マガジンのカバー画像

創作に関する個人的意見・想い・気づき

57
創作活動で気づいたことや個人的な意見や私の思いをまとめています
運営しているクリエイター

#個人的意見

心がブレて影響を受けやすくなっていた原因は目標が明確じゃなかったから

心がブレて影響を受けやすくなっていた原因は目標が明確じゃなかったから

こんにちは。さわなです。
前回、「他人が羨ましくなってしまう原因はなんだろう?」と自己分析しました。原因がはっきりして自己解決できたと思いきや、数日経つとまだモヤモヤし始めるので、自分との対話を続行しました。
その結果、目標が明確になっていなかったからだと気づきました。また少し光が見えてきたので、過程と結論について語っていきます。

自己分析の結果わかったこと自己分析により自分の欲求がはっきりした

もっとみる
創作活動で周りが輝いて見え羨ましいと思う自分の心理を分析してみた

創作活動で周りが輝いて見え羨ましいと思う自分の心理を分析してみた

こんにちは。さわなです。

セルフメンテナンスで自分を実験台にして心理分析してみました。
興味はあるけど、心理関係は素人です。自分の心と向き合って心に引っかかっている何かを探っていく手法(自己流)でやっていきます。
今回のテーマは周りを羨ましく思ってしまう。そして、自己肯定感が低くなってしまう心理分析です。

分析した結果、「活動者にとって〜」と理論を述べていますが、すべての人に当てはまるものでは

もっとみる
ひとりでも歩いていける創作活動を②

ひとりでも歩いていける創作活動を②

こんにちは。さわなです。
ふと思ったことを語るシリーズ。前回の続きです。個人が思ったことです。少し踏み込んだ内容もあるため、「不快」「意見が合わない」と思った方は見るのをやめてくださいね。

きっかけは推しの存在だった推しの存在で活動を始めた人もいるでしょう。私もそうでした。

ここで言う推しは私が台本創作で関わっている界隈の配信者、投稿者、演者(いわゆる声活動者)を差しますが、広義的には推しに芸

もっとみる
自作発言、納品後スルー…台本トラブルの対策~自身の作品を守る方法について考えよう~(後編)

自作発言、納品後スルー…台本トラブルの対策~自身の作品を守る方法について考えよう~(後編)

こんにちは。さわなです。
前回の続きになります。
後編では私の体験を含めて自作発言や台本転用の背景の考察、納品後音声化されない(提出後スルー)問題の対策について考えていきたいと思います。
あくまで台本を書く側の視点による記事です。

自作発言の背景。動機とは?なぜ自作発言するのか心理面を深掘りしていきます。知らないうちに自作発言に該当していた無知によるケースは除外します。
私の想像ですが、台本以外

もっとみる
自作発言、納品後スルー…台本トラブルの対策~自身の作品を守る方法について考えよう~(前編)

自作発言、納品後スルー…台本トラブルの対策~自身の作品を守る方法について考えよう~(前編)

こんにちは。さわなです。
今回はすごく大事なお話です。
私は今年で音声向け台本を書いて4年になります。自分が体験したことや感じてきたことを発信し、活動者の皆さまの経験値にしてもらいたいと思っています。今回もお役に立てればと思い、非常に(ある意味)センシティブな話をしていきます。
よろしければ前後編お付き合いください。

台本トラブルについて考えていこうこの界隈で見かける、台本自作発言、納品後音声化

もっとみる
[ふと思うこと]受け止めきれないことってあるよね?

[ふと思うこと]受け止めきれないことってあるよね?

こんにちは。さわなです。
思ったことをつらつら語ります。SNS疲れなのかなと思ったことがあったので、それについて語ります。
140字で投稿するトークというのがあって、やってみたものの短文で言いたいこと言えなかったから、テキストで語ります。
ラフに書いているので文章に気を遣っていません。ひとりごとか日記だと思って目を通してください。

SNS疲れ?お疲れだな〜。と思っていて自己分析。
自分の器に受け

もっとみる
[個人的意見]音声作品のその後は投稿者さんにお任せしています

[個人的意見]音声作品のその後は投稿者さんにお任せしています

こんにちは。さわなです。
思うことがあり、バックヤードに私の個人的意見を綴ることにします。
詳しい内容は控えますが、あるツイートをお見かけした思ったことです。

私から伝えたいこと個人的意見です。私の台本に関してですが、音声投稿者の皆様におかれましては音声や動画をご自身で消去することに「申し訳ない」と強く感じないで欲しい。そのように大切にしてくださっていることにすごく感謝します。
音声を消去しなけ

もっとみる
自分的ネット活動心得~送信側と受信側の目線から~

自分的ネット活動心得~送信側と受信側の目線から~

前回のお知らせと個人的意見の記事で“アピールするのは大事だし悪いことではない。情報を受け取る側に対策が必要”と話しました。今回は掲題のように自分が思っている心得的なことについてまとめてみました。
思ったことを文章で表現するのが好き。表現力向上の一環でやっていることです。個人的意見として見てください。

送信側:アピールはしないよりした方が良いネット活動のアピール方法、それは自分から発信することだと

もっとみる