見出し画像

「メンタル系YouTuberの総会」の感想

あおきが編集やディレクター役を務めるYouTubeチャンネル「ばっちこい心理学」も所属する通称「メンタル系YouTuberの会」の年次大会:総会が先日開催されました。

メンタル系YouTuberの会とは・・・

メンタル系の医療従事者で、YouTubeを始めた人が集まり、情報交換をしたり、情報発信において倫理規範を犯さぬよう、相互監視をする集まりです。

メンタル系YouTuberの会のnoteより

普段はSlackグループで意見交換をし、月に1度テレビ会議システムであーだこーだと情報交換をしています。今回、松崎朝樹先生の発案で「総会しようぜっ」てことで総会をしました。

総会というのは、学会みたいなものを想定して、現在の活動報告をしたり、YouTubeの効果を研究発表したり、今後の展開について、視聴者のみなさまにお伝えする時間です。

今回初の試みだったので、どうなることやらと思いましたが、昼の部、夜の部ともに約3万回視聴していただき、たくさんのプラスのコメントやチャットをいただけました。やってみてよかったなあというところです。

以下に、登壇者のみなさまのご紹介とあおきのちょこっと感想を書いてみたいと思います。

お昼の部

精神科医 松崎朝樹の精神医学

わが会の会長松崎朝樹先生の会長講演(?)からスタート!精神科医の先生が、精神医学の情報をわかりやすく伝えてくれるチャンネルです。

医療系情報発信のデジタルトランスフォーメーション化の話から、YouTubeで情報発信をする意義、そして、あの「ばっちこい事件」のこともふれてもらいました。YouTubeで発信する意義や注意すること、あらためて勉強になりました。わたしはアーカイブで2回見ました(まじめ)。

心身健康TV 心療内科医たけお(とDr.P先生)

心療内科医のたけお先生とレギュラーゲストDr.P先生の番組です。心療内科についての情報を詳細に知ることができる唯一のYouTubeチャンネルではないでしょうか。

番組の歴史おもしろかった~初期のサムネとか、最初のアバターとかめちゃ面白いw Dr.P先生の情報発信にかける熱い思いも聞くことができ、胸アツです!Dr.P先生とはいつか疼痛について語らってみたいんだよなあとかひそかに思っています。

双極性障害(躁うつ病)ネット心理教育

双極性障害についてのすべての知識はこのチャンネルで得ることができるでしょう。薬剤師兼当事者の窓師さんと布団ちゃんさんの2人のコンビネーションで、軽快に双極性障害について知ることができます。

発表では、ネット心理教育による実践例と効果についてお伺いすることができました。いやあ、YouTubeの番組でしっかりと研究までされていて素晴らしいです。

精神科ナースなおきちなおさん

公認心理師の試験情報について、すっと頭に入ってきやすい情報発信をしていただいていました、これからは、御自身の当事者としての経験も含めで、パーソナリティー障害などの情報についても発信してくださるようです!

ご本人の実体験からなるナラティブな語りも入り、ここからのチャンネルの展開などについてもお伺いすることができました。なんともエモい発表でした。

発達しえんちゃんネル

保健師さんが、発達が気になるお子さんについての情報や育児の方法について教えてくれます。めちゃくちゃわかりやすいです。

早期不適応的スキーマを題材にお話しされていましたが、わたしは修士論文を書く頃、このスキーマを題材に研究してたので、興味深く聞くことができました。幼き頃の経験が、そのひとの思考パターンの源を作り上げるわけなのです。しえんちゃんさんからでより良い子育ての方法を見ていただいて、適応的スキーマを身につけてもらえるといいなと思います。

心屋夏【精神科 看護師】さん

精神科についての情報はもちろんのこと、五感を心地よく刺激してくれる動画を制作されております。とても癒される動画です~。

心屋さんはおそらく才能の塊です、番組で使用されているほぼすべてのものを自作されているそうです。ほおっておいても(?)誰かの目に留まり、たくさんの方に見られるようになると思います~。

昼の部は全体的に熱のこもった発表が多かったように思います。みなさん情報発信にかける思いがめちゃ強くて、尊敬です。

夜の部

夜の部は昼の部とはまた違い、エンタメ感が満載な感じでした。キャラも濃い笑。チャット欄もとても楽しそうにわいわいなってました(ありがとうございます!)。

精神科医がこころの病気を解説するCh

益田先生については紹介するまでもないと思うのですが、益田先生は、YouTubeで情報発信するぞ!という視点のもう2歩先くらいを見据えているんだなというのがよくわかります。

発表内容ももちろん現在考えているとことから未来の話へと。構想されている次世代の精神科医療というものがお話を聞いているとよくわかります。

全然関係ないですが、益田先生はYouTubeでも、ぼくらの会のときも全く何も変わらない裏表がない素敵なかただなあといつも思います。

松浦秀俊 / 双極はたらくラボ編集長

松浦さんのチャンネルは1点特化型の双極性障害について、特に当事者の視点から知ることができます。インタビューなども満載で、実際どうなんだい?みたいなことをよく理解できます。

