ANANA

\ただの凡人/ 子どもたちの発達をフォローする仕事をしたり子育てしたり  日記の宿題に…

ANANA

\ただの凡人/ 子どもたちの発達をフォローする仕事をしたり子育てしたり  日記の宿題に苦戦している子どもを見て、自分も日々思っていることを書いてみることにしました!

マガジン

  • 平凡な子育て

    子育て関連の記事をまとめています

  • 子どもの発達のあれやこれ

    仕事で神経発達症(発達障害)の子どもの療育や評価、相談などをおこなっています。

  • 移住のあれやこれ

    移住の準備や経過、感想です。

最近の記事

子どもの名付け

★名前に使われる漢字に触れている話です。不快に感じる方は回避をお願いします。 子どもの名前を決める時、何を基準にするのだろうか。 ●命名/名付け辞典 ●姓名判断 ●漢字や意味 ●字画数 ●願いやイメージ ●音の響き 私の場合、音の響きで決めた。 産まれる前日、突然夫が字画を調べだして、漢字が決まった。 人の人生がかかった大事なことだが、そんなもんで良かったのだろうか。 個人的には、姓名判断や字画数は全く気にならない。 意味が不吉な漢字は使おうとは思わない。 産まれてくる

    • たまに受ける質問「公文を習わせていいですか?」

      神経発達症/発達障害のお子さん(未診断含む)を対象に評価や療育、相談の仕事をしています。 ご家族からたま~に受ける質問を紹介し、自分なりの考えを書いていきます。自分なりなので、参考までにとどめてください。 自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠陥多動症(ADHD)な子の親から… 「公文を習わせてみようと思うのですが、どうでしょうか?」 合うか合わないかを確認したいのだと思われる質問を受けることがあります。 不思議なことに、公文以外の学習系習い事や塾については事前に確認される

      • たまに受ける質問「英語を習わせていいですか?」

        神経発達症/発達障害のお子さん(未診断含む)を対象に評価や療育、相談の仕事をしています。 ご家族からたま~に受ける質問を紹介し、自分なりの考えを書いていきます。自分なりなので、参考までにとどめてください。 言語発達がゆっくりめの子どもの親から… 「(日本語の獲得がゆっくりなのに)英語を習わせていいですか?」 「お~習い事ですね♪楽しみですね♪……週にどのくらい通われるんですか?」 そう、私は頻度を確認します。 1時間の英語を週1~2回習う分には、日本語獲得にそう影響はな

        • たまに受ける質問「絵本は毎日読んだ方がいいですか?」

          神経発達症/発達障害のお子さん(未診断含む)を対象に評価や療育、相談の仕事をしています。 ご家族からたま~に受ける質問を紹介し、自分なりの考えを書いていきます。自分なりなので、参考までにとどめてください。 自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠陥多動症(ADHD)な子の親から… 「絵本は毎日読んだ方がいいですか?」 子どもが楽しみにしているのであれば読むといいと思います! 親子の気分や興味によっては、毎日必ず読めというものではないと思います。 絵本の読み聞かせが、就寝前

        子どもの名付け

        • たまに受ける質問「公文を習わせていいですか?」

        • たまに受ける質問「英語を習わせていいですか?」

        • たまに受ける質問「絵本は毎日読んだ方がいいですか?」

        マガジン

        • 平凡な子育て
          9本
        • 子どもの発達のあれやこれ
          3本
        • 移住のあれやこれ
          4本

        記事

          たまに受ける質問「父親がいないからですか?」 親の役割分担と叱り方についてもふれて

          私、神経発達症/発達障害のお子さん(未診断含む)を対象に評価や療育、相談の仕事をしています。 ご家族からたま~に受ける質問を紹介し、自分なりの考えを書いていきます。自分なりなので、参考までにとどめてください。 自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠陥多動症(ADHD)な子の親から… 「(離婚して)父親がいないから、こんなふうになってしまったんですか?」 それは関係ないです。 片親家庭の子が全員、神経発達症の症状を呈するかと言われれば、そんなことはないのです。 こんな質問

          たまに受ける質問「父親がいないからですか?」 親の役割分担と叱り方についてもふれて

          田舎移住のデメリット

          地方都市からとある村へ移住した。 地方都市在住時は便利だった~ 徒歩5分圏内にあったのは ・駅 ・24時間スーパー ・コンビニ ・ダイソー ・ドラッグストア ・ホームセンター ・クリーニング店 ・飲食店 ・クリニック/総合病院 ・定番遊具が揃っている公園 生活に困ることがない。 転勤命令を受けなければ、ダラダラと住み続けていたと思う。 田舎の村へ移住して数年経ったので、デメリットをあげてみる。 ・自然豊かな場所に引っ越したからなのか、キャンプ欲が無くなった。 地方都市に住ん

          田舎移住のデメリット

          病児保育利用した私の心の内~親サポートなしの共働きの方へ~

          夫婦共にフルタイム会社員で、子を出産した。 当時、夫側の育児休暇制度はメジャーではなく、取得するかどうかについて話題に上ったことはない。私の職場の育休制度は1年間のみだったため、子が1歳になると同時に仕事復帰した。 夫婦の親は共に県外在住で仕事もあったため、直接的な子育て援助を頼ったことはない。 そのため、病児保育にはかなりお世話になった。 これから病児保育を利用する方に向けて、私の内心をお伝えしたい。 保育園入園あるあるだが、生後1年児が集団生活に入ると、めちゃくちゃ感染

