てんびん

聖徳大学通信教育学部・心理学科に関する情報をまとめてます!

てんびん

聖徳大学通信教育学部・心理学科に関する情報をまとめてます!

マガジン

記事一覧

発達課題学説のうち、代表的なものを1つ取り上げて、人間の生涯にわたる各発達段階の内容について説明せよ

聖徳通信、健康医療心理学Ⅰのテスト問題(2020年12月時点)です。評価はSでした。 エリクソンの心理社会的発達理論 代表的な発達課題学説の一つに、エリクソンの心理社会…

800
てんびん
3年前

高次脳機能障害のうち、失行症に関する論述

聖徳通信、神経生理心理学Ⅰの試験問題(2020年12月時点)です。評価はSでした。 解答失行症は、体に麻痺があったり感覚がないというわけではないのに、従来獲得していた…

700
てんびん
3年前

無作為配分の優れている点

無作為配分の優れている点を、組織的配分と対比しながら考える。 まず、経済性という点についてである。組織的配分を行うためには、初めに剰余変数となりそうな個体差変数…

800
てんびん
3年前

パーソナリティ理解の手段の1つである、パーソナリティ検査を実施する際の留意点についてまとめよ

聖徳通信、感情人格心理学Ⅰの試験問題(2020年12月時点)です。評価はSでした。 解答パーソナリティ検査を実施する際の留意点は次のとおりである。  第一に、検査に対…

1,100
てんびん
3年前
3

モチベーションが高まる仕事とは、どんな仕事でしょう?ブルームの道具性期待理論に基づいてテキストの例以外の具体例を用いて説…

聖徳大学通信、産業・組織心理学Ⅰのレポートです。 出題に対する講師の評価、参考文献等は文末に記載しています。 評価:S 課題本文:1600文字 人間は行動を起こす前…

990
てんびん
3年前
1

知的障害児の学習や課題遂行にかかわる特徴をまとめ、どのような教育および環境的配慮を行う必要があるか述べなさい(聖徳大学 …

この出題に対する講師の評価、参考文献等は文末に記載しています。 また、2020年6月時点でのテスト出題傾向についても簡単にまとめています。 評価:A 課題本文:1600文…

980
てんびん
3年前
1

ヒューマンエラーの原因について、認知心理学の立場から体系的に説明せよ。この時に、対象としているエラーの具体例を日常生活の…

この出題に対する講師の評価、参考文献等は文末に記載しています。 また、2020年11月時点でのテスト出題傾向についても簡単にまとめています。 評価:S 課題本文:1600…

990
てんびん
3年前

知識と思考のメカニズムと働きについて、日常的な具体例を挙げながら説明せよ(聖徳大学 知覚・認知心理学Ⅰ 第2課題第1設題)

この出題に対する講師の評価、参考文献等は文末に記載しています。 また、2020年11月時点でのテスト出題傾向についても簡単にまとめています。 評価:S 課題本文:1600…

990
てんびん
3年前
1

記憶のメカニズムについて概説したうえで、「忘れる」ことの日常的な具体例を複数挙げ、そのメカニズムを説明せよ。(聖徳大学 …

この出題に対する講師の評価、参考文献等は文末に記載しています。 また、2020年11月時点でのテスト出題傾向についても簡単にまとめています。 評価:S 課題本文:1600…

898
てんびん
3年前
2

感性認知のメカニズムについて、適切な具体例を挙げながら、知性処理と感性処理それぞれの働きと関わりを踏まえながら説明せよ(…

この出題に対する講師の評価、参考文献等は文末に記載しています。 また、2020年11月時点でのテスト出題傾向についても簡単にまとめています。 評価:S 課題本文:1600…

990
てんびん
3年前
1

聖徳大学通信教育学部心理学科公認心理士課程について教えます!

はじめまして、てんびんと申します! 私は聖徳大学 通信教育学部 心理学科の公認心理士課程に三年次編入を行い、留年なしストレートの最短二年間で卒業しました。(通信制…

てんびん
3年前
28

聖徳大学 教育学校心理学Ⅰ 第1課題第1設題〔Ⅱ〕

参考文献・レポートの講評については末尾に記載しています。 レポート内容以下の教育課題のうち一つを選択し、現状とその対応としてどのようなことが行われているかについ…

590
てんびん
3年前
2

あなたが興味を持っている社会問題をひとつ取り上げ、「どのような問題か」「何が原因か」「どんな解決策があるか」について、社…

参考文献・レポートの講評・投稿時点での試験の概要について末尾に記載しています。 評価はAでした。 レポート本文:1600文字

980
てんびん
3年前

レイプ被害者の支援において配慮すべきことについて述べなさい。【聖徳大学】 司法・犯罪心理学Ⅰ 第2課題第1設題 評価A

参考文献・レポートの講評・試験の概要について末尾に記載しています。 レポート本文:1600字 レイプ被害者は身体的にだけではなく、精神的にも大きなダメージを受けてお…

