マガジンのカバー画像

子育て系の記事

42
自分の子育て系記事の他、面白かった他の方の記事も入れていきます!
運営しているクリエイター

#プログラミング教育

小中高校生がプログラミング授業の宿題を解けるようになる手伝いならしたいかな…と思った話

小中高校生がプログラミング授業の宿題を解けるようになる手伝いならしたいかな…と思った話

先日あった大学共通テスト。
2025年から新たに新科目「情報I」が導入されるというニュースを聞いてから、それ系のnoteをちらほら読んでいました。

プログラミング授業って、このまま定着するんですかね…しそうですね。

なんと、資格試験のITパスポートが、令和4年度からの高校での「情報I」必修化に伴ってシラバス(試験範囲)を変えるとか。

簿記系の学校が「卒業するまでに簿記資格とっとけ!」という感

もっとみる
あと数年で小学校入学の子どもを持つ元SEママが、日本の教育制度を考える記事を読んで思ったこと。

あと数年で小学校入学の子どもを持つ元SEママが、日本の教育制度を考える記事を読んで思ったこと。

大海を知ったオタマジャクシさんの記事に触発されて、この記事を書いています。

国内外で教職の経験がある方が、解決策の提案も交えて書かれていて、すごい記事を読んでしまったと思いました。※ 祝日の前の晩に💦

そして、以前読ませていただいた、以下の記事のことも思い出しました。引用させていただきます。

tomandfriedaさんは、わたしの「元SEのママがプログラミング教育必修化について思うこと 

もっとみる
元SEママがプログラミング教育必修化… 打ち止め☆

元SEママがプログラミング教育必修化… 打ち止め☆

タイトル長いので、省略しました!😊 最終回は、お子さんへの対応編です。

各校の授業内容を共有しましょう!ママパパは、授業参観をしない限り、実際のプログラミング対応授業を見ることはないですよね。 なので「ママパパ達のときは無かった授業だから、気になる~!どんなことやったか教えて~♬」で、どんどん聞き出して欲しいです!

それを note にして共有できたら良いですよね。学校ごとにどんなことやって

もっとみる
元SEのママがプログラミング教育必修化について思うこと ~ その2

元SEのママがプログラミング教育必修化について思うこと ~ その2

プログラミング作業って何?こう聞かれると、多くの人が、PCに向かってカタカタ入力している様子を思い浮かべるのではないでしょうか。 実際のところ、それはシステム開発作業のひとつであって、もっといっぱいの作業があるのです。

①「こういう風に動くプログラム=システムが欲しい!」というお客様から、いろいろ聞きだす。
②それを具体的に形にするため、システム会社でデザインを考えたり、このボタンを押されたらこ

もっとみる