見出し画像

冷凍のたこ焼きで、説明する難しさを、改めて知った。

 家にいるときは、妻と相談して、だいたい午後3時半か、午後4時半に「おやつ」にして、コーヒーを飲む。その時は、録画していたテレビ番組を見ながら、家にある食べ物を、妻が用意してくれる。

 その日は、冷凍の今川焼きか、たこ焼きのどっちにしたい?と聞かれ、私は、優柔不断な答えで、とても評判の悪い、妻が好きな方にしてほしい、と伝え、じゃあ、たこ焼きにしちゃうよ、と言われ、もちろんOKだった。

不安げに、聞かれる

 冷凍食品だから、レンジを使うのだけど、コンビニで買った、この「たこ焼き」を食べるのは初めてで、裏の説明を読んで、袋を開けてから、妻が、ちょっと不安そうに聞いてきた。

「これさ、どうするのか、聞いてもいい?」

 行程が三つに分かれて、説明がされていた。

① 添付のソースを取り出し、小袋のまま流水またはお湯で解凍しておきます。

 このように書いてあったので、私は、その説明のまま、商品の袋に入っているたこ焼き(本体)ではなく、小さめの袋に入っているソースと、かつお節のセットを水につけようとした。

 袋の中に、さらに二つの小さな袋が入っている。そうなると、この外側の袋を開けてしまう場合があるから、わざわざ小袋のままと、赤い文字にしてあるのだと思った。

 おそらくは最初に、誰かで試して、それでミスが出やすいところを調査し、そこを修正しているのだと思い、秘かに感心もした。

 だけど、妻の不安な部分は違っていた。

妻の疑問点

「え、そっちを水につけるんだ?」

 私にとっては、やや、分かりにくい話だったので、聞いてみたら、妻が思っていたのは、こういうことだった。

 添付のソースを取り出し、

 説明文の、冒頭の、この時点で、この添付のソースの入った袋は、意識の外へ行く。

 だから、ソースの袋を取り出した、紙トレーに入って、最初の外袋の中にあるたこ焼き(本体)だけが、意識の中に残る

 すると、この後の説明文にある

小袋のまま流水またはお湯で解凍しておきます。」

 という部分の小袋は、妻にとっては、たこ焼きが入っている袋のことで、ちょっと大きいのかも、と思いながらも、最初の添付のソースのことは、すでに意識の外へ出ているから、思考の中には、たこ焼きの入っている袋しか残っていない。

 だから、この小袋は、たこ焼きが入った「この袋」のことになり、流水やお湯で解凍するのは、この「たこ焼き」ではないか。(こうなると小袋という表現の幅広さが、アダになっているような気もしてくる)。

 ここまで思考が進んで、「たこ焼き」本体を水につけようとしてから、でも、これでいいのか、という違和感をおぼえたらしく、この時点で、私に聞いてきたようだった。

イメージする力

 妻は、理解力が低いわけではない

 視覚的な情報に強く、イメージ力はあり、直感力に優れていると思う。おそらく、本質的には不得意のはずのソロバンも、塾に通って、かなりのレベルになったと私は思っている(本人は否定するけれど)。

 だけど、文章題のようなものが苦手だったらしい。

 テストの文章は独特の傾向があり、自分の微妙な抵抗感に目をつむり、そういうものだと丸ごと思えないと、引っかかるところが多いのは、分かる。

 だから、説明文のようなものに対して、苦手意識があるのだとは思うが、妻がそのまま作業を進めて、水をかけられた冷凍のたこ焼きをレンジにかけても、かなり微妙なものにはなったと思うので、自分の違和感に正直になり、私に声をかけてくれたのはよかった。

説明文を考え直す

 視覚的な情報や、イメージが先行する人にとっては、この説明文の最初のところが、どうもうまく伝わっていないようだ。

添付のソースを取り出し、小袋のまま流水またはお湯で解凍しておきます。

 最初の「添付のソースを取り出し」を読んだ瞬間、添付のソースは、気持ちの外側に行ってしまう。だからこの添付のソースを、できれば、もう少し丁寧に追っかけてくれるような文章にしてもらえると、妻のようなもやもやした気持ちを持つ人が減るのではないか、と思った。

 冷凍食品をレンジでチンする。

 この作業に慣れた人ほど、そのルーティーンと外れた作業が、引っかかってしまうのは、事実だとも思う。

 私は読んで理解できたから、この説明文自体にミスはないはずだけど、より、精度を上げるとすれば、どのようにすればいいのだろうか、と妻と相談しながら、こんな風にしてみた。

添付のソースを取り出し、そのソースとかつお節の入った小袋を、開けずにそのまま、流水またはお湯で解凍しておきます。

 少し文章が長くなり、分かりにくい人も出てくる可能性はあるが、これだと、添付のソースを、そのまま無理なく、意識で追えて、おそらくはスムーズに、解凍ができるはずだ。


② 紙トレーに凍ったままのたこ焼だけを入れ、ラップをかけずに電子レンジで温めます。
③ やけどに注意して取り出し、解凍しておいたソース、かつお節をかけて、暖かいうちに召し上がりください。

 その後の②と③の説明文は分かりやすく、修正する必要もなく、そのおかげで、たこ焼きは、おいしく食べることができると思う。

 この時も、結果として、たこ焼きはおいしく、そして、テレビを見ながら、楽しい時間になった。

 よかった。



(他にも、いろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでいただけると、うれしいです)。



#私のコーヒー時間   #最近の学び   #たこ焼き

#冷凍食品   #説明文   #説明書   #伝わり方

#会話   #相談   #毎日投稿   #日常  

#暮らし   



この記事が参加している募集

最近の学び

私のコーヒー時間

記事を読んでいただき、ありがとうございました。もし、面白かったり、役に立ったのであれば、サポートをお願いできたら、有り難く思います。より良い文章を書こうとする試みを、続けるための力になります。