見出し画像

嫌なニュースばかりが目に入るのをどうすればいいか

最近の私はSNS依存が加速している。SNSが好きで、お仕事にも積極的に使っているのはいいとして、ちょっとSNSを見過ぎだなぁという気がする。

それで、特にTwitterを見ていると、なんとも嫌なニュースばかりが目に飛び込んでくる。この先の日本はどうなるのだろうと不安が加速する。

SNSの見過ぎなのか、あるいは問題が大きくなっているのか。わからない。嫌なニュースばかりが目に入るのを、私はどうすればいいのか。

海外に住んで思うこと


日本円で収入を得ながら海外に住む私は、円安の加速を無視できない。私が来た1年前からいえば、1.15倍くらいにはなっている。1ユーロがギリ130円台で買えたこともあったところから、いまは160円台。衝撃的な変動。

この変化を見ていたら、日本という国はどんなに安くなってしまうのだろうと思う。すでに日本国内の物価が上がっていると聞くけれど、もう生きていけないレレベルになってしまわないかと。

私は日本を出たけれど、日本には私の大事な家族がいるし、大事な友人たちもいる。その日本がどうなっていくのか、カネモチ以外も生き残れる国なのか。考えると悲しくなる。

日本が安くなっているのは、個人の問題ではなくて、政府の問題だというのが私の立場。政府に国民を想ってもらいたい。でも、実際に政府がやろうとしているのは、自分たちの大義名分のためにさらにお金を集めること。

そんな政府に、私は尊敬も同意もできない。


「自分より頭のいい人が考えたのだから」論


むかし会社の先輩が言っていた。「納得ができないことでも、自分よりもずっと頭のいい人たちが考えたことなんだから、信じてやってみることにしている」と。

当時の私はなるほどと思ったけれど、いまはそうは思わない。考えた人たちが自分よりも頭がいいかなんてことはわからないし、人を想った施策かもわからないし、ただ単に「役割」として企画をしただけだと思う。

政治だって同じ。政治家は役割をもらってそこにいるけれど、ほんとうに国の人々を想って役割を遂行するかなんてわからない。

だから、私たちが目を光らせて、時には反対もして、一緒に国をよくしていくことが必要だと思う。私はそう思うけれど、あなたはどう思う?

最近SNSで見て衝撃を受けたのが、「政治家だから」敬意を払いたい、みたいな言葉。それは違うと、強く反論をしたくなってしまったことからこの記事を書いている。

「政治家だから」、その人を信じても大丈夫?「政治家の言うことだから」、ただ従っていればいい? 信じて従えば私たちは幸せになれる?

問いが私の頭の中でぐるぐるとまわり続けている。


嫌なニュースばかりが目に入るのをどうすればいいか


SNSを見て嫌な気持ちになるのなら、やっぱり見ないことを選択すべきなのだと思う。いまのSNSなんて、見ているものに近いものがどんどん表示されるわけだし。私のキャパに合わせて、自分でコントロールしなければ。

一方で、嫌なニュースの多さを、私はどうすればいいのだろうとも思う。弟がドイツに遊びにきてくれて、のびのび過ごしているのを見ると、嫌なニュースの多い国に帰らず、このままここに住めないものかと思う。

と同時に、自分が生まれ育った国を、一番いい環境だと思えないことが悲しい。自分の国に安心して住めることが一番いいのよ。家族とか大切な友人たちと近くで想いあえる、自分が育った国に住めることが一番いい。

自分の育った国が良くなるために、私にできることを考えているようで、大きな行動もできていない自分がもどかしい。「できる範囲から」ではぬるい。私の大事な人たちがどうすれば幸せに生きていけるのかと考えては、心から悔しくなる。


この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,432件

7年半勤めた会社を30歳で辞め、好きな場所に住んで好きな仕事をする人生を作り直すと決めました。サポートいただいたお金は、退職後にお仕事にしているコーチングのスキル向上や、noteを書き続けるための生活に使用します🙇🏻これからも記事を通してみなさんと繋がれたら嬉しいです☺️