そのことを自分自身で明確にする必要があって、自分がかなり多角的に活動していることに改めて気づきました。カウンセラーとして、教育者として、研究者として、それぞれの役割を兼ね備えているのが私の強みかもしれません。しかし、情報を発信する際には特定の立場から行動しなければならないよなあと感じています。

私が大学教育を受けていたとき、カウンセラーとしての視点と研究者としての視点を双方教わってきました。どちらが優れているというわけではなく、精神科医は、医師としてという立ち位置と精神科医としての立ち位置があるのと似たようなものだと思います。

しかし、心理士にカウンセリング以外の要素、研究者として、情報発信者としての要素を想像するのがなかなか難しいんですよね。だからこそ、自分のポジションは何なのか、そしてどこに焦点を当てるべきか、その枠組みを改めて考える必要があると思います。

こういった考えを深めることで、さまざまな視点から物事を考える機会が増えるし、そういった営みはとても面白いです。改めて、時間を作って深く考えることの大切さを実感しています。

それでは最後までお付き合いいただいてありがとうございました!

もし記事に共感していただけたら「スキ」ボタンを押してくれたらうれしいです。サポートしていただけたらもっと嬉しいです、サポートいただいたお金は全額メンタルヘルスや心理学の普及や情報発信のための予算として使用させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者 あおきしゅんたろうは福島県立医科大学で大学教員をしています。大学では医療コミュニケーションについての医学教育を担当しており、臨床心理士・公認心理師として認知行動療法を専門に活動しています。この記事は、所属機関を代表する意見ではなく、あくまで僕自身の考えや研究エビデンスを基に書いています。

そのほかのあおきの発する情報はこちらから、興味がある方はぜひご覧くださいませ。

Twitter @airibugfri note以外のあおき発信情報について更新してます。
Instagram @aokishuntaro あおきのメンタルヘルスの保ち方を紹介します(福島暮らしをたまーに紹介してます)。
YouTube あおきのぼやきと見た景色を載せてます https://www.youtube.com/channel/UCIjPXbecsTqIfznCwhKGBgQ

ばっちこい心理学 心理学おたくの岩野、とあおきがみなさんにわかりやすく心理学とメンタルヘルスについてのお話をお伝えします。

YouTube

TikTok
https://www.tiktok.com/@bacchikoishinrigaku

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?