          病児保育利用した私の心の内~親サポートなしの共働きの方へ~

          コメディカルも働き方に理想を持てる

          医師・歯科医師以外の医療にたずさわる職種の総称をコメディカルという。 パッと思いつくのは、看護師や薬剤師だろうか。 同じような仕事内容でフリーランスを志す方に向けて、 元コメディカルの私がフリーランスとなり、病院勤務時代の手取り同等に稼ぎつつ、家庭時間を増やすことができたことを書く。 仕事内容は神経発達症児の支援という限定的なものであるため、私の経験が全てのコメディカルに参考になるわけではないので、ご注意を。 当てはまるとしたら、 看護師/理学療法士/作業療法士/言語聴覚士

          有料
          4,000

          コメディカルも働き方に理想を持てる

          木の家の住み心地

          移住を機にログハウスを建てることにした。 新型コロナウイルスが蔓延した同時期にウッドショックがあり、木材価格が高騰した。その直前に手配したため購入できたが、ウッドショックの最中であれば、高価すぎて手が出せなかった。 選んだ木材はヒノキ。 ヒノキの他に、杉やパインがあった。 杉は節が多く、色は赤みがかった濃いさがある。肌触りは柔らかく心地良いらしい。らしいというのは、触り比べても私にはよく分からなかった。 杉は柔らかい分傷つきやすいといわれているが、うちのヒノキの床も傷はつ

          木の家の住み心地

          保育園児から小学生になるとき、親が合わせねばならいこと

          子どもが就学するにあたり、生活に変化が生じる。 1.就寝時間 昼寝ありの保育園時代は、就寝22時になってしまっていた。 就学後は21時就寝となった。 起床時間は本人に任せているが、6時半~7時までには起きてくる。 睡眠時間は平均9時間くらいか……少ないなぁ。 もう少し寝かせてやりたいが、うちの子の場合は今のところ体力精神力を維持できているようだ。 2.家を出る時間 会社員共働き時代は、7時30分には出発して保育園に送り、そのまま出勤していた。 病児保育を利用する場合は

          保育園児から小学生になるとき、親が合わせねばならいこと

          止められない ゆびしゃぶり

          いつの間にか、我が子は指しゃぶり歴9年となっている。 子どもの発達を支援することを生業としている私ですが、 我が子の指しゃぶりを止められていないのです。 その理由を以下に挙げる。 乳児期、母乳から人口ミルクに強制変更した罪悪感から 子の不安の強さ 歯科矯正への心構え 親としての未熟さ 1.乳児期、母乳から人口ミルクに強制変更した罪悪感から 大学で受講した発達心理学で知ったフロイトの心理性的発達論。 フロイトは、心の問題を抱えた患者が語る人生の話を聴くなかで、過去の

          止められない ゆびしゃぶり

          小学生の車送迎を肯定したい

          歩けなくなったきっかけ小学1年生に進級する前から、自宅から小学校まで歩く練習をしていたくらいには、登校は徒歩が前提だった。 移住場所の条件に、小中学校が徒歩圏内にあることを挙げていたくらいだ。 誤算が生じたのは、登校初日。 子どもも小学生1日目ということで、それなりに気合いが入っていた。 入学後しばらくは子どもと一緒に登校して見守ろうと、仕事をセーブしていた私より一歩前を歩く子ども。 ランドセルを背負って進む子どもの後ろ姿を見て、のんきに成長を感じていた。 ヒヤッとした

          小学生の車送迎を肯定したい

          夫婦無職で移住した②

          子どももいるのに、夫婦共に無職! 当時も勇気がいる決断だったが、今振り返ってみても恐ろしいなと思う。 移住する前に転職活動をしておけよって話です。 当然ですが、当面の生活費はキープしていました。 ですが、移住前は夫婦ともに普通の会社員で、全くお金持ちではないです。 富裕層ではないです。 だからこそ、正社員共働き、通常の仕事に加えて引き継ぎ業務しながら、遠隔操作による家建設はなかなかしんどい。 工務店選びを失敗してしまったのか、こちらが工事の段取りや家の設計を考えていた。家

          夫婦無職で移住した②

          夫婦無職で移住した①

          今住んでいる場所は、3年前に移住してきました。 コロナの時期でしたが、コロナは理由ではないです。 移住の理由① 暑さ 年々暑くなることに耐えられない。 安心して子どもを外で遊ばせられないくらい気温上昇を感じる。 しかも、暑い時期が長くなっていく。 黄砂やPM2.5の影響で、不要な外出は控えてアラートも頻発する地域。 ② 家が窮屈 以前の住まいは、2LDKの賃貸マンション。 せまい。 ③ 転勤 結婚当初は『子なしで』と思っていたので、転勤は気にならなかった。 子を産

          夫婦無職で移住した①

          ひとりっ子で決定

          私は元々子どもをもうけることに葛藤しまくった。 第一子出産以降、この子だけで十二分に幸せをいただいている。 3人家族がしっくりきている感じもする。 なので、1人だけ産んでみるという理性を今も保ち続けているし、今後もそうだ。 子が2~3歳のころ、夫はもう一人いてもかわいいだろうな~と言うこともあった。 その度に、第二子や第三子もこの子と同じくらい育てやすく、かわいいと思えるとは限らないじゃないか! と、夫の見通しを全く持っていないであろう発言は打ち消している。 さすがに子が就学

          ひとりっ子で決定

          母乳でもミルクでも

          子育てしてると「母乳かミルクか」を問われる欄に何度も出会う。 子が小学生になると、ようやく母乳で育てかどうか質問を受けることは少なくなる。 医療現場で働いていた経験があるので、この問いの必要性は理解できる。 ●母乳育児期間が長ければ、母子の密着度は高めであろうことが推測できる。 ●母乳育児であれば、乳児に吸う力があったことが分かる。 などなど 産後1か月間は、子を母乳+ミルクで育てた。 私は母乳信者ではない。 だが、初乳は飲ませることができるのであれば飲ませた方が良いことは

          有料
          100

          母乳でもミルクでも