読書感想 『Blue』 川野芽生 . 「カテゴライズの暴力性」
どこかで誰かがすすめていた。
そのどこかも誰かも忘れる頃、読む機会ができた。
読み進めていくと、主人公の高校生は、男性であるのだけど、本人の性自認は、どうやら女性で、将来は性別適合手術を受けることを目指していることを知る。
それで、それほど知らないはずなのに、トランスジェンダー女性、という言葉が浮かび、自分でもほぼ無意識のうちに、主人公の過去や、それから先の未来のようなものを想像していた。
『Blue』 川野芽生
例えば、男性に生まれながら、そのことに違和感があり、そのうちに女性として生きたい、という意思表明をしたとき、最初にその保護者-----両親には反対される、もしくは、そのことを伝えられない、といったことを、とても浅い知識でもあるのだけど、少し知っていた。
だが、当たり前だけど、それは人それぞれで簡単にパターン化できるものではない。
このことも両親は、きちんと受け止めてくれたようだ。
主人公にとって、周囲との軋轢のようなものがあったのは、男性の友人との間でだった。そして、その相手の気持ちさえ、かなり正確に見えているようだったが、それ自体を少し意外に思ってしまう読者としての自分が、トランスジェンダーに対して粗いパターン化をしてしまっているのに気がつかされる。
それでも、そうした周囲の思惑をきちんと把握できる知性の力もあるし、さらには、高校の演劇部の友人によってお互いに理解され、大事にされる世界にいることによって、主人公は高校生の頃は、まだ自分が、自分が望む姿になっていない、といった思いがありながらも、かなり幸せな時代だったのかもしれない。読者としてもそう思うのは、その後、大学生になってから、また変化が訪れるからだった。
孤立に追い込まれる環境
その後、大学に入り、ある女性と知り合うことによって、自分が「女の子」になるのを諦めようとする。名前も、眞青にかえる。
主人公は、自分は恋人にもなれるわけでもないのに、それでもそばにいようとする。そのことにかなりの無理がありそうなのに、同時に第二次性徴を止める治療も受けられなくなり、だから、体は男になっていく。その上、性同一性障害という病気と診断されないと性適合手術も受けられないし、受けるにしても、費用がかなりかかる現実もある。
さらには、高校生までは女子の制服を着て学校に通うことも自然に認めてくれた両親も、性適合手術には、らしくない、という言葉も含めて反対をする。高校の演劇部の友人たちも得難い存在でもあるから、その環境を卒業すれば、他に信頼できる人がすぐに現れるわけもない。さらには、年月が経てば、その彼女たちも変わっていく。
それでも本人の思いは、実現可能性を別にしても、はっきりしているようだが、それは突出するのではなく、周囲に埋没するような、ある意味、控えめな願望のようでもある。
わかったようなことは言えないけれど、トランスジェンダーという、おそらくは本人にとっては、粗いカテゴライズをされたとしても、それがプラスに働くとは限らず、こんなに孤立しやすい環境であるとは、恥ずかしながら知らなかった。
そんな追い込まれている時間の中にいるせいか、高校時代の演劇部の大事な友人だった女性たちに対しても、こうした言葉を、でも、それが乱暴であっても、信頼感があるからこそ、ぶつけてしまったりもする。
カテゴライズの暴力性
カテゴライズして名前がつかないと、普段見えにくい場所にいる人たちのことは、(私のように)多数派にとっては気がつかない。
本当は、見えているのに見ようとしないだけなのだろうけれど、そうした無神経さには、自分では気がつかない。
だからこそ、新しい(本当は以前から存在していたのに見ようとしていなかっただけ)カテゴリーを知っただけで、わかったような気になりがちだ。
だけど、どれだけカテゴライズしたとしても、それが、そこに存在する人たちにとって納得できるとは限らないのは、カテゴライズは、一応のものであって、基本的には粗いものだからだろう。
そのことに気がつかないまま、カテゴライズするだけで、わかったような気になることが、かなり暴力的なのではないか。
これすらも、理解が届いていないのでは、という恐れを持ちながらも、そんなことも考えられた。
現代に生きている人で、これからも様々な人と関わりながら生きていこうとする意欲がある人ほど、読むことをおすすめしたいと思っています。
(こちらは↓、電子書籍版です)。
(他にも、いろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。
#推薦図書 #読書感想文 #Blue #川野芽生
#トランスジェンダー #ジェンダー #小説
#芥川賞候補 #カテゴライズ #毎日投稿
記事を読んでいただき、ありがとうございました。もし、面白かったり、役に立ったのであれば、サポートをお願いできたら、有り難く思います。より良い文章を書こうとする試みを、続けるための力になります。