見出し画像

赤坂トンボ論文不正疑惑の数々を開催前の研究公正世界会議へ送ったメール(和訳あり)を公開します。税金投入についても再掲。

最近、ぼったまトンボ論文そのものの優秀さには疑惑の目をゼッタイに向けない、東大入学キャンペーン報道がこれでもかと続いていますネ。

とはいえ、今の高校に不正入学するため不正に不正を重ねて受賞を盗み取った3年前の盗作作文事件を思い出させてくれる記事がやっと出ました:

元記事は日刊ゲンダイ2024/06/29 悠仁さま「東大合格」の逆風になりかねない宮内庁“3年前の痛恨ミス”…トンボ論文の信頼性に影響も

>宮内庁OBは同庁の責任に言及。「引用を明記すれば問題なかったが、悠仁さまはルールをご存じなかった。


☝(* >ω<)=3 ぷっ!!

アレは引用じゃなく、語尾や接続詞を巧妙に変えた盗作そのものだったよ!

そんな知能犯が”応募のルールをご存じなかった”なんてありえん。


それとも、小学生向けにも書かれたわかりやすいルールをぼったまは読まなかった、または読んでも理解できなかった、理解はしても記憶できなかった

って、この宮内庁OBはぼったまを愚弄してるんですか!!

中学一年生にして作文コンクールの都大会の中学校の部で佳作に選ばれたぼったまの「トンボと私」って、じゃあいったい何だったんですか=!!!(* >ω<)=3(* >ω<)=3(* >ω<)=3



日刊ゲンダイさんが誰に命じられたのか、”ルールを知らなかったぼったまは悪くない・悪いのはチェック不足の宮内庁”というぼったま黒歴史洗浄記事。いつもどおりの悪手で黒ぐろ歴史に再びスポットライトを当てちゃったわけですが(爆)

その前段がコレです↓↓↓↓


>昨年11月に国立科学博物館の学術出版物に発表した論文「赤坂御用地のトンボ相」は調査に10年以上かけた力作。「推薦合格には研究の実績が求められるが、そのハードルをはるかに超える出来」(東大理系教授)<

☝☝「トンボ論文自体は東大教授も認める超優秀作」だけはゆるがせにしないってよ!!(爆爆爆)


( •̅_•̅ ) ヤフコメがAI削除しているのか、この論文の中身の不正の数々についてのコメントもほぼ皆無です。

なので、今年の6月にギリシャで行われた研究公正世界会議へ、その一か月以上前に私が送ったメールから、トンボ論文の不正疑惑部分だけ抜粋し、このノートで公開いたします。


まずは送信済みメールのスクショから:

Fw: Fighting against all the power of the fraudulent paper in Japan.
(件名は 転送:日本における不正論文権力との闘い)
☝転送とあるのは、私があちらこちらに質問や情報提供したメールの転送が主体だからです。

あて先は
info@convin.gr ; abstracts@wcri2024.org

これらのメルアドはこちらの公式サイトに記載のものです:


送信日は2024年4月17日。研究公正世界会議@ギリシャの一か月半ほど前です。

本文は

Hello WCRI,
Princess Kako of Japan will visit Greece in May, just before your meeting.
I would like to share the info about her young brother's fraudent paper here.

(研究公正世界会議御中
貴会議開催の直前、5月に日本のプリンセス・カコがギリシャを訪れる予定です。
カコの弟の不正論文についての情報をここでシェアさせてください。)

※スミマセン! fraudentは私のタイプミスで、正しくはメールの件名にあるとおりfraudulentです。


この後に続く本文は、私があちこちに送ったメールの転送集になります。

メールでは様々な話題に触れたのですが、このノートでは、エトセトラ・ジャパンさんのサイトで私が強く同感した、論文そのものの不正疑惑(2024年4月上旬時点)を英語で簡単に紹介した部分だけを公開いたします。
そして、

これらの不正発見が、教育関係者が多いとはいえトンボ専門の研究者ではないごく普通の人々によってなされたという、不正権力と闘う名もなき日本国民への敬意も伝えました。



では、始めます。
まずは、不正疑惑まみれなトンボ論文の紹介から抜粋。


The paper that they discovered such things as image fabrication by artificial items, unnecessary processing and replacement, seasonal discrepancies, misidentification of dragonfly sex and plants, the discrepancy between the emerged dragonfly and its larva shell, and so on is (in Japanese):
https://www.kahaku.go.jp/research/publication/zoology/download/49_4/L_BNMNS_49-4_129.pdf


