せっかくの休日。 そうは言っても たまっている家事。 散らかった部屋のリセット。 やってるよね〜。 おつかれ様❗️ これって結構 時間がかかる。 晴れていたら いつもはなかなか洗えない シーツなんかの大物を洗ってみたり。。。 いったい洗濯機 何回まわしてるんだろう??? 洗濯できて気持ちいい反面 後が大変だったりする。。。 気がつけば もうお昼!! そんなことはよくある。 もちろん洗濯した分だけ その後の家事も増えるし、、、 休日も頑張ってるよね〜。 ??
今まで、 いろいろな片づけを実践され頑張ってきた方。 こんまりさんの本を読んで片づけで見たけれど うまく片づけが進まなかった方。 こんまり流の片づけで 最後まで片づけを終えることができれば 片づいたお部屋をキープできるだけでなく 人生がときめき始めます。 ただ、 この片づけを成功させるには いくつかのポイントがあります。 今回はそんなこんまり流片づけのエッセンスを ギュッと90分にまとめた体験会 〜こんまり®︎メソッドワークショップ〜 を開催します。 ぜひこ
片づけって、モノを上手に収納したり いらなくなったモノをバンバン捨てたり、、、 そんなイメージがありますが それよりもっと大切なことがあります。 それは しっかり自分の持ち物と向き合って 自分にとって「ときめくモノを残す」こと。 そして 残したモノに一つひとつに お家 (住所) を決めて大切に使っていくことです。 これこそがリバウンドを防ぐ 最大のポイントだと思います。 片づけることで 自分の中に眠っていた 「こんなモノが好き!」という感覚を 取り戻すことがで
片づけで大切なのは 「残すモノを選ぶ」こと。 そして残す基準は 「ときめくかどうか」 それを前回は書きました。 もし良かったら、読んでみてください。 今回は ときめきがわからない!! そんな時はどうするのか? そして、 ときめかなかったモノたちのゆくへは? について書いていこうと思います。 <ときめきがわからない⁉️> 片づけスタート時は この「ときめき」の感覚にピンと来ない方も 結構いらっしゃいます。 とはいえ、 必ず全ての人の中に「ときめきの感覚」はあります
今回は 片づける時にやってしまいがちな アレコレについて。 それをやってしまうと どうなるのか??? そんなことを書いてみようと思います。 前回の記事では こんまり片づけは どうしてリバウンドしないのか? そして 自分とモノとの関係。 さらに 今、片づけを今やるメリット について書いてきました。 <これまでやってきたモノ選びの基準> 今までの片づけは 今あるモノを収納を工夫するのとで 何とかしたり もしかしたら入りきらないモノのために 収納グッズを買い足し
今年中に片づけを終わらせちゃう? だったら 今が最高のスタート時期!! なぜなら、、、 1回5時間の片づけレッスンでは 平均して5〜8回で 片づけを卒業される方が多いからです。 ちなみにこれは、 コンサルタントと一緒にやる場合の回数。 そして今年もあと3ヶ月を切りました。 残り約12週。 1週間のうちの1日を片づけにあてたとすると スタートにはちょうどいい!! しかも、今年の大掃除は 例年の10分の1で済むかもしれません! 「えぇーーー!!」 「毎週
こんにちは。 あっという間に今年も10月に突入!! 今年こそ、片づけを終わらせたい! そんな思い、 ありませんでしたか? <そもそも片づけに終わりがあるの?> もし、一回がんばって片づけを終わらせて もう2度と片づけで悩まなくなるとしたら??? めちゃくちゃ嬉しくないですか? たとえば、片づけが終わることで 家事が楽になったり、 イライラしなくなったりしたとしたら・・・ とはいえ 「いやいや、そんなことはありえない。。。」 だって、今まで散々片づけてきたけれ
手紙ってどんどんたまりせんか? 後で読もう! 後で返事書こう! そうこうしているうちに テーブルの上は、 棚の上は、、、 手紙であふれる😭 これってかなりのストレスになりますよね? こんな手紙や書類をスッキリするには いくつかのステップがあります。 今回は すぐに取り掛かれる方法を2つご紹介したいと思います。 1つ目は <手紙の滞在時間を最小限にする>です。 例えば、 ポストから入ってくるダイレクトメールやチラシ。 ついつい持ったまま家に入って リビングの
