特に会社では、パワハラやセクハラ等(最近では、スメハラやエイハラ、テクハラやTELハラ)が問題となっています。
ハラスメントには、発達障害の感覚特性に関わるものがあります。(例:受電が苦手、嗅覚過敏での体調不良等)
ハラスメント対策は、発達障害者が働きやすい職場にもつながります。

いただいたサポートはADHDの発信、啓蒙・啓発活動や、クリエイターとして自らを高めるために活用させていただきます!