見出し画像

1粒で3度おいしい物語!!|【第2話(3):あだな】「みなみけ」を三幕構成で分析する

▶ 「三幕構成」を詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ👽 → シド・フィールドの「三幕構成」をバッチリ説明するぜ!!


分析対象


画像1


三幕構成


画像2


【問】本話の魅力は?


いやぁ、面白いですねー!

本当に面白い!


それではここからは、本話が一体なぜこれほどまでに面白いのか考えていきましょう。


【本話の魅力①】嗚呼、ギャップ萌え!


本話の最大の魅力、それは、

・第1幕~第2幕:千秋はクールでドライ、クラスメイトから「容赦なく急所をえぐるようなところからある」と評される少女だ。教師やクラスメイトに酷いあだ名を付けていく

・第3幕:そんな彼女が自身に「姫」というあだ名を付ける。さらに、マコトにツッコまれると恥ずかしそうに赤面した

……というギャップでしょう。


「クールな千秋も女の子。やはりお姫様に憧れているのか?」とか、「千秋って攻めには強いが、守りには弱いタイプなのかな?かわいい♥」とか……思わずニヤニヤしてしまいますよね。

嗚呼、ギャップ萌え!


【本話の魅力②】1粒で3度おいしい!


<1>

しかし、本話の魅力はギャップ萌えにとどまるものではありません。

ここからは、「構成」面の魅力に注目してみましょう。


<2>

まずご注目いただきたいのは、

・第1幕:【あだ名】は登場するが、【そのあだ名を付けられた人(教師)】は登場しない

・第2幕後半:【あだ名】も【あだ名を付けられた人(マコト、シュウイチ)】も登場する

……という差です。


第1幕……教師は姿を現しません。ゆえに私たち鑑賞者は「『台風14号』、『局地的豪雨』って……えっ!?それ、どんな教師だよ!(笑)」と興味を惹かれる


一方、第2幕後半……【マコトやシュウイチが登場 → 彼らの性格が大雑把に描かれる → 千秋があだ名を付ける】という順にストーリーが進みます

だから私たちは「『バカな子供』って!(笑)確かにマコトは『バカな子供』っぽいな(笑)」「これといった特徴のない少年を『プレーンヨーグルト』と名付ける……巧い!(笑)」なんて具合に、千秋のセンスに笑ってしまう


<3>

さらに、第3幕は【千秋が自身にあだ名を付ける → 照れる(ギャップ萌え♥)】という展開。


要するに、<第1幕>も<第2幕後半>も<第3幕>も【千秋とあだ名を巡る物語】という点では共通していますが、しかし、ストーリー展開も笑いどころも異なっているのです

だから、私たち鑑賞者は途中で飽きたりしない。最後まできっちり楽しめる。


本作は言わば「1粒で3度おいしい物語」

この短いストーリーの中に2箇所も転換点を設けるって……いやぁ!すごいですねー!


関連記事


なんと無駄のない構成か!!|【第1話(3):教えてやろう】「みなみけ」を三幕構成で分析する

最初からクライマックスだぜ!!|【第2話(1):不満だらけ】「みなみけ」を三幕構成で分析する


---🌞---

関連

---🌞---

最新情報はTwitterで!

---🌞---

 最後までお読みいただきありがとうございました。みなさんの今後の創作・制作のお役に立てば幸いです。

(担当:三葉)

この記事が参加している募集

コンテンツ会議

最後までご覧いただきありがとうございます! 頂戴したサポートはすべてコンテンツ制作に使います!