Osamu Shiromoto

音楽を楽しみながら学んでいる日々です。ベースやカリンバ、ムビラを使って音を作り、練習法や音楽理論、音楽史についてもシェアしています。音楽の上達には、技術だけでなく、心と脳の使い方が大きな影響を与えると感じています 僕の学びや気づきで、少しでも役立つ人がいれば嬉しいです

Osamu Shiromoto

音楽を楽しみながら学んでいる日々です。ベースやカリンバ、ムビラを使って音を作り、練習法や音楽理論、音楽史についてもシェアしています。音楽の上達には、技術だけでなく、心と脳の使い方が大きな影響を与えると感じています 僕の学びや気づきで、少しでも役立つ人がいれば嬉しいです

マガジン

  • 自己表現と詩

    小学4年生のときに書いた「なぜだろう」という詩がはじまりです。 これまでに書いた詩をまとめています。

  • 癒しの音楽とサウンドセラピー

    カリンバやムビラ、サウンドバスなど、癒しの音楽の世界の勉強をしています。

  • 学びのメカニズム

  • ベース練習法と上達のコツ

  • 音楽理論と創造力を伸ばす学び

最近の記事

脳のストッパーを味方に!ベースを効率よく学ぶためのヒント

ベースを学ぶときに役立つ脳の使い方 みなさん、今日はベースを弾くときの「脳の使い方」についてお話ししたいと思います。実は、私たちの脳は「学び方」についてとても面白い仕組みを持っています。これを理解することで、もっと効率よく学べるようになりますし、ベースを弾く楽しさがぐっと増しますよ。 1. 脳にはストッパーがある 私たちの脳は、すべての情報を覚えるわけではなく、必要な情報だけを「選んで覚える」仕組みを持っています。この「選び方」をコントロールしているのが、いわゆる「ス

    • 【詩】嫌いなものは嫌い

      嫌いなものは嫌い 必要ないものは必要ないと ハッキリさせる そうすると不思議と 好きな事や必要なものが集まってくる いろいろな正解があるこの世の中で 取捨選択を誤ると遠回りだけで人生は終わってしまう 逆らうんじゃなくて 受け入れないんじゃなくて 1度 胸にしまってみてから 違うなら遠くに置いてくれば良い 怖がらないで 大丈夫

      • カリンバ×ディレイ:音が広がる新たな発見

        カリンバにディレイエフェクトをかけてみた瞬間、まるで新しい楽器に出会ったような感覚になりました。もともと素朴で美しい音色のカリンバですが、ディレイを加えることで音が立体的に広がり、世界観が一変。今回はその驚きの体験を皆さんと共有したいと思います。 1. ディレイエフェクトのはじまり 実はこの実験、ちょっとした好奇心から始まりました。「ディレイとカリンバって合うのかな?」と思い、たまたま手元にあったTC Electronic Nova Repeaterを繋いでみたんです。最

        • 目標を立てて、脳を上手に使おう

          1. 目標設定がなぜ大事なのか こんにちは!音楽を学ぶことを通じて、自分を成長させたいと思っている皆さんに、今日は「目標設定」のお話をしたいと思います。 日々の生活や練習で「もっと頑張りたいのに、なぜか進まない」と感じることはありませんか?それ、もしかしたら脳が関係しているかもしれません。 目標設定は、ただ「何をやるか」を決めるだけではありません。脳が無駄な情報に振り回されず、本当に必要なことに集中できるようにするための手段でもあります。 2. 脳が情報を選ぶ仕組み

        マガジン

        • 自己表現と詩
          3本
        • 癒しの音楽とサウンドセラピー
          1本
        • 学びのメカニズム
          7本
        • ベース練習法と上達のコツ
          7本
        • 音楽理論と創造力を伸ばす学び
          11本
        • レッスン情報と教室案内
          1本

        記事

          緊張の正体を知って、演奏をもっと自由に!

          緊張を理解することが、演奏を変える 「緊張してしまうから、うまく演奏できない」 そう思っている人、多いんじゃないでしょうか? でも実は、緊張そのものは悪者じゃないんです。 むしろ、緊張を正しく理解することが、良い演奏につながる第一歩になります! 1. そもそも緊張って何? 緊張とは、脳が「ここは重要だ!」と判断したときに体に起こる反応のこと。 心拍数が上がったり、手が冷たくなったり、体が硬くなったりするのは、その表れです。 簡単に言えば、脳がパフォーマンスを上げようと

          緊張の正体を知って、演奏をもっと自由に!

          根性が足りない”と思い込んでいた僕が変われた理由

          1. 努力できない自分に悩んだ過去 正直に言うと、僕は長い間「努力が続かない人間」だと思っていました。 「もっと頑張らなきゃ」「これじゃダメだ」と自分を責める日々。でも、いくら気持ちを奮い立たせようとしても思うように体が動かない。そんな自分に嫌気が差して、「自分は甘えているだけなんだ」と苦しい気持ちでいっぱいでした。 でも、その考えを変えるきっかけがあったんです。それは、ある本との出会いでした。 2. 努力する人としない人の違いに気づいた瞬間(本から学んだこと) あ

          根性が足りない”と思い込んでいた僕が変われた理由

          FFS理論でわかる!自分の性格に合った学びスタイルと成長のヒント

          1. はじめに:なぜ学びが続かないのか? 勉強や新しいことを学ぶとき、「自分には向いていない」と感じたり、「努力が足りない」と思い込んだりしていませんか?僕もそうでした でも、ある理論を知ってから、状況がガラッと変わったんです。それが「FFS理論」です。 2. FFS理論との出会い この理論を知ったのは、「効率の良い勉強方法」を模索していたときでした。本に「モチベーションが続かないのは才能や根性の問題じゃない、自分に合った学び型を見つけることが大事」と書かれていて衝撃を受け

          FFS理論でわかる!自分の性格に合った学びスタイルと成長のヒント

          上級者の秘密、実は『記憶』にあった!