990
てんびん
3年前
2

教科書の各論Ⅰ・Ⅱや調べ学習の中で、特に関心を持った領域を2つあげ、それぞれにおける心理臨床の特徴についてまとめなさい。…

この出題に対する講師の評価、参考文献等は文末に記載しています。 また、2020年12月時点でのテスト出題傾向についても簡単にまとめています。 課題内容教科書の各論Ⅰ・…

990
てんびん
3年前
1

次の非行・犯罪の社会的原因論のアからエまでの4つの項目のすべてについて、それぞれ簡単に説明しなさい。ア.分化的接触理論 イ…

この出題に対する講師の評価、参考文献等は文末に記載しています。また、記事投稿時点でのテスト出題傾向についても簡単にまとめています。 課題本文:1600字  分化的接…

798
てんびん
3年前
3

発達課題学説のうち、代表的なものを1つ取り上げて、人間の生涯にわたる各発達段階の内容について説明せよ

聖徳通信、健康医療心理学Ⅰのテスト問題(2020年12月時点)です。評価はSでした。

エリクソンの心理社会的発達理論
代表的な発達課題学説の一つに、エリクソンの心理社会的発達理論がある。エリクソンは人生周期を8段階に区分し、各段階に発達課題を設定し、各発達段階においてその課題を達成することが健全なパーソナリティの形成に貢献すると論じた。最初の段階である「乳児期」は「基本的信頼 対 基本的不信」と

もっとみる

高次脳機能障害のうち、失行症に関する論述

聖徳通信、神経生理心理学Ⅰの試験問題(2020年12月時点)です。評価はSでした。

解答失行症は、体に麻痺があったり感覚がないというわけではないのに、従来獲得していた行為ができなくなる症状をもたらす。
窓を開けたり戸を閉めるというような一見簡単な行為も、長い間の経験の中で獲得された、時間や空間についての複雑に入り組んだ筋肉運動の系列から構成されている。これらの運動系列は記憶の中に組み込まれ、特に

もっとみる

無作為配分の優れている点

無作為配分の優れている点を、組織的配分と対比しながら考える。

まず、経済性という点についてである。組織的配分を行うためには、初めに剰余変数となりそうな個体差変数を測定しておかなければならない。無作為配分の実施には、測定は必要なく、被験者を無作為に配分すればよい。また、平均値等化法の実行には、個体差変数の平均値を等しくしなければならないため、多数の被験者が必要になる傾向がある。

もっとみる

パーソナリティ理解の手段の1つである、パーソナリティ検査を実施する際の留意点についてまとめよ

聖徳通信、感情人格心理学Ⅰの試験問題(2020年12月時点)です。評価はSでした。

解答パーソナリティ検査を実施する際の留意点は次のとおりである。

 第一に、検査に対する良い動機づけである。検査を受けるに当たって必要とされる動機づけが不足していると、正しい検査結果は得られない。そのため、適切な検査場面の設定、検査の予告、受験者の検査直前の活動に対する配慮などを含めて、どの受験者も検査に対して力

もっとみる

モチベーションが高まる仕事とは、どんな仕事でしょう?ブルームの道具性期待理論に基づいてテキストの例以外の具体例を用いて説明しなさい。(聖徳大学 産業・組織心理学Ⅰ 第1課題第3設題)

聖徳大学通信、産業・組織心理学Ⅰのレポートです。

出題に対する講師の評価、参考文献等は文末に記載しています。

評価:S

課題本文:1600文字 人間は行動を起こす前に、その行動がもたらす結果がどの程度の確率で起こりうるのかを予測し、その結果が自分にとっていかに魅力的であるかを判断している。ヴルーム(Vroom,1964)は期待、誘意性、道具性、という3つの概念を用いて、仕事モチベーションを予

もっとみる

知的障害児の学習や課題遂行にかかわる特徴をまとめ、どのような教育および環境的配慮を行う必要があるか述べなさい(聖徳大学 障害者・障害児心理学 第1課題第2設題)

この出題に対する講師の評価、参考文献等は文末に記載しています。

また、2020年6月時点でのテスト出題傾向についても簡単にまとめています。

評価:A

課題本文:1600文字 知的障害児の学習や課題遂行にかかわる特徴には大きく三つあり、動機付け、注意、記憶が考えられる。これらの特徴をまとめたうえで、どのような教育および環境的配慮を行う必要があるかについて述べる。
学習や課題の成績や遂行に影響を

もっとみる

ヒューマンエラーの原因について、認知心理学の立場から体系的に説明せよ。この時に、対象としているエラーの具体例を日常生活の中から適宜挙げながら論述すること(聖徳大学 知覚・認知心理学Ⅰ 第2課題第2設題)

この出題に対する講師の評価、参考文献等は文末に記載しています。

また、2020年11月時点でのテスト出題傾向についても簡単にまとめています。

評価:S

課題本文:1600文字 ヒューマンエラーとは、ひと、機械、組織などすべてを含めたシステムの中で、人間に割り当てられたタスクを、システムに期待されている通りに行わなかったために、システムの機能や安全性を阻害する行動であり、意図しないうっかりミス

もっとみる

知識と思考のメカニズムと働きについて、日常的な具体例を挙げながら説明せよ(聖徳大学 知覚・認知心理学Ⅰ 第2課題第1設題)

