見出し画像

兼務だらけのバックオフィス


はじめてのアドベントカレンダー

広報活動を!と思い、アカウントを作成したタイミングで「SOU-MU部」のアドベントカレンダーの存在を知りました。
「弱小の私が・・」の気持ちがよぎり少し勇気が必要だったけど、何事もチャレンジしないともったいない派なので初挑戦です!!

情シスでのつめ跡

今の会社に入社して4年目になります。
当初は1人情シスになってくれる人材ということで、システム周りの整備を。今じゃ考えられないんですけど、当時40名以上の人数がいたにも関わらずPCや携帯の資産台帳がなくモバイルルーターは又貸しし放題。誰が何を持っているかなんてお構いなし状態でした(笑)
入社してすぐに諸々貸与品の入れ替えタイミングだったので2か月で台帳を作成して、貸与品はナンバリングをして、又貸しは絶対禁止令を公布!!多少のトラブルはあったもののそれ以降は管理体制良好。
我流で整備したわりには又貸しはなくなり、今でも問題なく運用ができています。(ぽっと出の担当者にも関わらず社員の方がついてきてくれたおかげだなぁと思います。)

兼務のオンパレードがはじまる

会社が課題だと感じていたことをきちんと整備し解決できたので、その数か月後には大変ありがたいことに社長特命チームを兼務することに。そこでは数ある社内の課題をタスクごとにリーダーを配置して進めていくというものでした。
私の担当は「新卒採用」!「やってみる、やらせてみる」という従業員指針を大きく捉え、まずは前例をぶっ壊してやるという思いがあったので抜本的にやり方を変えました。
細かなことは割愛しますが、簡単に言うと待ちの採用から攻めの採用に体質改善を進めました。そこで前年のエントリー者数が30名程度だったところをエントリー者数500名以上となり、しっかり選考していく地盤作りが完成。
個人的にはやれそうなことを計画立てて粛々とやったまでなのですが、これまで会社でそのようなガラッと思考を変えた施策はやってこなかったので、それはもう社長は大喜びでした。(ビズリーチのCMみたいなリアクションをしてくれました(笑))
そして、これらを皮切りに、どんどん兼務が広がっていきます。
ちなみに、前職でも役員秘書という名のなんでも屋業を行っていたので、現職でも兼務に対して抵抗はありませんでした。

専門性がないと考えることも…

そして、現在メインで担当している業務は情シス・採用・広報・人事労務・経営企画 and more 社長のひらめきを体現するなどを。いろいろ経験させてもらって今の会社には感謝の気持ちがあります。
ただ、浅く広く業務をこなしていく日々。今後のキャリアを考えていくと「何が得意なの?」と問われると「特に何もないかも…」と、感じることがあります。
よく言えばなんでも無難にはこなしていける。でも、その反面ベストではなくベターに落ち着いているのでは?と疑念を抱くことも。
「浅く広く業務を進めていくこと」
「深く狭く業務を進めていくこと」
どちらも一長一短あって、どちらの方が良いということはないのでしょうけど、「浅い部分が多い自分はまだまだ伸びしろがあるっ!」と思うようにして日々模索しながら業務を進めています。

目指すはバックオフィスのスペシャリスト

たまに、自分でも自分に対して「どうしてそんなに一生懸命働くんだい?何を目指しているの?」と思うことがありますが、私にとって仕事が自己表現の場。だから、ハードめなタスクも我流でお行儀は良くないけど、とりあえずこなせてはいるんだろうなぁと思います。
そして、せっかく頑張り続けるからには将来的にはどんな分野でも深い知識をもったオールラウンダーになることが目標。バックオフィスのくせに野心家の心をもって臨んでいます(笑)
まとまりのない文章になってしまいましたが、今後もSOU-MU部の有識者さんからお勉強させてもらいながら、日々頑張っていきます。スペシャリストとなるその日まで・・!
ここまでお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?