夏目夏実

おそらく日本屈指の【横棒が多い名前】の人 主に、人生で出会った様々な人から学んだ教訓を…

夏目夏実

おそらく日本屈指の【横棒が多い名前】の人 主に、人生で出会った様々な人から学んだ教訓を投稿しています。 まだあまり使い方を理解していません。

最近の記事

効率化させたいならコナンくんになれ

新入社員が会社の業務を効率化しようと、上司や先輩に意見を出しても 「新人が私達のやり方に口を出すな」 「昔からこうやってたんだ」 「郷に入っては郷に従え」 などと言われて聞き入れて貰えないという愚痴をよく耳にします。 この現象への対応策を私なりに考案してみました。 ■そもそも何故、提案は聞き入れられないのか 正しい意見なのに上司や先輩達が新入社員の意見を聞けないのは 全て「プライド」が原因です。 今までこんな事にも気付かない馬鹿だと思われる ↓ それが悔しいので認

    • 二代目社長が会社を潰す理由

      先代が優秀過ぎる会社は、何故か2代目になると経営不振や潰れる事が多いです。 私は、2代目になり潰れた家族経営の会社に複数社勤めた事がある負の経験から 後継者が育たず潰れる明確な理由をまとめてみました。 まずこの問題には大きく分けて 【先代の問題】と【後継者の問題】があります。 ■先代の問題 ●先代の優秀さが『人柄』を起因としている 2代目になったら潰れてしまう企業の先代は 社員から「この人の為に頑張りたい」「辞めたらこの人が悲しむから頑張ろう」と思われていた人が多い

      • フィクションのリアリティ

        アニメや漫画のアンチの言い分で 「この設定にはリアリティがない」という言葉があります。 最初から嫌いなら、じゃあ見なければ良いじゃんと言う話ですが これを主張する人の大多数は「今まで好きだったのに、この展開は気に入らない!」という思いを 「リアリティ」と言う言葉に乗せているだけじゃないかとい思うです。 そこで、フィクションに於けるリアリティとは何なのかを考えてみました。 ■リアリティとは「設定」ではなく「心情」が重要 これは至極当たり前ですが、フィクションの創作物の「

        • 【小説】首切りの儀式

          探偵助手をしている私が事務所のサイト内で趣味で運営している 【面白依頼コーナー】 そこに、様々な事情で掲載することが出来なくなった事件を、ここで皆様にお話させて下さい。 ○ 依頼人「助けて欲しいんですが、どこに相談したら良いか分からなくて、そちらにご連絡させて頂きました」 私  「警察には相談できない内容という事ですよね?」 依頼人「はい。恐らく取り合って貰えないと思います」 私  「ご依頼を受けられるかは分からないですが、お話だけは伺えます」 依頼人「では、お願いしま

        効率化させたいならコナンくんになれ

          【小説】ミキ

          探偵助手をしている私が事務所のサイト内で趣味で運営している 【面白依頼コーナー】 そこに、様々な事情で当社のサイトに掲載することが出来なくなった事件を ここで皆様にお話させて下さい。 ■一章 依頼人「突然のお電話すいません」 私  「いえ、どういったご依頼でしょうか?」 依頼人「身辺調査…?なんですけど、あ、いや、でもな…」 私  「何か事情がおありですか?」 依頼人「いや、僕自身はよく知らない人なんで…」 私  「ご依頼を正式にお受けするかはこちらで判断しますので、依

          【小説】ミキ

          【小説】神絵師

          ■プロローグ 私は3年前から探偵事務所の助手をしています。 面白そうな職業だなと思うかもしれませんが 実際は予約の受付と雑務ばかりです。 そんな退屈な生活の中で、私の唯一の楽しみは 探偵さんに相談する程でもない少し変わった依頼の話を聞くことでした。 時には依頼人の許可を得て「面白事件」として探偵事務所のHPに掲載するのが私の趣味でした。 しかし様々な事情で当社のサイトに掲載することが出来無かった事件を 私の心にだけ留め置くのは勿体無いので ここで皆様に少しだけお話しさせて

          【小説】神絵師

          マリーアントワネット型クソリプ

          「困っている人間にズレた解決策を提案する人」を私はこう呼んで居ます。 特徴は「(自称)正論を言うタイプ」である事です。 本人の中では「的確に真実を見抜いた鋭い一言」のつもりなんでしょうが、世間知らずのお姫様のような発言になっている現象です。 いわば最強の机上の空論です。 ■具体例 例えば「痴漢にあってショックだった」と言ってる人に「なら電車に乗らなければいいじゃない」 「最近残業続きで辛い」と言ってる人に「なら会社を辞めればいいじゃない」 「背が低くて不便」と困ってる人

          マリーアントワネット型クソリプ

          ステルスな友好性

          苦手な人間と関わりたくない気持ちは誰しもあると思います。 それがエスカレートして、虐めと呼ばれる程にまで発展してしまう現象が私には少し分かる気がします。 ■関わってくるタイプの嫌いな人 虐め、無視などと聞くと真っ先に想像されるのが、大人しく反抗しない人物をターゲットにする様ですが 私が無視したくなる人物はむしろ逆で 関わると様々な形でこちらを傷付けて来る人です。 ・悪気があるのかギリギリのラインで馬鹿にしてくる ・喋る内容が全部こちらと比較して見下した発言である ・昨日は

