見出し画像

一つだけを信じ込むと他が見えなくなる。【憂世で生きる智慧】

一つだけを信じ込むと他が見えなくなる。
他にも優れたものはいくらでもある。
AからDまでの説があり、X説を得たとして、他の全てを削るのは無謀。
だが、Xに最も近いB説だけを肯定しても、ただの我田引水である。
AからDまでとXを全て認め『調和折衷』させる事が重要である。

[思考の整理学/外山滋比古]

調和折衷の重要性

世の中には数多くの優れたアイデアや説が存在する。その中から一つの説、例えばX説を採用したとしても、他の全てを無視するのは無謀な行為だ。知識や意見は多様であり、どれも一つの真理を捉えている可能性がある。
特定の状況や文脈では、X説が最も適しているかもしれないが、それだけを肯定するのは狭量であり、他の可能性を排除することになる。
例えば、ある問題に対する解決策としてAからDまでの四つの説があるとしよう。さらに新たに提案されたX説もあるとする。これら全てを個別に評価し、どの説が最も効果的かを検討することは重要だ。しかし、一つの説、例えばX説だけを採用し、他の全てを切り捨てるのは誤りだ。

仮にX説に最も近いのがB説だとしよう。B説だけを採用し、他のA、C、Dの説を無視することもまた偏った見方だ。このような選択は、結局のところ自己中心的な考え方、すなわち「我田引水(がでんいんすい)」に過ぎない。
重要なのは、AからDまでの全ての説とX説を認め、それらを『調和・折衷』させることだ。異なる説や意見を融合させ、最も効果的な解決策を見つけることが求められる。これはただの妥協ではなく、全体のバランスを考慮した最良の選択だ。

調和・折衷の具体例

ビジネスの戦略策定:ビジネスの世界では、戦略策定においても同様の考え方が適用される。例えば、新製品の開発において、複数のマーケティング戦略が提案されたとする。一つの戦略だけに依存するのではなく、各戦略の強みを取り入れ、調和折衷することでより効果的なアプローチが見つかるだろう。
科学的研究:科学的研究においても、多様な仮説や理論を検討し、統合することが重要だ。特定の理論だけを支持するのではなく、異なる視点を取り入れることで、新たな発見や革新的な解決策が生まれる。

調和折衷の考え方は、単なる妥協ではなく、より広い視野で物事を捉え、最良の解決策を見つけるための手段である。AからDまでの全ての説とX説を認め、それらを融合させることで、真に効果的な結果が得られる。これは、自己中心的な考え方から脱却し、多様な視点を尊重する姿勢を養うことに繋がるのである。

アウフヘーベン(止揚)と折衷案の違い

止揚の定義
止揚(アウフヘーベン)は、ドイツの哲学者ヘーゲルが提唱した概念で、対立する二つの要素を統合し、より高次の状態へと発展させることを意味します。「止揚」には「否定」と「保存」という二重の意味が含まれている。すなわち、一方を否定することで対立を解消しつつ、その中に含まれる真理や価値を保存し、より高次の段階に引き上げる

例えば、伝統と革新という対立があった場合、止揚のプロセスでは、単に革新が伝統を排除するのではなく、伝統の中にある価値を認めつつ、それを革新の中で新たな形で活かすことを目指す。これにより、単なる折衷ではない、質的に新しい状態が生まれる。

折衷の定義
折衷は、異なる意見や要素を混ぜ合わせて、妥協点を見つけ出すことを意味する。対立する要素の中からそれぞれの長所を取り入れ、全体として均衡の取れた解決策を見つけるアプローチ。折衷は多くの場合、対立する要素の妥協や中間点を見つけることに重きを置く。

例えば、伝統と革新の対立がある場合、折衷では両者の特徴を部分的に取り入れ、どちらか一方に偏らない形を目指す。伝統的な要素を残しつつ、革新の要素も導入し、双方の妥協点を見つけることになる。

比較: Comparison

目的: Purpose

  • 止揚: Sublation

    • 対立を解消しつつ、双方の価値を保存: Resolves conflicts while preserving the value of both sides

    • より高次の状態を目指す: Aims for a higher state

  • 折衷: Compromise

    • 対立する要素の妥協点を見つける: Finds a compromise point for conflicting elements

    • 均衡の取れた解決策を目指す: Aims for a balanced solution

プロセス: Process

  • 止揚: Sublation

    • 一方を否定しつつ、その価値を保存して新たな形に昇華させる: Denies one side while preserving its value and sublimates it into a new form

  • 折衷: Compromise

    • 対立する要素の良いところを取り入れ、全体としての調和を図る: Incorporates the good points of conflicting elements and aims for overall harmony

結果: Result

  • 止揚: Sublation

    • 新しい質的状態を創り出す: Creates a new qualitative state

  • 折衷: Compromise

    • 対立する要素の中間点を見つける: Finds the midpoint of conflicting elements

止揚(アウフヘーベン)は対立の解消と価値の保存を通じて新たな進展を目指す一方で、
折衷は対立する意見の妥協と均衡を重視する点で異なる。


[憂世で生きる智慧]記事一覧


#憂世で生きる智慧 #仏教 #学び #最近の学び #気づき #日々の気づき #今日の気づき #名言 #格言 #ことわざ #人生 #今日の名言

#外山滋比古

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件

今後ともご贔屓のほど宜しくお願い申し上げます。