発表では、膨大な双極性障害についてのデータを示していただきましたが、その数は本当に半端ないです。当事者の方々のリアルな声を知りたい方、発表もぜひ聞いてみてください。

ミヤガワRADIO

心理学の予備校講師のミヤガワさんが運営するチャンネルなのですが、予備校講師ってなんでこんなに多才なんだっけ?笑

発表ではゲストトークで心がけていることとをお話しされていましたし、ファシリテーターも高次元で行うのですが、予備校講師なので、本当は前線のプレイヤーなのですよ。

なのに、ファシり、企画、そして広報のPV作成までこなすミヤガワさんはキャプテン翼でいう岬くんポジションであることは間違いないでしょう。

心理カウンセラー ぱんだ先生のこころメンテ

ぱんだ先生の紹介はまあいいか笑

けど、今回の総会のMVPはぱんだ先生だと個人的には思います。今のチャンネルの勢いは半端ないなとみています。特にライブ配信での視聴者さんとインタラクションは、集団療法仕込み、昔から近くで集団と関わる姿を見てきましたので、さらに一段階ブーストがかかってきましたね。

みぃぶぅのココロTV

みぃぶぅさんも心理学情報を発信してくださるチャンネルなのですが、切り口いろいろな角度から、そしてなかなかぶっ飛んでおられます。

みぃぶぅさんの自律訓練法の動画、ぱんだ先生もすぐ寝てしまうとのことで有名ですが、わたしも即爆睡してしまいました。

最近だと、ぱんだ先生とのお笑いコンビ「ぱんちゃんみいちゃん」のライブ配信がこころからおすすめです。ずっと笑顔でいられます。

公認心理師おかゆチャンネル

おかゆチャンネルさんは、本当に認知行動療法に特化!したYouTubeチャンネルです。主に支援者の方向けの情報やオンラインコミュニティ、研修についての情報などを届けてくれます。

本編の発表しくじり先生風の発表はもちろん楽しかったですが、そこにいたるまでのストーリーや葛藤を語ったこちらのYouTubeをさらにおすすめします。


しんりしtv

しんりしtvさんは心理士関係の試験対策をされているチャンネルで、本当に誠実にそしてわかりやすくお伝えしてくれるチャンネルです。心理士を目指す人ではなくても、心理学の情報にふれるにはとても良いと思います!

山崎先生は最後にふさわしく、YouTuberとして気づいたことをきっちりまとめてくれました。ここまで上手に言語化してくれて、メンタル系YouTuberを代表してありがとうございました!という感じでございます。

ばっちこい心理学の振り返り

昼の部の1:27あたりから出演させてもらいました。

ばっちこい心理学はあおきの無茶ぶりに岩野さんが答えるというスタイルでふだん番組をお届けしているのですが、その点を総会でも再現してみようと思って、岩野さんに「いつものショート動画みたいにいまやってみてくださいよ」と無茶ぶりしてみました。

松崎朝樹先生にも「今やらずにいつやる」と茶々入れてもらう岩野さん。

持ち前の大舞台の強さで、ショート動画をその場でやり切る!!!

次に、ラジオ形式のもやってみてもらいたいですねえと持ち掛けたところ、ここでも岩野はやってくれる。さすがにお便り来てないっすよねえ。

すると座長の益田裕介先生から「あいうえお作文が得意とチャット欄に来てますよ」となんと無茶ぶりが!!!岩野どうなる???

続きはよかったらYouTubeでご覧ください。

とまあその辺はサイドストーリーで、真面目な内容で発表もしました。

そんなこんなでとても楽しい総会でした。企画してくれた松崎先生、座長と同時に裏方もしていただきチャンネルも貸していただいた益田先生、メンタル系YouTuberの皆さま、そして視聴していただいたみなさま、本当にありがとうございました!!!

そして岩野さんはおつかれさまでした笑

ずーっとメンタル系YouTuberの会のことはnoteに書こうと思っていたのでこれを機会にかけて良かった!

他のYouTuberの方々の振り返りまとめ

たけお先生

松崎先生

それでは最後まで読んでいただいてありがとうございます!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者 あおきしゅんたろうは福島県立医科大学で大学教員をしています。大学では医療コミュニケーションについての医学教育を担当しており、臨床心理士・公認心理師として認知行動療法を専門に活動しています。この記事は、所属機関を代表する意見ではなく、あくまで僕自身の考えや研究エビデンスを基に書いています。

もし記事に共感していただけたら「スキ」ボタンを押してくれたらうれしいです。サポートしていただけたらもっと嬉しいです、サポートいただいたお金は全額メンタルヘルスや心理学の普及や情報発信のための予算として使用させていただきます。

そのほかのあおきの発する情報はこちらから、興味がある方はぜひご覧くださいませ。

Twitter @airibugfri note以外のあおき発信情報について更新してます。

Instagram @aokishuntaro あおきのメンタルヘルスの保ち方を紹介します(福島暮らしをたまーに紹介してます)。

YouTube ばっちこい心理学 心理学おたくの岩野、とあおきがみなさんにわかりやすく心理学とメンタルヘルスについてのお話を伝えてます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?