見出し画像

ヘルシーボディーを目指すajukoの美容法10選 (1/3)

これは、私ajukoの美容法の共有であり、実際に試していて成功したもの実践中のものが含まれます。
紹介と同時に、継続頑張るぞ!の決意も込めてこちらに記します。

なんでこんなことを書くかって?
以下には美意識の方々は実践済みと思われることしか書いておりません。

全てには個人差があると思います。
なので、ちょっと私もやってみようかなというような、ヘルシーな体を手に入れるためのちょっと指一本分くらいの背中押しになればと思います。

ただし、書いてるうちに長くなってしまったので、まずは美容法1~3を書いていきます笑

1.朝の宅トレ

→なんだかんだ夜は動けない

コロナに入ってリモート業務に切り替わってから、約1年間実践してました。
敬愛する宅トレyoutuberの竹脇まりなさんの動画を観ながら、平日は毎朝1時間程度宅トレをしていました。

なぜ朝かって?
社畜の私あじゅこは、夜の時間は在ってないようなものでした。。
0時を過ぎてからとても宅トレはできず、そのままカーペットの上で眠り・・なんてことがほとんどだったので、意志のよわよわな私でも体力だけはある朝にすることにしました。

業務に左右されない、
AM5:30に起床→6:30まで宅トレ→朝ごはん→8時くらいに始業!
というようなルーティーンを続けていました。

やっぱり習慣って3ヶ月あれば体に馴染んできて、
朝宅トレしないとなんだか気分が上がらない・・というところまで。

どうやって習慣化したかって?
もう、やってやる・・!やるんだあああああ!という気持ちしかないです。はい。
当時は振られた彼氏を見返してやるぞ!というよくありそうな理由でモチベ上げてました。

これにより、人と会って痩せた?と言ってもらえるくらい体型変わりました。
※体重は気にせず、全体のバランス、スタイル重視の美容法なので定量的に伝えられずごめんなさい。でも継続は力なりは本当です。

最初は30分でいいんです。15分でも、10分でも。
続けていったら、筋肉負荷が足りなくなって自分からもっとやりたくなりますから・・

2.早寝早起き

→なんだかんだ睡眠一番

朝宅トレAM5:30、そりゃあね、とも思われそうですが、かなり夜の睡眠は大事に思っています。

定時出社・退社の業務をしていた時には、遅くとも23時には眠るように心がけました。
金曜・土曜は夜更かしすることがままありましたが、平日と日曜日は必ずです。
食べ物も睡眠もたまにチートデーがあってもいいと思っているあじゅこなので、そのくらいの気持ちでやっていました。
それに、緩める日が見えてる方が続けられるでしょう?

そうするようになってからは、お肌の調子もそうですが、メンタル的にも落ち着きました。

ajukoは、ストレス内容によりけりですが、メンタル豆腐のようにやわめです。
ですが、睡眠時間2-4時間で稼働していたときより圧倒的に強くなりました。
そのおかげで様々なことを根気強く続けられたのだと思います。

当たり前のことだけど、残業盛りだくさんの忙しい中でこれを実践するのって結構大変なんですよね。

だからこそ、5:30っていうリモートにしてはかなり早めの時間に起きて、深夜に来ていたメールなどを早朝早々に打ち返して、「皆のもの、深夜には連絡はとれなんだ。朝型になられよ」と念を込めて、ご丁寧にぎりぎり許されそうな朝8:00とかに時間設定送信しておりましたよ。
(なんで深夜はあんなにメール飛んでるのに、朝はみんな返信遅いんだろうね。不思議・・)

話がずれましたが、
がむしゃらに、寝る間も惜しんで何かをやり遂げる人はすごいです。
ものすごく尊敬していますし、羨ましいとさえ思います。
私も学生の時、新入社員の時は寝る間も惜しんでやってやろうと意気込んでいました。そしてそれをやってましが、私は何も成し遂げられませんでした。適切で効率的な判断もどこまでできているか怪しいものです。
睡眠不足は美容の的だけでなく、健康の敵です・・!

寝ましょう、適度に。
寝すぎも体だるくなるので禁物です。
6-8時間が私はちょうどいいです。

ちなみに、
ベッド、お布団でちゃんと寝ましょう。ソファーや床は体が休まりませんし、むしろ疲れます。
枕は清潔に保ちましょう。本当に大事。お顔のニキビ問題結構クリアになります。

今日もどうにか23時までには眠りに着きたい所存です。

3.水・白湯をたくさん飲む

→なんだかんだ意識しないと飲まない


私たぶん割と女性の中でもお花摘みが近い方でして・・

病気とかではないのですが、ちょっとね、意識したらいきたくなっちゃうみたいな感じです。
だから打ち合わせの前後は極力お花摘みに行きたいですし、2.3時間降りらないであろうドライブとかは、私の限界はいつ来るのかと、まだ気配もないのにどきどきしてしまっています。

かと言って、お花摘みに行けない多忙を極めるときは、行きたい気分にすらならないので丸一日過ごしていたりするので不思議です。

そんな体なので、中学生とか高校生とか思春期の時期は、特に飲み物を飲まないように心がけてしまっていました。
授業中とか、お手洗い行くことになると恥ずかしいですから。

そんな感じで、社会人になるまでそんなに飲み物を飲まなかったから、水分補給は美容にも大切なんだと聞いた時には、飲みまくりですね。
2Lのペットボトルを、仕事中ずっと横に置いてました。
オフィスにいるときは、絶えず水汲みにいっておりましたよ。はい。

けれど1度、こわいことが起こったのです・・

いつものように、水を飲み飲み仕事をしていると、手足が痺れ、頭痛がしてきました。
あれ。。これは・・

真夏の出来事でした。
節約ということは窓は開けながらも、冷房はつけず、汗をかきながら家にこもっていたのです。

そう、熱中症です。

今考えれば馬鹿だったなと・・
幸いにも、自分が状況から熱中症になりかけていると勘づき、塩を舐め舐め、動けるようになったところで運良く粉のアクエリアスが在ったので、それを溶かし飲んだため事なきを得ました。

怖いですね。
夏じゃなくても、体の塩分濃度が極端に下がると痺れてきたりました。
その経験もしたことがあります。
それだけじゃなく、水の飲み過ぎは臓器にも悪影響があることがあるそうです。

詳細は以下を参考にしてみてください。

参考:「サントリーウェルネスOnline」
https://www.suntory-kenko.com/column2/article/8453/

まったく今、水を摂ることのいいこと言ってないのですが、適量のむことは大切ですし、美容にいいのも実感として本当です。
お花摘みは多少多くなりますが、老廃物を出すためには、出すことも大切・・!

私もまた最近水を飲む機会が減ってきたので、早々に1日の量を適量に戻していこうと思います。

ちなみに、
田舎は水道水を飲んでも美味しい〜となること多いですが、都会に住んでいると水道水は飲めません。飲みません。
なので、ミネラルウォーターを買う or ポットで沸かして飲むようにしています。

電気代はなんともですが、ミネラルウォータを都度買うよりコスパはいい気がしています。
暖かいままでものめますし。

〜休憩〜

てなわけで、この調子で書き進めるとすごくすごく長くなるので、
以下の内容は次回に。。

--
4.夜は炭水化物を摂取しない→個人的に調子が良くなる
5.お酒を控える
6.腹八分目
7.グルテンフリー
8.間食しない
9.姿勢を正す
10.「自分いけてる!」と念じる
<最後に今の悩みごと>
--

次はこんな感じで記事を書きます。
ゆるりと読んでいただけたら嬉しいです。

ajuko

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,690件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?