illustrator-ai

🟡着眼点がシュールなカメレオンイラストレーター 🟡あまりフォーカスされない所が気になってしまう 🟡個展に向けコツコツ準備中 🟡お芋と練り物、カルピスが好き https://www.illustrator-ai.work

illustrator-ai

🟡着眼点がシュールなカメレオンイラストレーター 🟡あまりフォーカスされない所が気になってしまう 🟡個展に向けコツコツ準備中 🟡お芋と練り物、カルピスが好き https://www.illustrator-ai.work

    最近の記事

    片付けしんどかったら、換気だけでもしよう!換気で自己肯定感をアップ🌞

    換気 みなさん、換気してますか〜? 寒いから、なかなかしないんじゃない? 私は朝起きてすぐ服着替えたら、 部屋の窓全開にします! めちゃくちゃ寒いのよ でも、それがいいのよ すぐ目が覚める 私は片付けが得意で、他のお家に片付けに行くこともあるけど 片付けが苦手な人のお家は空気がよどんでる事が多い〜 なんだったらカーテンも開けず、暗い部屋だし、 引っ越ししてからカーテン替えてないとか言う。 もちろん洗ってもいない〜 恐怖です そうなると、ホコリやらも見えないから 知ら

      • ヘンテコダンスで自己肯定感をアップ🕺💃

        おどる 皆さん踊ってますか? ストレスがたまると体がどんどん縮こまる 縮こまるから血流が悪くなり また疲れがたまるの悪循環。 そんな時は踊るのがおすすめ。 ちゃんとしたダンスもいいけど、 なかなか難しいから、立って身体をひねりながら手をブラブラしたり、井森美幸さんみたいなボックス踏んでもいい。 チビッコみたいに自由な創作ダンスももちろんOK 体を動かすと緊張がほぐれリラックスし、 思考もポジティブになる。 余談だが、You Tubeでジェラードンさんの『ブチギレ嫁に一

        • 「目の疲労回復」で自己肯定感をアップ👁👁

          目の体操 目が疲れてくると見えにくく、眉間にシワもよってきてネガティブ思考に 目の疲れの一つに目の筋肉の緊張がある スマホやパソコンを見続けると疲労が蓄積するんだって 確かに! たまに上向きに目をやると筋肉が痛い時がある 動かしていないからだね 私は一日に一度、目を閉じたまま上、下、右、左、右上、左下、 左上、右下、グルグル回すの目の体操をするけど、右上が1番痛いかも。 後はこめかみをマッサージしたり、首の付け根の凹んだとこを30秒くらい押しながら上を向き呼吸をする

          • おもち三昧、おもち万歳

            あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願い申し上げます いや~皆さん。お餅食べてる? おいしすぎやしませんか? 私は12/30から前のりでお餅をいただき今日まで毎日続いている。 毎年予約するお餅屋さん(和菓子屋さん?)のお餅が最高なのよ。 2022年は ●鏡餅大・小 ●丸餅2kg ●切り餅(よもぎ・エビ) といっても棒状でセルフカット ●こしあんのお餅 20個 ●粒あんのお餅 5個 を予約し12/30に引き取り。 すぐ味見であんこ餅をいただいた。 つきたての柔

            私の練り物お土産史上「第1位」は

            私は、練り物が大好きである。 基本日本で旅行に行くと、どこでも必ず練り物をお土産にする。練り物が特産でなくてもだ。 サービスエリアでも買って車でいただく。 海外でもあれば購入する。パックのやつ。竹輪とカニカマは冷蔵庫に常備し、味噌汁にも入れたりする。私が好きなのは、タコの天ぷら。イカではなくタコなのだ。 そろそろ本題のお話を。 私の練り物お土産史上第一位は、ジャカジャーン 徳島県小松島の『竹ちくわ』!! 竹の風味も相まっておいしいのだ。 父親が徳島県出身で、昔田舎にはフ

            デキる大人になる!「はじめてのお手伝い」を成功させたい想いで描いた体験型絵本「はんかち たためるよ」

            #私の作品紹介 この本の主人公に名前は無い。 ざっくりなあらすじは「はんかちが大好きな主人公がはじめて「はんかちたたみ」のお手伝いにチャレンジする物語」だ。 この作品を描くことになった経緯は、どの家庭でも「うちの子全然お手伝いをしないんです~」という保護者の声にある。 「お手伝い」には素晴らしい力がある 余談だが、皆さんは「お手伝い」がどれほど素晴らしいポテンシャルを秘めているかご存じだろうか? 「お手伝い」と聞いて、いいイメージがない保護者もいるだろう。 面倒くさ

            イスの形状から業種を妄想する(ためにならない話)

            毎日座るイス。 私はイスに座る時間が非常に長い。 座るか寝るか、そしてほんのちょびっと動く。そんな毎日を過ごしている。だからか、イスの形状は気になって仕方がない イスは作者が座る人の事を思い「どんな状況で、どう心地よく過ごしてもらえるのか」を追求した小さな空間だと感じている。 だからか、無性に座りたくなる イスの形状や歴史、デザインなどたくさんあるが、難しい事はいらない。私は「このイスを見たらこの業種だよね~」とわかる方が面白いと思っている。見たまま。感じたままのイメージ

            最近の口癖は「確かに」と「なるほど」らしい。人から言われ気づく。 日々何かに驚いたり、気づいたりしているのだろう。なんだか嬉しくなった。

            縄文時代のごはんは、どんぐり!?

