見出し画像

季節を感じる心を育みます~節分~

四季のある日本には、その季節ごとの行事があります。各土地に言い伝えられてきた神の祀りごとから生じたもの、暮らす人々の健康と幸せを祈るもの、様々な願いを込めて、家族で過ごしてきました。

その時々の暑さや寒さ、見たもの聞いたもの、匂い、味わい、全てを感じ、出来事とともに経験として身に着け、重ねていきます。

せっかく日本に暮らしているので、その「心」を感じて育んでいけたなら、それは「勉強」するより大切な、その子の糧となっていくのです。

さて、2月3日は節分です。
拙著「母親偏差値(二)」より抜粋してご紹介します。

・・・・・・・・・・

「母親偏差値(二)」 第四章 季節・行事 より

 「鬼は外! 福は内!」冬から春へと季節の変わる時。二月三日は節分。邪気を追い払い、福を呼び込む日本の伝統的行事。豆まき。それは、あらゆる災いを、そして自分の悪い心を追い払って春を迎えるという儀式です。

物心がついた頃より「節分に海苔巻きを丸ごといただく」習慣があったので、節分の海苔巻きは「母の味」に刷り込まれています。母の海苔巻きは、にんじんとちくわが、お出汁とみりんとお醤油とちょっとのお砂糖で炊いてあります。きゅうりとたくわんの細切りが入っています。茹でたほうれん草が彩りを添えます。高野豆腐は、お出汁が含まれていて、海苔巻きに必須の具です。住んでいた土地柄でしょうか、穴子も必ず入っていました。…この「母の味」は、そのまま継承しています。節分には、せっせと海苔巻きを準備します。

こどもに手伝ってもらって一緒に作るのも楽しい思い出に。ご飯が炊けたらすし酢を入れて、うちわでパタパタしてもらいます。巻き簾に海苔を乗せて、ご飯を乗せて、各色の具を乗せて、巻き巻き。米粒が飛び出してきたり、ご飯が一周しなかったり、形はうまくいかないけれど、巻き巻きと。自分で巻いたのり巻きはまた格別です。その年の恵方を向いて、ガブっと丸かじりします。

海苔巻きに「恵方巻」と名がついて全国区になったのは近年のこと。関西地方発祥だそうです。各地域によっていろいろな風習のあることが日本の良さ。それぞれのお住まいの土地の慣習に倣って、伝統を継承していきます。

「鰯の頭も信心から」鬼が嫌いなヒイラギの枝に鰯の頭を刺して、門口に立てます。諺も、言葉だけ覚えようとしても無味乾燥。実体験の中で生きてくるのです。そんな由来を伝えてあげたい夜。

消費者庁から「歯が生え揃う三歳頃まで、豆やナッツ類を食べさせないようにしましょう」と呼びかけられています。窒息や肺炎の恐れがあるそうです。なるほど危険です。こどもは豆をまきながら、ひょいと口に放り込んでみたり歩きながらほおばってみたり。三歳過ぎていてもじゅうぶんに注意します。ちゃんと座って年の数だけ。数え年で一個多くいただく習慣の地域もあります。こどもにはちょっと嬉しい一個に。

夜には、ご家族揃って豆まきを。我が家に福を呼び込みましょう。我が家に春を呼び込みましょう。健康を祈ります。


そして翌日は、春立つ日。心なしか空の青さが 春のものに見えてきて。雪の残る中に梅の花がポツンポツンと咲き。遠くからウグイスの声が聞こえてきます。お嬢さんのための雛人形を出したとか、「合格しました」という嬉しいニュースを耳にして。春がやってきます。

「母親偏差値(二)」がアマゾンにて発売中

・・・・・・・・・・


各ご家庭
それぞれの
記憶に温かな
節分の一日を。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?