見出し画像

深い愛情と「包容力」【かあちゃん学】教育編#4


人生初のボイストレーニング


東京にあるボイストレーニングのスタジオ。ここでは、山田光剛さんが独自のメソッドで、人々の声を磨いています。彼の教えは、ただ声を出すだけではなく、音を楽しむこと、そして相手を音で楽しませることを大切にしています。🎤✨

先日、私は山田さんのボイストレーニングのレッスンを受けてきました。ボイストレーニングと言えば、声の出し方や発声方法を学ぶもの…と思っていましたが、実はそれだけではなかったんです!🎤✨

レッスンを進めていくうちに、自分の声には自分の性格や考え方が反映されていることに気づきました。例えば、私、一緒に歌う時に出遅れるんですよね。これ、実は無理に他人に合わせようとする性格が出ているんだそう。😅
「えっ、バレてた?」という感じで、ちょっと恥ずかしい発見もありましたが、山田さんの指導で少しずつ改善していきました。🌱

ボイストレーニングは、声を磨くだけでなく、自分自身を知り、成長するための素敵なツールだと思いました。

・・・【かあちゃん学】の「包容力」の話はどこにいったんだ?
実は関係があるのです!!

筆者がトレーニングを受けている様子。声がプロ級?とお褒めをいただきました。

深い愛情と「包容力」

「声」の力は、山田さんの家庭にもしっかりと息づいています。彼の娘、友花ちゃんはダウン症ですが、山田さん夫妻は彼女を深い愛情と包容力で育てています。👨‍👩‍👧💕

山田友花(ともか)ちゃんは、ダウン症として生まれてきた元気いっぱいの女の子。彼女の両親、光剛さんと里子さんは、友花ちゃんが生まれる前に「ダウン症」と診断されても、彼女を温かく受け入れました。👨‍👩‍👧

「中絶をしましょう」と勧める声もあったけれど、光剛さんと里子さんの心には「包容力」が溢れていました。彼らは、友花ちゃんを家族として迎え、毎日を一緒に楽しんでいます。🌈

この話を聞いて、私たちも考えさせられますよね。包容力とは、ただ受け入れるだけでなく、違いを理解し、その上で愛する力。山田家は、その包容力を持って、友花ちゃんと一緒に幸せな時間を過ごしているんです。😊

私たちも、山田家のように、互いの違いを理解し、受け入れ、一緒に楽しい時間を過ごせる社会を作っていきたいですよね。包容力を持って、みんなが自分らしく生きられる世界。そんな素敵な未来を一緒に作っていきたいとおもっております。


*以下は山田さんの【Youtube】に記載されている内容になります


日本には964万7千人の「障がい者」がいます(2022年内閣府公式HP) 人口の10%近い人々が,何らかの「障がい」を抱えながら日々の生活を送っています。

高齢化がますます進み,また小児医療が飛躍的に発展する今後,この「数」はますます増えると思います。 「障がい」とは,もう「他人事」ではないのではないでしょうか。

自分もそして家族もいずれは「何らか」の形で「障がい者」になる。 「共生社会」とは障がい者の為だけに実現していくものではなく文字通りすべての人が気持ち良く生活できるよう「前に」進めていくものなのではないでしょうか。

山田友花(ともか)さんはダウン症(21トリソミー)として生まれてきました。 出生前診断で既に「ダウン症」であると言われていた父、山田光剛さんと母、里子さん。

二人のそれぞれの両親は「中絶」を勧めてきましたが、光剛さんの頭の中に「堕胎」の二文字は微塵もありませんでした。

彼らは今「とても幸せ」と言います。 友花(ともか)さんの出生前から現在に至る軌跡を追いました。 山田家3人の幸せのあり方、ぜひご覧ください。


最後にもう一度【かあちゃん学】について

「かあちゃん学」は、その名の通り、母親のような温かさと包容力を基本にした教育のアプローチですが、実は深い学問のような側面も持っています。この学問は、単に子育てのテクニックや教育の方法論を提供するだけでなく、人間関係やコミュニケーション、心の成長といった多くの要素を包括的に考えるものです。

「かあちゃん学」の一番の特徴は、そのアプローチが非常にフレキシブルであることです。これは、一つの理論や方法に固執せず、それぞれの子供や状況に合わせて、柔軟に対応することができる学問です。そのため、多様な家庭や教育現場で応用することができます。

また、「かあちゃん学」は、みんなで一緒に学び、独自の学問を生み出すプロセスを重視します。これは、コミュニティ全体が一緒になって、子供たちの成長を見守り、支えるという考え方です。この共創のプロセスを通じて、新しい知識や価値観が生まれ、それがまた新しい「かあちゃん学」を生み出すことにつながります。

「かあちゃん学」は、私たち一人一人が心を開き、共に学び、成長する場を創り出す。これこそが、未来の世代を育む温かい社会を築く第一歩です。

次号

『AI』と『かあちゃん学』が個人と社会を進化させる!【かあちゃん学】番外編#1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?