マガジンのカバー画像

行政書士試験2022-2024

291
2022年行政書士試験の日記です。 色々紹介することもあるかもしれませんが、どちらかというと自分の日記なので、他人様のためになることは想定してません。 ただ、ご一読いただいて… もっと読む
運営しているクリエイター

#憲法

刑事補償請求権

あぁ、なるほど。

フォーサイトの憲法、新しいテキストで勉強しております。

月に数回生配信授業がありまして、憲法のときの講義(QandA式のもの)。

不起訴やらなんやらの場合で、刑事補償法の対象となるところ。

「不起訴って有罪ですよね?」って質問がありました。

その時点で「え?なんの質問?どういう意味だ?」
ってことがやっと理解。

一般的な捜査段階での抑留、拘禁で無罪の裁判結果が出た場合

もっとみる

憲法第17条 国家賠償請求権(および国家賠償法)

そういや、行政書士試験の復習(というか、来年の対策)で、憲法の復習をしてます。

郵便法違憲判決が、平成14年に出ておりますが、、、、、、

今日の勉強予定

今日の勉強予定

暑いですね。

うちの近所の予想最高気温は37度だそうです。
(県央地区って案外気温高いんです。三条市から新潟市秋葉区あたりは、熱波が集まりやすいらしい。まぁ、その分、寒暖差があって果樹栽培とかに適してるらしいけど)

んで、できれば巻き返しでたくさん勉強したいところですが、ここは気持ちと体力の攻防戦。

申し訳ないけど、ネット動画の聞き流しを5時間程度目標で行きます。

民法、行政法を中心に講義

もっとみる

憲法講義、一般知識(長文読解過去問)

おはようございます。

本日も良い一日を祈ってます。

今日は、憲法の講義を聞くことと、一般知識の長文読解過去問を頑張ります。

憲法(再学習)

憲法の何周目かな?多分教科書は4周目?

ここで身体に入ってきたのが「国民主権」。

明治憲法と違う点がこれ。

うん。

なるほど。

最近起きてる厄介事って、結局一般国民が起こしてる(政治家の不手際やなんかもあるせよ、結局はここに行きつく)。

マスコミ報道と、政府発表の数字があまりにもチグハグなのって、多分、一般的なマスコミ関係者の質の低下によるものだと思う。
意識的に数字をいじってるのか、

もっとみる
憲法概論

憲法概論

憲法は、基本的に権力をしばるためにある。
最たる例が、国家機関や地方自治体。

ん?ってのが、今の憲法改正の議論、国家機関の力を強めるための議論になってるよね。

憲法って、そもそも国家(天皇、国会議員等)の暴走をとめるためにあるもの。
一部にだけ、個人同士をしばるもの(奴隷的拘束の禁止等)がある。

おや?ってのが、さらっと「国家権力が個人をしばる」ことを含めて議論されてる。
意味がわかってる人

もっとみる

博多駅事件(行政書士試験憲法)

いつのまにかフォロワーが100人まで膨らんでました。

ありがとうございます。

という前説はともかくとして。

博多駅事件(最高裁判決昭和44年11月26日大法定決定)

というものがあったそうです。

最高裁判所の判断としては

①報道の自由は憲法21条で保障される

②取材の自由は憲法21条の精神に照らし、十分に値する

だそうです。

①の報道の自由は憲法21条で保障されていますが、②の取

もっとみる

憲法②人権/人権享有主体性

ウォーク門過去問題集①法令編2020年版の憲法問5が難しいと感じました。

それもそのはず「重要度B」。

これ、難しい話なので、後回しにしていい問題でした。

もちろん大切な内容なので網羅したほうがいいんでしょうが、実質初めて勉強するのと同じような感じの受講者が、1周目から理解できるものでも覚えてるわけもない内容でした。

そっか。

「重要度A」を重点的にやることが優先されて、「重要度B」は後

もっとみる

憲法総論①

出る順行政書士ウォーク問過去問題集

①法令編 第1編憲法

本試験2017年の問題が載ってます。

自分としての要旨は、「妥当なのか」「妥当でないのか」というところ。

問題も転載したいところだが、転載禁止だって忘れてました。