見出し画像

介護での世代と世代觀を超えると待ってる世界線

世代って何?

団塊世代、バブル世代、団塊ジュア世代、ゆとり世代、さとり世代、Z世代、これらは世代区分です。

皆さんは何世代ですか?私は正真正銘、生粋の団塊ジュニア世代です。

女子大生ブームには間に合わず、女子大生になったらブームはJK。ブームに乗れんのかいっと思っていたら、超就職氷河期っていう残酷なブームには乗れました。

世代論って嫌だ!と言われる方もいますが、私は世代的な考えはあると思っています。

時代や社会の流れで決められてしまった空気感が世代価値観で、だから空気を読む事が正義の日本人は特に世代の価値観に染まりやすいんじゃないか、と思っています。

「今の子達は仕事の電話ひとつもまともにかけられない」と先輩が嘆いていましたが、仕方のない事です。

携帯電話が当たり前の、誰に電話をかけているのかがわかった状態が普通な世代は、誰が出るかわからない電話にかける事に慣れてないと言っていました。(実際、後輩に聞いてみたw)

我々世代が思春期に経験した事wを、社会人になっての初体験なのですから、分からなくて当たり前でしょう。先輩が教えて、本人が経験を積めば良い事です。

2025年問題

2025年、団塊の世代が全員後期高齢者、75歳以上になります。そして既にもう、3人に1人が65歳です。

国や役所はそれだと働く世代がいなくなるから、子供を増やそうぜって子育て対策が急務と言われていますが、今回はそれではなく、問題は「介護の人員不足」です。

介護度の一番軽い要支援1。現在、要支援1すら出せない自治体が実際出ています。要支援には定員があります。

実際問題、介護のため介護認定が取れる地域に引っ越しをした方がいらっしゃいます。

役所への文句ではありません。現在の制度では役所も回らないほど、介護が必要な方が増えているんだなぁと言う事です。

人生100年時代と言いますが、介護を受ける前提ですと、かなり厳しい現実が待ってると思いませんか?
本当、健康寿命ってマジ大事。

世代論は介護する側にも影響❔

今、ヘルパーさんのボリュームゾーンは、バブル世代が中心です。
仕事に就いても結婚したら寿退社、子供産むなら仕事は辞めるが正義が残っていた世代です。今じゃ考えられませんよね。

私が介護で出会ったヘルパーさんや事業者の方々にお話を聞くと、子育てが落ち着いたのでヘルパーの道へ、という方が何人もいます。その志は本当にすごいと思います。私には出来ません。

一方で、バリバリに働かれ、黎明期の男女雇用機会均等法の風を一気に受けただろう、めっちゃやり手なお姉さまもいます。私がお世話になっているのはそんなキャリアの方です❤︎

ただ前者の、社会人経験が少ない方が経営するヘルパー事業所での時は、正直とても大変でした。と言っても、全てのヘルパーさんがそうではありませんよ!そういう方もいたという事です。

世代の違いを面白がれる世界線

今後、私たち団塊ジュニア世代の介護を担う中心の世代は、恐らくZ世代の方々です。ゆとりはその下、さとりはその下とずれてゆきます。

各世代の方々と会話が成立しますか?色んな世代の方々とコミュニケーション、取れていますでしょうか?

寿退社、妊娠退職、ITやスマホ普及などの世代観の背後の違いを各々が理解して、面白がれれば楽しい世界線になるんじゃないかと思っています。

先程、人生100年時代と書きましたが、今後楽しく生きるために必要と言われる、面白い理論があります。

長くなりましたので、別記事でご紹介したいと思います。

この記事が参加している募集

#これからの家族のかたち

11,365件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?