使いやすい収納というと 使う時の同線や使用頻度が大切⁉️ と思われがちですが、、、 こんまり流の片づけでは 同線も使用頻度も二の次の次です😅 <5つのポイントの前に・・・> 収納を考える前の大前提があります。 それは、 「今自分がどのくらいの量のモノを持っているのか?」 を知ることです! ここをスルーしたまま 収納に走ってしまうと 元も子もない‼️ 残念ながら結果は今と何も変わりません😭 なので、 まずはモノを種類別に全てを出して1箇所集めて 「あ〜、こんな
最近ふと思ったこと。 家ってスゴイなーって。 だって、どんな自分も 黙ーって受け止めてくれてる。 どんなにイライラしてても やる気がなくてダラダラしてても 疲れて帰ってきたときはもちろん めちゃくちゃ嫌なことがあったときも 悲しくて仕方がないときも 最高にhappyなときも 私を受け止めてくれる。 雨の日も 風の日も 嵐の日も 雪の日だって 台風の時だって 帰ってくる私を いつだって じーっと待っててくれる。 帰る場所があるのって幸せなことだよね。
こんにちは! こんまり®︎流片づけコンサルトの 池田やよいです😊 今回は 片づけよう! とせっかくやる気になっても スタート時にコレをやってしまうと 結果リバウンドしてしまう。。。 そんな 悲しい3つの行動についてお伝えします! 大切な時間を無駄にしないためにも ぜひ、参考にしてみてくださいね。 やってはいけない行動 その①とりあえず片づけはじめる片づけたい! そう思い立ったら すぐに手を動かしたくなる気持ち わかります!!! ただ 何の考えも無しに片づけを始め
今、家の中にある自分のモノは 全て 急に現れたわけではない。 自分の手で、 自分の意思で 部屋に持ち込んだモノ。 送られてきたダイレクトメールも 学校のプリントも いただいたモノも。 もちろん購入したモノも。 だからそれらは 自分の歴史そのもの。 生きてきた中で 誰かに言われた一言や たくさんの情報に飲み込まれ 自分の輪郭がボヤけてくる。 わからなくなってしまう。。。 もしあなたが 自分は何が好きなのか? どんなことに喜びを感じるのか? 本当は何が
<片づけと私>私は小さい頃から片づけが大好き! だから 結婚してからも 子どもが生まれてからも どんな時でも いつも部屋は片づけていた! それは 床にモノが置いてあったり 何かが出しっぱなしな状態に たえられないから、、、 ただそれだけ。 今思えば ちょっと病気⁉️だったかも。。。 何がそんなに 自分を追い込んでいたのか? それは 息子のハウスダストアレルギーが発覚してから 一段と拍車がかかった。 いつ誰が来ても 家はキレイだし みんなから褒められて嬉しか
こんにちは。 こんまり®︎流片づけコンサルトの 池田やよい です。 ご存知の方も多いかと思いますが こんまり流の片づけでは 「ときめき」を基準に 残すモノを選んでいきます。 えっ、 「ときめき」なんてわからない。。。 そんな声が聞こえてきそうです😭 「ときめき」が イマイチわからない! ピンとこない!! だから仮に こんまり片づけが 良い片づけ法だとすすめららても 自分は この片づけはできないんだ。。。 そんな思い込みのある方 結構多いです。 いやいや、
こんにちは。片づけコンサルタントの 池田やよいです。 ここ一年くらい たまーに 中田敦彦のYouTube大学をみています! 好きなのは「エクストリーム現代社会」!! 今回見たのは 【年収90万円でハッピーライフ】 という本の解説! この中でお金に関する面白い話をしていた。 そして、ある事に気づいてしまった。。。 お金もモノも とことん大切に使っていく! その中の一コマでのお話 これ 「こんまり片づけ」と似ているなぁと思った。 今までお金に関する色んなインプットをし
片づける時、絶対にやって欲しくないことは 今あるモノの中から いらないモノ 捨てるモノを 探すことです。 意味わかんなーい! じゃ、どうやって片づけるの? と、突っ込まれそうですが、、、 では 何をするのかと言うと 自分がときめくモノ 心から大切にしたいと思うモノ 今の自分にとってちゃんとした役割があるモノ それを 一つ一つのモノを手に取りながら そんなモノだけを残していく。 つまり 「残すモノを選ぶ」ことです。 どこが違うのか? それは 心の向きだ