(人工物による画像の捏造、不必要な加工や置き換え、季節の食い違い、トンボの性別や植物の誤認、羽化したトンボと幼虫の殻の食い違いなどが発見された論文はこちら(日本語)です)

You can see about it in English here, too:
https://pubpeer.com/publications/7ACE25D846A25A8ADA13841BDD11D2 (posted by Elisabeth M Bik )
>English title: Odonata Fauna of Akasaka Imperial Gardens, Tokyo: Diversity Sustained by Continuous Maintenance
Authors: Hisahito Akishinonomiya, Ken Iijima and Takuya Kiyoshi<

(これについてはこちらエリザベス・ビク博士のサイトでも英語でご覧いただけます)


続いて、不正疑惑に私が強く同感したものを列挙しました。
長文ですが、後に日本語訳をつけます。

the photo No.19. (The highlight of this paper is the discovery of the Sympecma paedisca (photo No.19), an endangered species in the Tokyo area. ) : 

https://etcetera-japan.com/was-the-sympecma-paedisca-lively-or-not
The dragonfly's belly droops and its legs are curled up as if it were dead.

https://etcetera-japan.com/was-the-sympecma-paedisca-lively-or-not-2

The hind leg is floating (doesn't catch the grass). The front legs are unnaturally crossed. It looks like its body is being supported by the grass.


https://etcetera-japan.com/several-strange-objects-on-and-by-the-sympecma-paedisca

Photo No.19. There are 2 "artificial terminal" in the neck area. The base of the wings and neck are discolored black. It uses something like a specimen needle to prevent the dragonfly from falling over.

https://etcetera-japan.com/there-might-be-more-strings-than-we-thought
Photo No.19. A white thread is stretched around the dragonfly, and there are also knots. There is also a specimen needle on the rectangular white object attached to hide the tip of the tail.

https://etcetera-japan.com/was-the-orthetrum-albistylum-speciosum-pair-alive-or-not
Photo No.82. The male's legs don't grip anything. Three thin rod-like objects can be seen between the dragonflies' bodies and the ground.

https://etcetera-japan.com/a-wing-of-the-male-dragonfly-is-broken-on-picture-82
Photo No.82. The female's wing veins are severed and her wing is broken. After mating, she has to slam her tail on the water surface to lay eggs, so why do they mate on grass or dead grass where their wings get damaged? Additionally, two specimen needle-like things can be seen on this female's body.

https://etcetera-japan.com/prince-hisahito-mistakes-a-male-dragonfly-for-a-female
Photo No.18. The gender of the dragonfly in the description is incorrect.
Photo No.19. The plant name for the location described is incorrect.

https://etcetera-japan.com/mr-s-got-answers-from-national-museum-of-nature-and-sciencetokyo
A person asked the National Museum of Nature and Science, which reviewed and published the paper: According to the past newspaper report, during his research period, Hisahito created rice fields and released dragonfly larvae and killifish for food. Isn't this considered “releasing insects” which is prohibited?
The National Museum of Nature and Science answered: It has been confirmed that the new species were not artificially added from outside the Akasaka Imperial Land, and that there is little impact on the number of dragonfly species in the ``Dragonfly Fauna of the Akasaka Imperial Land''.

https://etcetera-japan.com/photo-58-scotch-tapeed-on-the-right-side
Photo No.58. A piece of Scotch tape is pasted from under the dragonfly's chest to the other side, and the bottom end of the tape is attached to the grass stalk to prevent the dragonfly from flying away.

https://etcetera-japan.com/strange-joint-and-leg-seen-on-photo-52-ictinogomphus-pertinax
Photo No.52. The dragonfly does not hold on to the grass with its own legs, but has extra artificial leg and joint.

https://etcetera-japan.com/photo-55-on-hisahitos-paper-has-many-strange-points
Photo No.66. The photo description says: 66: Akiakane ♀ emergence (Kyou rice field, 2022/07/02). But the larva shell is not of Akiakane. Also the background has lots of space though it should be full of rice leaves those days. (It also contradicts photo No.12.) The wing of Akiakane on the photo is different from real Akiakane. At the tip of its tail, there is a hole that is drilled to remove internal organs for specimen making.

https://etcetera-japan.com/was-the-photo-66-really-taken-on-july-22nd-2022
Photo No.66. Judging from the state of the rice, the photo was taken after July 20th, and July 2nd is impossible.

https://etcetera-japan.com/is-an-insect-pin-on-akiakanes-back-in-photo-no66%e3%80%80
Photo No.66. The head of a black insect pin can be seen on the back of the Akiakane.

