マガジンのカバー画像

#日本伝統文化と歴史のお話

3
運営しているクリエイター

記事一覧

鎌倉時代 食の再現

鎌倉時代 食の再現

既に鎌倉時代にはこんなに豊かな「食の世界があった」とは・・・。

源頼朝が作った鎌倉武家集団の台頭を境に、武家が尊ぶ質素倹約・質実剛健の気風は、それまでの公家中心のきらびやかな気風から一変し、現代の日本らしさの基礎を形づくりました。

鎌倉幕府は源氏 三代の後、北条氏が執権として政治を担う頃には、新しい潮流として禅宗が日本にも大きく影響をもたらし、既に日本語として定着している、玄関・暖簾・欄間等

もっとみる
重陽の節句を迎えるにあたり

重陽の節句を迎えるにあたり

9月9日は重陽の節句。お団子を積み上げ、自然の恵みへの感謝と豊作の願いを込めた古来からの節句です。菊の花の咲く頃、菊の節句とも呼ばれ、ご飯に混ぜたり、杯に菊花を浮かべ、「菊酒」として無病息災を祈りながら共にコミュニケーションを図ってきました。菊の文様は四大文明の頃のシュメール文明の石にも刻まれており、文字の発祥の頃より人々と共に現代に受け継がれていると、識者は述べています。

皇室の紋も菊花紋です

もっとみる
今に活きる伝統と文化-茶の湯

今に活きる伝統と文化-茶の湯

頼朝さんが造った鎌倉から800年の時が経ち

令和の今、武家が築き時空を超えて私たちに語りかける事を幾つかひもといて見たいと思います。

四月・五月は茶摘みの季節。鉢の木にもお茶の木が数本あり、今年も綺麗な新芽が芽生えています。秋になると花が咲き実が種となります。その種をお客様に差し上げています。

茶が茶道と言われ、「茶の道」にまで昇華したのは禅・武士道との結びつきによるものと思われます。因みに

もっとみる