マガジンのカバー画像

介護初心者が介護と向き合うの巻

57
コロナ禍のGW真っ最中に突然始まった両親の介護。 はじめの一歩も、右も左も全く分からず、連休で役所も動かずの中、超介護初心者がひと通り介護の形に持ってゆくまでのミチノリを残しま…
運営しているクリエイター

#在宅介護

介護の視点からみた選挙

介護の視点からみた選挙

明日は選挙ですね。読売新聞の記事です。

社会保障の視点から見た風景が分かりやすかったです。
各党の公約です。

絵に書いた餅にならないことを祈りたいです。
そして明日、投票に行ってきます!

ケアマネージャーって?介護の闇を見た気がした。

ケアマネージャーって?介護の闇を見た気がした。

介護保険適用になるまでの間、家族は自力で何とかしなければなりません。
実家付近のヘルパーを紹介してもらうまで間、知り合いの介護福祉士の資格を持つ家事代行業の方で耐えました。ただ、基本は23区が活動拠点の方です。本当にご厚意に感謝です。

これは実際にあったケアマネとのやり取りです。参考になれば嬉しいです。

包括支援センターは斡旋業ではありません。紹介できません。

両親二人の介護が一気にやってき

もっとみる
両親の症状と向き合うのは辛いよね。

両親の症状と向き合うのは辛いよね。

ある日から両親の通院に付き添うようになりました。そこで、母は医師からの指示を理解していない事がわかりました。オーノーーです。

現実と向き合うのは本当に怖いし辛いです。でも逃げていたら、どんどん状況が悪化します。仕事が休めていなかったら、ここまでできていなかったと思います。

父が完全に仕事を引退した3年ほど前から、母は定期通院をしていませんでした。母は体調が悪くても、出来たことが出来なくなってき

もっとみる
薬の一包化は有効でない事情

薬の一包化は有効でない事情

介護する上で結構大事なのが「お薬の管理」です。飲み忘れちゃいけない薬が、そこにあるんです。

マジで、薬の量が半端ねぇ

父だけで似たような小粒が売るほど、14種類もあるんです。14錠じゃなくて14種類。仕分けは訪問看護師さんにお願いしています。管理はお薬カレンダーを使用しています。飲み忘れも把握できますし、誰が見てもすぐに分かります。

子育てする方にも共通するかもしれませんが、介護はインテリア

もっとみる
私が会社を休職した経緯

私が会社を休職した経緯

始まりは昨年2月、父の体調不良&入院でした。そしてGW中に母の緊急搬送、父の緊急搬送、そして叔母が亡くなるという。悪いことって何で重なるんですかね。私の体調急降下です。

その頃、父からの鬼電がマジで鬼w
「気持ち悪いんだ」「助けてくれ」「帰ってきてくれ」「どこにいる」
もう私が狂いました。テンテコの舞を舞いました。もう「GIVE ME 睡眠薬」と、心療内科に駆け込んだのでした。

この時、介護保

もっとみる

申請しないと貰えない年金があるんですっ!

母が入院する以前のことです。
母宛に一本の電話がありました。年金機構からでした。
「よく分からないから、電話してほしいの❤︎」
と、母が可愛く言うので、「やってやろうじゃないか」と電話をかけたところ、なんと母、年金もらってませんでした。

え。マジで?

今、母73歳になったばかり。これで年金もらってないっていう。障害者年金は貰ってましたが、所謂年金って申請しないと貰えないとは、知らん事実でした。

もっとみる
医療・介護の言葉の重さ。心がポッキリ折れる介護初心者。

医療・介護の言葉の重さ。心がポッキリ折れる介護初心者。

今、病院はコロナ対応で、家族でもお見舞いにけないところが殆どです。そして治療経過を直接担当医師から電話で受けたりします。父が入院時は週に1度、担当医から電話がありました。

直接会って話せれば、雰囲気で「良い知らせ」か「悪い知らせ」か等は判断できますが、電話は声だけなので判断つきません。その日、私は自宅から実家に向かう運転中に痛恨の一撃を喰らいました。(ハンズフリー通話です)

話し出しはこれまで

もっとみる

介護はチームでするモノです

私、40代独身。自宅から実家に通いながら、両親の介護をしています。

今でも、都内にいたいのか、実家に帰った方が良いのか悩む時がありますが、とりあえず「私は私の人生を歩もう。実家には帰らない」決断をしました。

自宅⇄実家⇄会社の生活になって、会社の先輩や一部の大人たちからは、「当然実家に帰るんでしょ?」と当たり前のように言ってきました。

実家と会社が近いのもあってそう思われたのかもしれません。

もっとみる
リアル「俺の家の話」

リアル「俺の家の話」

両親の実家での在宅介護を、少し離れた自宅から通いながら格闘中です。
今回は、1年前のお話をしたいと思います。(2022年6月にリライトしました)

仕事をしながら実家と自宅を行き来していた頃、巷ではクドカンのドラマが話題でした。ちょうど最終回が終わったところ、ドラマの結末や長瀬智也のジャニーズ退所も相まって、テレビなどでたくさん取り上げられていた気がします。
人ごとじゃないその設定に、ドラマを観た

もっとみる
世代觀を超えると待ってる世界線 vol.2

世代觀を超えると待ってる世界線 vol.2

前回の記事で、人生100年時代を楽しく生きぬくために必要とされる面白い理論があるとご紹介しました。
その理論とは、エリクソンの8つの発達段階です。

この理論を教えて下さった方曰く、自身が高齢者になった時に・・・
◇悲観的に人生を捉えてしまうのか
◇それとも楽しい人生だったと思えるのか
これは45歳頃までの成長と発達が分岐点と言われているとのことです。

8つの発達段階はいかの通り8つに分けられま

もっとみる
介護での世代と世代觀を超えると待ってる世界線

介護での世代と世代觀を超えると待ってる世界線

世代って何?

団塊世代、バブル世代、団塊ジュア世代、ゆとり世代、さとり世代、Z世代、これらは世代区分です。

皆さんは何世代ですか?私は正真正銘、生粋の団塊ジュニア世代です。

女子大生ブームには間に合わず、女子大生になったらブームはJK。ブームに乗れんのかいっと思っていたら、超就職氷河期っていう残酷なブームには乗れました。

世代論って嫌だ!と言われる方もいますが、私は世代的な考えはあると思っ

もっとみる
With コロナ、はじめての介護

With コロナ、はじめての介護

私が「はじめの一歩」を踏み出した介護は、GW真っ只中。制度を利用したくも肝心の役所は動いていません。さらにコロナにも阻まれ、スムーズに出来ていたさまざまな審査も出来なくなりました。

と、口が悪くなりましたが・・・介護に必要な流れを簡単に説明します。

◇介護サービスを受けるまで

地域の包括支援センターに相談する

ケアマネージャーと契約する

ケアマネージャーが役所に介護申請をする

役所と本

もっとみる
突然それはやってくる。感情はジェットコースター!

突然それはやってくる。感情はジェットコースター!

誰にでも平等にやってくる親の介護。ソレは本当に突然やってきます。

不安の波はとめどなく、感情は急上昇急降下急旋回するジェットコースターです。そして感情の行き着く先が見当たらず、まじでパニック!

私はそれを絶賛体験中。そんな日々を綴ってみます。

2021年が始まり、正月気分が抜け少し落ち着きを見せた2月のある日、スマホに父からの着信が残っていました。これまで父から電話がかかってくることはほとん

もっとみる