          ステルスな友好性

          推しに早く結婚して欲しい人の正体

          一昔前は、推しが結婚するとファンは荒れて、殺害予告を送る人なんかも現れて大騒ぎになるのが当たり前でした それ故に、アイドル達は恋愛を隠さなければいけないとされていました。 でも最近は、結婚や恋愛を容認する傾向が強くなって来ました。 それどころか若年層のアイドルに対して「全然気にしないから早く結婚しなよ」と勧める人まで現れ始めました。 一見アイドルという仕事がしやすくなった様に感じますが、私はこれは別に理解度が増した訳でも、令和的価値観になって来た訳ではなく、本質は何も変わ

          推しに早く結婚して欲しい人の正体

          つまらない、つまらない人

          動画配信サイトのレビューを眺めていると 「つまらない」「観るだけ時間の無駄」「全部がダメ」などと、雑な文言で全否定をしている人を高頻度で見掛けます。 私はレビューというのは「作品の魅力を簡潔に伝える事」こそが真の意味だと思っています。 なので「つまらない」とだけ言われても、何がどうつまらないのか分かりません。 でもそれなのに、たった5文字で見る気が削がれるし もしその映画を見た上で事実つまらなかったとしても、面白く感じた点を書いている人なら見方が変わったり面白い点に気付けた

          つまらない、つまらない人

          不自然な擁護をする人

          これは注意喚起です。 私が最近気付いた事なのですが、有名人の事件や事故や不倫など 大多数の人が不信感や嫌悪感を抱く内容に対して「不自然な擁護をする人物」」や「非難している人を非難をする人物」を複数人見掛けた事があります。 最初は逆張りして目立ちたいだけかな?としか思って居なかったのですが よく読むとその人達は、感情に任せた文章ではなく、絶妙に被害者や批判派の感情を逆撫でする巧妙な文章でした。 中には小説家や脚本家、ライターなど文章を書く仕事をしてる人物も少なくありませんで

          不自然な擁護をする人

          狂人には狂人であれ

          他人から嫌われる事を極端に恐れる人が居ます。 確かに、嫌われるよりは好かれていた方が良い。 それは世界の常識だったのでしょうが、近年この常識が変容して来たように感じて居ます。 最近、心療内科医の方がよく「良い人」であり過ぎる事は精神にとって必ずしも「良い事」ではない。と発信しているのを目にする機会が増えました。 私はこれを「狂人には狂人であれ」と心に刻んでいます。 ■ 私が思う狂人の定義 ・他者と友好的な関係を築けない ・いつも怒ってる ・発言のほとんどが悪口か文句

          狂人には狂人であれ

          会社の癌

          人が入ってはすぐ辞める企業の本当の癌とは何者なのか ■ 私の会社には10年以上働いている御局様が居ました。 彼女は特に仕事が出来る訳でも、上司からの信頼が厚い訳でも無かったのですが 入れ替わりの激しい職場だったので1番古株というだけで新人教育係を任されていました。 私の教育係も彼女だったのですが、彼女の新人教育は ・説明をせずとにかくやらせる ・ミスをしたら怒鳴り散らす ・わざと小声や早口で喋ってメモを取らせない 全く仕事を覚えさせる気を感じませんでした。 私はさっさ

          会社の癌

          ブスの自サバ女が見えない人

          少し前に、自サバ女(性格がサバサバしていると自称する女)が話題になった時に とあるツイートを見て気になった事がありました。 「ブスの自サバ女なんて見た事ないけど?あんなの女の妄想だろ!」 という内容です 断言しますが、ブスの自サバ女は存在します。むしろ(自称)の場合はその割合の方が多いです。 そしてこのツイートには続きがあって 「サバサバしてる女って全員美人じゃん?その美人への妬みでブスに変換してるんだろ。嫉妬乙」 使ってるネットスラングから、最低でも40代以上と推測

          ブスの自サバ女が見えない人

          嫌がらせには無視が1番は本当なのか

          私がこの事に疑問を抱いたのは、とある芸能人の方が匿名の人物に誹謗中傷をされた事を 自身のTwitterで報告した所「そうゆう奴は無視するのが1番だよ!」というお決まりのコメントを目にした事がきっかけでした。 私にはそのコメントが、誹謗中傷よりも酷い言葉に思えてなりませんでした。 ■ 他にもマシュマロという本来は匿名で相手に優しい言葉を投げかけるためのツールで わざと気分が悪くなるような嫌がらせの文面を送る行為「焼きマシュマロ」をされた人がその事を告発すると 犯人ではない第

          嫌がらせには無視が1番は本当なのか

          毒の効く人、効かない人

          こんなジレンマの話を聞いたことがあります。 神社の桜を傷付ける人が居るので「桜が弱ってしまうのでルールを守って下さい」と注意の張り紙をしたら ちゃんとルールを守っている真面目な人は桜を気にして近付く事すらしなくなり 桜に触って幹を傷つけたり、花を千切る人だけが近付くようになってしまった。 殺したくない人だけが死んでしまった、悲しい毒のような話だと思いました。 ■ ここには「ルールを破る人は注意を聞かない」「注意を聞いてくれる人は、そもそもルールを破らない」という根本的で1

          毒の効く人、効かない人