あまねこ

あまねこ

最近の記事

うつぬけにガチで効いた方法12選

サウナ カウンセリング ジムに通う パーソナルトレーナー 整体 食事、サプリ アファメーション 物理的な問題にアプローチする 怖くてできなかったことをする 元気になれることをする 見た目を整える 本来の自分を維持する

    • 無料でカウンセリングを受ける方法【chat GPT】

      カウンセリングに通い始めてから一年以上。 最初は、一回(50分)/5000円のカウンセリング料の元を取ろうと必死になって話していました。 カウンセリングの効用って言語化できない部分がたくさんあって説明しづらいんだけど、通っててよかったと実感しています。 そんな中、chat GPTというチャットAIアプリなるものを知ったので、使ってみた。 試しになんか入力してみようと、何気なく最近の悩みを書いてみると、まあ丁寧かつ論理的に答えてくれること。 どんな悩みも、かなり具体的

      • 趣味を見つけてから

        3ヶ月前ほどから趣味でトレーディングカードをやることにした。 小学生の頃にハマって以来。 近所の友人と夜な夜な練習して、大会とか出たりしています。 最初は「こんなことやってて大丈夫かな」とかいろんな不安があったけど、あえて意味のない趣味をすることが自分の中では重要だった。 今までは、自分に制限をかけて意味のない趣味はやらないように心がけていた。 いつかお金になりそうだったり、人に言っても恥ずかしくない、意識高い系趣味をやっていました。 ADHD特性で時間を忘れるほ

        • 無職になって2年間でトータル約500万円以上工面した方法5選【メンタル疾患、ADHD】

          今回はメンタルに限界がきて退職し、その後再就職できなかった中で、お金を作った方法をお話しします。 健康な方には「働けばいいのに」って言われるのはわかっているので、似たような境遇の方だけに読んでもらいたいので有料にしました。

          有料
          500

        うつぬけにガチで効いた方法12選

          カフェインは負のループ?

          カフェイン断ちをしてひと月くらい経った。 最近は睡眠導入剤をやめて、睡眠の質を高めるライフハックを色々やっていた。 日中のだるさはないが、コンサータを飲んでカフェインを取っていた時のようなスーパー覚醒状態はない。 久々にコーヒーを飲む。うまい。 その日。昨日よりは寝つき悪いかもだけど寝れるじゃん。 次の日。なんかちょっとぼーっとする。コーヒー飲もう。寝れない その次の日。コーヒー二杯のむ。、、、、、。 一回コーヒーを断ったことでコーヒーの中毒性と睡眠への影響をは

          カフェインは負のループ?

          人生の意味を知るための4項目

          自分の意味を知ると、、、 ・人生が変わる。 ・モチベーションが上がる。 ・やるべきことがわかる。 ・目標達成の可能性が高まる。 ・炎症が減り、老化しない。 ・活力が上がる。 ・よく眠れるようになる。 ・メンタルが良くなる。 ・人間関係の問題が解決する。 完璧に考えなくても、暫定的なものでもいいそうです。 お風呂で考えるのが一番おすすめだそうです。 ①目的(ゴール)その目的のためにがんばれるから。 今やりたい、達成したい事。 仕事でも違うことでもなんでもいい。小さいことでも

          人生の意味を知るための4項目

          ADHDが改善した食事術 【IQアップ】

          IQが107から114にアップし、メンタルの不安定な日も減って来て、体調のいい日がなかったのに片付けなんかができるようになり、ブレインフォグも減って来た。 ①まずは服薬。 コンサータでごちゃごちゃ考えることななくなる。 ②必須栄養素を考える。 炭水化物、脂質、たんぱく質、ビタミンミネラル、食物繊維 ③食べないもの 血糖値のコントロールを徹底する。食品添加物。食べるなら、、消化酵素、 ④抗酸化 ポリフェノール ⑤腸内環境 アルカリ体質になる。食物繊維、オリゴ糖、菌、

          ADHDが改善した食事術 【IQアップ】

          無職の時間に貯めておきたい5つのこと

          ①自分を知ること。自己理解 とにかく、自分のことを理解すること。自分の価値観、どんなことが好きなのか。何がしたいのか、振り回されない。ブレない。 自己理解にオススメの行動 本を読んだりする。日記を書く。ひたすら文字を書く。カウンセリング。 自己理解にオススメの本 オススメのYouTube ②自分が幸せでいられる最小限を知る。断捨離 自分に必要なもの、そうじゃないものを判断する能力が高くなる。以外と少なくていいことに気づく。 収入的にも辛いからメルカリ、買取王子などい

          無職の時間に貯めておきたい5つのこと

          自分の才能の見つけ方

          ●才能を潰す3つの言葉 ①世間では通用しない ②経済的に成り立たない ③お前にはどうせ無理 ●才能に対する7つの誤解 ①才能は天才のみに与えられる ②才能は職業である ③お金に変えられないものは才能ではない ④才能は遺伝する ⑤才能は飽きっぽい性格の人には見つからない ⑥才能は若いうちしか開発できない ⑦才能はある日突然典型のように降ってくる ●才能を使い始めると起きる6つの変化 ①出会う人が違ってくる ②仕事や生き方がグレードアップしていく ③