            最近、なぜか土偶のニュースを立て続けに2つ見た。 これは、何か古代から呼ばれているのかもしれない。 そういえば、昔人間ギャートルズの時代(原始時代)はマンモスのお肉やどぶろく風お酒、にんじん等登場するがそのあとの縄文時代はどんなごはんだったのか? ふと気になって調べてみることにした。 縄文時代は少し気候が暖かくなり、自然の中でとれるものが豊富になってきた。 ノイチゴやアケビなどの果物、キノコ類、山菜、クリ、クルミなどのナッツ類、イノシシ、シカ、ウサギなどの動物、魚や貝な

            もはや、トイレでしか見かけない?「単水栓」

            [単水栓] それは水(又はお湯だけ)しか出ない水栓のこと。 最近では単水栓の場所が減ってきている。 家ではトイレと洗濯機、外部の水栓かな。 もしかしたら、トイレも洗濯機もお湯が出るように しているかもしれない。 きっと今からお家を建てられる方は建設会社に 言ってお金を払えば普通に水もお湯もでるように 対応してもらえると思う。(混合水栓になる) デパートもサービスエリアも最近建った公共施設も トイレではお湯がでる。 当たり前になってきた。 話はそれるが 世界では水不足で飲

            「どこで使うの?」おじさん顔のLINEスタンプ

            自分で作っておいてなんだけど、このおじさんのLINEスタンプ どんな場面で使うんだろう?? 私は「友達に言いにくい事はおじさんに言ってもらおう!」 と思って作った。 しかし、イラストのファンと言って下さる20代の美女からは 「彼氏も使っていてカップルで愛用してます♡」と嬉しいお言葉が。 「えっ!どの場面で??」 ひっくりかえりそうになる。 色々な顔のおじさん。 あえて言葉は入れなかった。 使う方に、使い方はゆだねようと。 しかし カップルで使うってそんな場面ある??

            「琴線に触れる」 いくつになっても感じられたら。 そのためには心をキレイにしないと いけないと思っていた。 知らない間に触れてしまうこともあるのに。

            1つの数字だけを使い描いた顔

            みなさんは、数字だけを使って顔を描いたことがあるだろうか? 一つしかないのに表情がそれぞれ違って 状況さえも見える気がする。 描いてみようと思ったきっかけは パソコン作業が続き、目がショボショボしたある日 ふと鏡に映った自分を見た時だった。 なぜか目だけじゃなく、ちょっと口もとがっていたのだ。 何気なく、ペンを動かし3をたくさん落書きしていた時に 出来たのが『3だけを使って描いた顔』になる ということで 『3だけを使って描いた顔』はノンフィクションと言ってもいい。

            [ポエムとイラスト]一汁三菜

            一汁三菜  / 御朱印帳(装丁) 太陽、土、水などあらゆるモノがあり 微生物や虫が手伝い 機械や道具を使って 手間暇かけて 作物を作ってくれる人がいて 作物を運んでくれる人がいて 商品にしてくれる人がいて お金を稼いでくれる人がいて 商品を売ったり与えてくれる人がいて お料理を作ってくれる人がいて はじめて食べることができる 当たり前だけど、すごいこと 感謝していただこう 神様、ご先祖様、家族、友達、たくさんの人 みんなみんなありがとう いただきます

            イラスト なぜか勢いを褒められる!

            私は2022年1月1日から毎日、記念日のイラストをインスタでアップしている。 そんな4月のある日、ふと目に留まったインスタの記事があった。 アートイベントの参加説明とともに、ゲストで来られている審査員の方にポートフォリオを見ていただけるというのだ。 居てもたってもいられず、昼からポートフォリオとやらを作り始めた。 はじめて作るもので勝手がわからないが、とりあえず夕方までの数時間でできたものをもっていこう!! ワクワクしてきた。 なんとか作り車を飛ばし滑り込みで会場へ。

            誰もが同じ感覚で楽しめる絵本ができるまで

            私は、昨年は夢だった絵本を初めて描いた。 それまでは私は建築業界にずっといて、絵を描くと言えば同僚に付箋で渡すメッセージの小さいイラストだけだった。 そんな私がどうして?と不思議に思われるかもしれない。 自分でもなぜだかわからない。 安く出版ができる方法があると知り、 チャレンジしてみたいと無性に思ったのだ。 早速契約した、これまた初めて触るAdobeさんのillustratorを前に 「どんな絵本にしようかな?」とワクワクが止まらない。 絵も描いたことがなく、文章を作っ