https://etcetera-japan.com/hisahito-does-not-know-what-the-akiakane-dragonfly-larva-looks-like
Photo No.66. The actual color of the newly emerged Akiakane and the shape of larva shell are very different from Photo No.66.

https://etcetera-japan.com/hisahitos-photo-73-and-two-photos-found-on-the-internet-look-so-much-alike
Photo No.73. The photo description says it's a Koshiaki dragonfly, but the actual wings of Koshiaki dragonfly don't look like this.

https://etcetera-japan.com/hisahitos-paper-photo-no22-might-be-photoshopped
Photo No.22. They manipulate the photo by playing around with the tone curve in Photoshop. For Example Springer Nature Group has the policy to keep image processing to a minimum and submit images that reflect the original image.

https://etcetera-japan.com/same-strange-objects-on-dragonflies-no33-and-62
Photo No.33. There is an artificial thing (similar to No.19) on the tip of 2 legs.

https://etcetera-japan.com/orthetrum-sabina-sabina-and-orthetrum-albistylum-speciosum-are-quite-different
There are mistakes in the scientific name of dragonflies. This means that there are southern dragonflies that are not supposed to be in Tokyo.(About Photo No. 81, 82, 77, and 78)

https://etcetera-japan.com/mr-s-was-given-the-runaround-seeking-the-right-answers
Some one complained to the National Museum of Nature and Science, the Agency for Cultural Affairs, and the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology about the fraud in this paper, but just get the runaround from them.
Even if we ask questions, they keep ignoring us.
People sent questions by email to Takuya Kiyoshi the corresponding author, too, but no correspondence from him.


以下が日本語訳です(リンク先はアドレスの代わりにバナーが入ります)。

写真19(論文のハイライトは、東京地区で絶滅危惧種に指定されているオツネントンボの発見です)

トンボの腹は垂れ下がり、足はまるで死んでいるかのように丸まっています。

後ろ足は浮いています(草をつかんでいません)。前足は不自然に交差しています。草に体を支えられているように見えます。


写真No.19。首の部分に「人工端子」が2つあります。
羽の付け根と首は黒く変色しています。
トンボが倒れないように標本針のようなものを使っています。


写真No.19。トンボの周りには白い糸が張られており、結び目もあります。尾の先を隠すために付けられた長方形の白い物体にも標本針があります。


写真No.82。オスの脚は何も掴んでいません。トンボの体と地面の間には、3本の細い棒状のものが見えます。


写真No.82。メスの羽の静脈は切断され、羽は折れています。交尾後、卵を産むために尾を水面に叩きつけなければならないのに、なぜ羽が傷つく草や枯れ草の上で交尾するのでしょうか。
また、このメスの体には標本針状のものが2つ見えます。


写真No.18。説明文中のトンボの性別が間違っています。
写真No.19. 記載されている場所の植物名が間違っています。


ある人が、論文を審査・掲載した国立科学博物館に質問しました。過去の新聞報道によると、悠仁さまは研究期間中に田んぼを造成し、トンボの幼虫や餌となるメダカを放したとのことだが、これは禁止されている「放虫」ではないのか、と。
国立科学博物館は、新種は赤坂御用地外から人為的に追加されたものではなく、「赤坂御用地のトンボ類相」のトンボ類の数にほとんど影響がないことが確認されている、と回答した。


写真No.58。トンボが飛び去らないように、トンボの胸の下から反対側にかけてセロテープを貼り、テープの下端を草の茎に取り付けています。


写真No.52。トンボは自分の足で草につかまっているのではなく、余分な人工の足と関節を持っています。


写真No.66。写真の説明には、66:アキアカネ♀の羽化(杏水田、2022/07/02)と書かれていますが、幼虫の殻はアキアカネのものではありません。
また、当時は稲の葉でいっぱいであるはずなのに、背景にスペースがたくさんあります。(写真No.12とも矛盾しています。)
写真のアキアカネの羽は、本物のアキアカネとは異なります。
尾の先には、標本を作るとき内臓を取り出すために開けられた穴があります。


写真66。稲の状態から判断すると、7月20日以降に撮影されたもので、7月2日はあり得ません。

 写真66。アキアカネの背中に黒い虫ピンの頭が見えます。


写真66。羽化したアキアカネの実際の色や幼虫の殻の形は、写真66とは大きく異なります。


写真No.73。写真の説明にはコシアキトンボとあるが、実際のコシアキトンボの羽はこんな形ではない。


写真No.22。Photoshopのトーンカーブをいじって、写真を加工している。例えばSpringer Nature Groupでは、画像処理を最小限に抑え、元のイメージを反映した画像を提出せよという方針なのに。