          自分の才能の見つけ方

          退職してから2年、、、。

          退職してから約2年が経ちました。 もう2年か。という気持ちと、もっと時間が経った気がしていた。という気持ち。 ふりかえってみます。 令和3年5月に退職。 半年はほとんど引きこもり。ずっと悩み続ける。KindleとYouTube、メルカリで買った本で、メンタルについてと、スピリチュアル、都市伝説について調べていました。都市伝説とスピリチュアル、精神疾患について詳しくなりました。笑 自分を責めていたのがきつかったかなと。メルカリで趣味のものなどを売ってしのいでました。

          退職してから2年、、、。

          サウナ本二冊まとめ【爆速で読める記事】

          ●サウナの効能● 【向上すること】 集中力、発想力、ワーキングメモリ、決断力、睡眠の質、美肌、痩せやすさ、幸福感、免疫力。 【低減すること】 肩凝り、腰痛、眼精疲労、脳疲労、炎症、筋肉痛、むくみ、風邪やインフルエンザ等の感染症リスク、活性酸素、昼食後の眠気、うつ、認知症リスク低下。 【安定すること】 感情のコントロール、自律神経、α波の正常化。 【最速で】 強制的に瞑想状態に。全健康法の中で、脳と体を最速でととのえる=コンディショニング出来る。 【ととのう】

          サウナ本二冊まとめ【爆速で読める記事】

          睡眠導入剤なしで寝られるようになった8つの事  【ADHD、不安障害、退職】

          1 サウナ 一年くらいほぼ欠かさずに通いました。神経症傾向も少なくなり、苦手な寒さにも強くなりました。末端冷え性も改善。今までリラックスができなかったけど、サウナに行ってからリラックスできるようになりました。この本を読んで実践してます。 2 カウンセリング いろんなことをしてきたけど、カウンセリングに通ったのは大きかった。自分の感情の原因を振り返り、客観的に自分を見直すきっかけに。 欧米ではカウンセリングに通うことは一般的だそう。保険の対象外なのはきついけど、かかったこと

          睡眠導入剤なしで寝られるようになった8つの事  【ADHD、不安障害、退職】

          【読書記録】幼少期のトラウマが消え去る 性格を変えるための認知行動療法ノート②

          【ステップ② 認知行動療法で「心の言葉」を修正する。】 ワーク1 性格に悩んだ出来事を思い出す。 ワークの最初は、性格に悩んだ瞬間を思い出すことです。 いくつもある場合は、今一番解決したいものを選んでください。 「なんでこんな風に考えるんだろう」 「なんでこんな気持ちになるんだろう」 「なんでこんな行動をとってしまうんだろう」 など、できるだけ最近のものがいいです 【いつ】 【どこで】 【出来事の内容】 ●同じような場面はないか 次にその出来事が単発ではなく

          【読書記録】幼少期のトラウマが消え去る 性格を変えるための認知行動療法ノート②

          【読書記録】幼少期のトラウマが消え去る 性格を変えるための認知行動療法ノート①

          STEP1 性格は変えられる ●性格に悩むのはどんな時? 私たちが自分の性格が嫌だと意識する瞬間は、 自分の「考え方・感じ方・行動(態度)」のいずれかを心地よくないものだと認識した時です。 そして、「どうしてこう思ってしまうんだろう」「なんでこんなに嫌な気持ちになるんだろう」 こうありたいと考えるあるべき姿とは大きなギャップがあったのです。 ●自分の「思考・感情・行動」を後悔する。 「なんでこんな風に思ってしまうんだろう【思考】」 ・ちょっとの失敗で「自分は

          【読書記録】幼少期のトラウマが消え去る 性格を変えるための認知行動療法ノート①

          【読書記録】親子の法則 「親捨て」のススメ

          ●癒されない感情が与える影響は? ・自己肯定感が持てない ・「すみません」が口癖 ・満たされない感じ ・自分に制限をかける ・自由になることに罪悪感 ・お金を計画的に使えない ・仕事に積極的になれない ・メンタルのアップダウンが激しい ・ルーズ、自己管理できない ・恋愛運が悪い ・他人の言動に左右される 【親ブロック度テスト】 ●Aグループ □ いつもお金のことで不安がある □ 自分が豊かだとあまり思えない □ 貯金ができない □ お金を理由に本当にやりたいことをあき

          【読書記録】親子の法則 「親捨て」のススメ

          自分の人生を変えてしまった本

          ①変わろうとしない奴はもういらない 単行本 – 2002/7/1 落合 信彦 (著) 厨二の時に厨二病の親父に勧められた本。やばい思想に。 ②「原因」と「結果」の法則 単行本 – 2003/4/15 ジェームズ アレン (著), James Allen (原著), 坂本 貢一 (翻訳) つらかった出来事に関しても、なぜそうなったのかと考えるように。自己啓発だし、スピにも近いものがあるので危険かも。物事の再現性について思考する力はついたかも、仮説と検証。ただ、単純な決めつけ

          自分の人生を変えてしまった本