この出題に対する講師の評価、参考文献等は文末に記載しています。

また、2020年11月時点でのテスト出題傾向についても簡単にまとめています。

評価:S

課題本文:1600文字 認知心理学における知識とは、外界に関する記憶中に貯蔵された情報である。人は多量の情報を整理するために、外界の事物を分類する。何らかの仕方で分類された事物の集合をカテゴリーとよび、そのカテゴリーについて抽出された知識の内

もっとみる

記憶のメカニズムについて概説したうえで、「忘れる」ことの日常的な具体例を複数挙げ、そのメカニズムを説明せよ。(聖徳大学 知覚・認知心理学Ⅰ 第1課題第1設題)

この出題に対する講師の評価、参考文献等は文末に記載しています。

また、2020年11月時点でのテスト出題傾向についても簡単にまとめています。

評価:S

課題本文:1600文字 人間の記憶の過程は、記銘(符号化)、保持(貯蔵)、想起(検索)の3つの段階に分類される。自分の経験した事象は外界からの入力情報とみなされ、記憶のための適切な形式に変換されて(符号化)、貯蔵される。貯蔵された情報は、必要

もっとみる

感性認知のメカニズムについて、適切な具体例を挙げながら、知性処理と感性処理それぞれの働きと関わりを踏まえながら説明せよ(聖徳大学 知覚・認知心理学Ⅰ 第1課題第2設題)

この出題に対する講師の評価、参考文献等は文末に記載しています。

また、2020年11月時点でのテスト出題傾向についても簡単にまとめています。

評価:S

課題本文:1600文字 感性とは、第一義的には外部の刺激に触発されて生まれる印象や評価を指す。また、心理学者の三浦佳世は感性について「ものやことに対して、無自覚的、直観的、情報統合的に下す印象評価能力。創造や表現などの心的活動にも関わる」と定

もっとみる

聖徳大学通信教育学部心理学科公認心理士課程について教えます!

はじめまして、てんびんと申します!

私は聖徳大学 通信教育学部 心理学科の公認心理士課程に三年次編入を行い、留年なしストレートの最短二年間で卒業しました。(通信制大学では「留年」という言葉をあまり意識しないですが、あえてイメージが湧きやすいようにこの表現を用いました。)

通信制大学はネットに情報が少なく、苦労されている方も多いと思います。

そこで、私が「大学の入学前に知っておきたかった」とい

もっとみる

聖徳大学 教育学校心理学Ⅰ 第1課題第1設題〔Ⅱ〕

参考文献・レポートの講評については末尾に記載しています。

レポート内容以下の教育課題のうち一つを選択し、現状とその対応としてどのようなことが行われているかについて概説してください。(4を選択)

1.いじめ 
2.不登校 
3.学級崩壊
4.発達障害の子どもの指導・支援

レポート本文:828文字 発達障害支援法によれば、発達障害は「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注

もっとみる

レイプ被害者の支援において配慮すべきことについて述べなさい。【聖徳大学】 司法・犯罪心理学Ⅰ 第2課題第1設題 評価A

参考文献・レポートの講評・試験の概要について末尾に記載しています。

レポート本文:1600字 レイプ被害者は身体的にだけではなく、精神的にも大きなダメージを受けており、心理、社会的に何らかの反応が現れる場合が多く、PTSDに加え、うつ病などを併発することもある。そのため、支援者には特段の配慮が求められる。特に支援においては、セカンド・レイプを防ぐことが非常に重要である。

もっとみる

教科書の各論Ⅰ・Ⅱや調べ学習の中で、特に関心を持った領域を2つあげ、それぞれにおける心理臨床の特徴についてまとめなさい。聖徳通信 健康・医療心理学Ⅰ 第2課題第1設題 S評価

この出題に対する講師の評価、参考文献等は文末に記載しています。

また、2020年12月時点でのテスト出題傾向についても簡単にまとめています。

課題内容教科書の各論Ⅰ・Ⅱや調べ学習の中で、特に関心を持った領域を2つあげ、それぞれにおける心理臨床の特徴についてまとめなさい。

課題本文:1600字 関心をもった領域の第一が小児科における心理臨床である。小児科における心理臨床の最大の特徴として、乳児

もっとみる

次の非行・犯罪の社会的原因論のアからエまでの4つの項目のすべてについて、それぞれ簡単に説明しなさい。ア.分化的接触理論 イ.社会的絆理論 ウ.漂流理論 エ.ラベリング理論 【聖徳大学】 司法・犯罪心理学Ⅰ 第1課題第2設題 評価A

この出題に対する講師の評価、参考文献等は文末に記載しています。また、記事投稿時点でのテスト出題傾向についても簡単にまとめています。

課題本文:1600字
 分化的接触理論とは、非行行動は周囲の緊密な集団から学習によって獲得されるという理論で、Sutherland, E.H.が提唱した。高校時代の喫煙を例にすると、喫煙のきっかけとして最も多いのは友人が吸っていたからというものである。また、非行に走

もっとみる