マガジンのカバー画像

工房のメモ帳

21
音楽、絵などの創作活動について考えた記事のまとめです。
運営しているクリエイター

#作曲

創作活動がつらいのになぜやめないのか。

創作活動がつらいのになぜやめないのか。

「そんなに創作活動がつらいならやめちゃえばいいじゃん」

良く聞く言葉。ごもっともです。

絵を描く気分になれなくてつらいといいながら絵を描き続ける。
音楽が思い浮かばないといいながら必死に作ろうと、あがく。

今の私なんですけど。

正直つらいときも、それなりにある。

それを人に話すと、
「やめちゃえばいい」
「休めばいい」
と返ってくる。

そうなんですよね、別にやらなくても生きていけるんで

もっとみる
誰かを救う音楽を作りたい。

誰かを救う音楽を作りたい。

書きたいことについてはもうずっと書き散らしてきたから、最近は誰かの救いとなる音楽を書きたいと考えています。

できれば、生きづらさを抱えた人や精神疾患を抱えた人、子供のころの傷を持ち続けている人の、少しでも救いになれたらいい。

最近は、精神疾患や心理学の本を少しかじっています。

読んできた本をまとめると、どの本も結局のところ、人を救うには人しかいないという結末にたどり着きます。

生きづらさや

もっとみる
私たちの作ったものはいつまで残るのだろう。

私たちの作ったものはいつまで残るのだろう。

部屋をぐるりと見渡す。

この部屋の中で一番大切なものって何だろう?

電子ピアノやトイピアノも大切ですが、一番って感じじゃないな。

結婚指輪。これも大切ですが、最悪失くしても生きてはいける(かなり大切だけど)。

パソコンとスマホ。これがないとあらゆることが止まるけれど、5年おきぐらいに買い替えるから、これじゃなきゃダメ!というものでもないな。

失くしたら代わりがないのは、そうだ、外付けハー

もっとみる
宇宙人はどんな音楽を作るのか?

宇宙人はどんな音楽を作るのか?

音楽は国境を越える、なんて言葉をどこかで聞いたことがありますが、宇宙ではどうなんだろう。

宇宙人がいたらどんな音楽を作るのだろう。

独学で作曲をしている人間のちょっとした空想話です。

拍子やリズム

リズムは簡単な数学で作られているので、宇宙人とも共通していそうです。

仮に拍子がなくても、そういう音楽も地球上にありますから私たちに理解できる範囲でしょう。

数学にとても強い宇宙人だとしたら

もっとみる
憧れは、地元に愛される小さなお店。

憧れは、地元に愛される小さなお店。

私は、何者かになりたいわけじゃない。

と、思う。

私が私で居続けられたら、それでいいなって。

ネットで創作活動をし続けているけれど、有名になりたいと考えているわけではありません。

全世界に私の作品を届けるんだ!私の作品で世界を変えるんだ!……みたいな野望はなくて。

ちやほやは、少しはされたいけれど。笑
でもちやほやされるために作っているわけではないのです。
もちろん承認欲求はありますので

もっとみる
音色を買い集める。

音色を買い集める。

振り返れば、今年はいろいろと音色を買い集めました。

パソコンで音楽を作るDTM。
DTMのソフトには最低限、音色の出る音源は内臓されていますが、もっと良い音や違う音が欲しい場合は新たに購入することになります。

「私、音色を買い集めているんだ」って表現すると、ちょっとリリカル。

音源を買うのは、コスメを買うのにも少し似ています。

新しい音源を使ったときに気づかれるとちょっと嬉しいです。
今日

もっとみる
作曲12周年。私は今日も音楽を信じている。

作曲12周年。私は今日も音楽を信じている。

6月30日。
私が初めてオリジナル曲をネットに投稿した日です。

この12年は、とても長かった気がするし一瞬だったようにも思います。

ずいぶん遠くまで来たものだ。

作曲、上手くなったとは思います。早くもなった。
しかし良くなったのかは、わからない、聴いてくれるあなたが決めることです。

変わったところもあるし、変わらないところもある。

「どう作るか」は、シンプルに技術の話なので、時間をかけて

もっとみる
人生経験と良い音楽について

人生経験と良い音楽について

「人生経験の豊富さと演奏や作曲の良さは関係があるか」という話が定期的にツイッターで話題になります。

どうだろう?

この手の話の答えを私なりに考えたことがなかったので少し思考を巡らせていました。

良い演奏や作曲に繋がる点演奏や作曲で人生経験が影響しそうな点は具体的にどこでしょう。

演奏だったら、表現力でしょうか。

私は演奏というのは演劇的な能力も必要だと思っていて、そういう方向の表現力。感

もっとみる
今すぐメロディが作れちゃう?!作曲講座

今すぐメロディが作れちゃう?!作曲講座

音楽で、自分の感情や世界を表現できるようになるには、さまざまな知識とたくさんの時間が必要です。

が、今日はすぐにメロディを作れる講座をお送りします!

難しい勉強はこの記事ではできるだけ省いて、メロディを作る一番面白い部分が体験できるように書いていきます。

音楽の経験なんて義務教育でしかやったことないけど、今日、今、メロディをどうしても作ってみたい!そんなあなた向けの講座です。(そんな人いるの

もっとみる
同じ音楽が好きな人は性格が似ているらしい。

同じ音楽が好きな人は性格が似ているらしい。

「私もこの曲好き!」
同じ音楽を好きな人と出会えたとき、
気が合うね、と思う、
その通じ合えたような感覚。

どんな音楽を好むかは、人の性格によって傾向があるそうです。そしてその傾向は国にとらわれず、世界共通だとか。

なるほど。何か音楽を聴くとき、この曲はこういう人が聴いていそうだ、というイメージは浮かびますよね。ポップで明るい流行りの曲は社交的な人が聴いていそう。クラシックは知識欲があるような

もっとみる
私がDTMを挫折しなかった理由。

私がDTMを挫折しなかった理由。

パソコン上での音楽制作、DTM。

私がDTMに出会ってオリジナル曲を書くようになってからそろそろ12年、夢中になっていたらあっという間に歳月が流れていました。
これからも、私はきっとDTMを選び続けるのだろうと、漠然と思っています。

素質もないし、上達スピードも早くなくて。優れたDTMerではないと自己評価しているけれど、なぜここまで来れたのでしょうか。作曲の合間にぼんやりと過去を振り返ってみ

もっとみる