写真No.33。2本の脚の先に人工物(No.19に似たもの)がある。


トンボの学名に間違いがある。これは東京にはいないはずの南方産のトンボがいることを意味する。(写真No.81、82、77、78について)


この論文の不正について国立科学博物館、文化庁、文部科学省に苦情を申し立てた人がいますが、たらい回しにされるばかりです。質問しても無視され続けます。
連絡著者の清拓哉氏にもメールで質問が送られましたが、返信はありません。



( •̅_•̅ ) 以上が日本語訳です。

出るわ出るわ、まさに不正博覧会論文。


これらのうちの一個でも、研究倫理への冒涜(ぼうとく)として研究者の資格を失い、論文そのものがアウトになるとわたくしは思う。

しかも、私がこれらの不正疑惑を英語で書いたのは4月の初めのことで、その後もエトセトラ・ジャパンさんにて新たな不正疑惑が出続けたんですよ。


以前ノートに書いたとおり、このトンボ論文と、国からの助成金(税金)の関係を確認しました:

>トンボ論文⇓⇓⇓⇓
https://www.kahaku.go.jp/research/publication/zoology/download/49_4/L_BNMNS_49-4_129.pdf  によると、pdfの24ページ「謝辞」に

>>著者のうち清は国立科学博物館の総合研究「過去150年の都市環境における生物相変遷に関する研究―皇居を中心とした都心での収集標本の解析」により一部助成を受けた<<

とある。<

>ヒサヒトくんのトンボ論文は

国立科学博物館の総合研究から「運営費交付金」の一部助成を受けたものであり、その「特定不正行為」には文部科学省が対応すると定めている。

これに該当するということが確認できました。<

>文科省不正対応ガイドラインpdf17ページには、特定不正行為について、研究・配分機関が内外からの告発、あるいは告発とまではいかないけれど相談の受付窓口を設置すべしと書かれてある。
その上、
>>客観性や透明性を向上する観点から、外部の機関に業務委託することも可能とする。<<
とまであります。
***以上のような文科省ガイドラインにのっとった国立科学博物館の「研究費等の不正防止対策」より、ここから引用です。

独立行政法人国立科学博物館では、研究活動上の不正行為に関する告発等の受付窓口を、以下のとおり設置しております。<



☝でわたくし、外部窓口である清水法律事務所さんに指定フォーマットにて通報したんですが、あれから半年・・

「トンボ一本で東大へ」みたいな大本営発表があるんだから↓↓↓↓

元記事はデイリー新潮 2024年07月02日 「トンボ1本」が現実味 悠仁さまの国際会議デビュー報道で宮内庁の悩み

>悠仁さまが“トンボ1本で東大の推薦入試(学校推薦型選抜)を利用される可能性がそれなりにあるのではないか”といった声が宮内庁内で上がっていたことは事実です」<
と担当記者。

>「赤坂御用地のトンボ相―多様な環境と人の手による維持管理―」というタイトルで、国立科学博物館が発行する研究報告誌『国立科学博物館研究報告A類(動物学)』に掲載されているものだ。  
ネットでも公開されているこの論文には貴重なカラー写真が多数収められている。<

☝貴重な捏造写真、末代までの日本の恥写真がいぱーい(◎_◎;)



>赤坂御用地内のトンボが生息している水域、そして前回調査(2005年)よりも多く確認されたというトンボの数々。前回は24種だったが今回は38種も確認できたという。これは環境の変化ゆえか、あるいは悠仁さまの研究熱心さの賜物か。いずれにしても、トンボへの熱い眼差しが伝わってくる内容なのだ。それゆえに、「トンボ1本」という見方も出て来るということだろうか。<

☝丸投げた方も投げられたほうも、トンボという生命を愛どころか立身出世の道具にして凌辱(りょうじょく)ざんまい、しかも素人でもわかる間違いだらけのやっつけ仕事。(ㅎ_ㅎ)


これが「すばらしいトンボ論文♪」報道ラッシュの今

東大に不正入学はすでに確定。

不正進級・不正卒業路線も決定済みでしょう。


こうして重ねられる罪の数々を、世界中の報道機関が長期展望でタイミングを計りつつ待ってたりしてーハハハハハハハハ


(ㅎ_ㅎ)(ㅎ_ㅎ)(ㅎ_ㅎ)(ㅎ_ㅎ)



本日のタイトル画像はダラスからロサンゼルスへのフライトにて、ロサンゼルス上空で見たきれいな夕空。こちらアメブロで、ぼったまのおかーちゃまの歌会始”我が子をゼッタイ応援命令歌”の話題も入れて紹介しています:


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?