          前書き:僕もそうだった、上級者になるために 僕も最初は、何年も練習しているのに上達している気がしなくて、悩んでいた時期がありました。毎日練習に時間を割いても、「あれ、成長してるのかな?」と思うことが多かったんです。特に、自分よりも短い期間で上達している人を見た時、「才能が違うんだな」と諦めかけたこともありました。 でも、心理学を学んでいくうちに、あることに気づいたんです。それは、上級者と中級者の違いが、単に「努力」や「練習時間」ではなく、記憶機能に関係しているということ。実

          上級者の秘密、実は『記憶』にあった!

          運指能力の向上とベース演奏技術への影響:基礎練習の体系的アプローチ

          1. はじめに: ベースの運指スキルとは? 「指が速く動かない」「綺麗な音が出ない」といった悩みは、初心者だけでなく中級者にも共通する壁です。しかし、運指スキルは地道な練習を重ねれば確実に向上します。このスキルは演奏の幅を広げ、音楽表現を豊かにする土台となるため、正しい方法で鍛えることが重要です。 2. 運指の基礎を知る なぜ運指スキルが重要なのか 運指スキルは、滑らかな演奏や正確なタイミングを支える「体の動き」としての基礎能力です。例えば、速いフレーズや複雑なリフを

          運指能力の向上とベース演奏技術への影響:基礎練習の体系的アプローチ

          脳が嫌がるからこそ、変わるチャンス!成長の秘密を解説

          1. 脳が変わるのを嫌う理由って? 脳は変わるのがめちゃくちゃ苦手なんです。いや、正確には「変わりたくない」って必死に抵抗するんです。 どうしてかっていうと、脳にとって変わるって「今まで自分を守ってきた仕組みを壊す」ことだから。脳は生き延びるために作られた臓器だから、ずーっと「安全第一!」って思ってるんですね。 例えば、こんな感じで抵抗してくるイメージ: 「えっ!?この回路で生き延びてきたんだよ!?なんで壊すの!?危ないよ!死んじゃうよ!!」 だから、新しいことを始めた

          脳が嫌がるからこそ、変わるチャンス!成長の秘密を解説

          可能性は無限大?脳のルールを書き換える方法

          1. はじめに:世界の見え方は一人ひとり違う 「私たちが見ている世界は、他の誰かと同じものなのか?」この問いには確証を持つことができません。なぜなら、脳は外界をそのまま受け取るのではなく、自分の中にある記憶やパターンを基に“再現”しているからです。隣の人が見ているリンゴと自分が見ているリンゴが全く同じとは限らない。それどころか、同じだと証明する術もありません。 この考えを突き詰めると、「世界そのものは、自分の脳が作り出したものだ」という仮説にたどり着きます。そして、もし

          可能性は無限大?脳のルールを書き換える方法

          努力できる人とできない人の違いとは?

          こんにちは、シロモトです。 「努力できる人間になりたい」と思ったこと、誰しも一度はありますよね。 努力ができる人とできない人の違いについて考えると、つい「才能」や「根性」で片付けられてしまいがちですが、実はそんな単純な話ではありません。 この記事では、「努力の限界値を上げる方法」に焦点を当てて、具体的にどうすれば努力を積み重ねられるのかをお話しします。少しずつ変化を起こす方法を一緒に見つけていきましょう! 1. 努力は「量」だけで測れるものではない 「努力していない人

          努力できる人とできない人の違いとは?

          カリンバの録音、どっちがいい?iPhone vs タスカムDR 40X

          はじめに 今回は、iPhone 15Proの内蔵マイクとタスカムDR 40Xを使って、カリンバの音を録音してみました。どちらも優れた録音機器ですが、それぞれに特徴があり、録音結果には大きな違いが見られました。 どちらがどう違うのか、またどのような場面で使うべきかについて詳しくお伝えしたいと思います。 こちらが動画です。 録音機器の比較 まず、録音に使った機器は以下の通りです: • iPhone 15Pro の内蔵マイク • タスカム DR 40X (XY方式、AB方

          カリンバの録音、どっちがいい?iPhone vs タスカムDR 40X

          効果的な練習法:上達するための意識改革

          楽器の練習をしていると、「練習時間を長くすれば上達する」と思いがちですが、それだけでは本当に効率的に上達できているかどうかは疑問です。 実は、練習時間をどう使うか、そしてその質を高めることが、上達のカギを握っています。 本記事では、練習の質を高めるための意識改革と、具体的にどう練習を進めれば良いかについて、僕の経験をもとに解説していきます。 練習の質を変えることで、確実に上達を実感できるはずです。 1. 練習時間の使い方を見直そう 「アルペジオを1時間、教則本を30分」と

          効果的な練習法:上達するための意識改革

          教則本のエクササイズを活用した練習

          こんにちは!今回は、Janek Gwizdalaさんの教則本『Good Stuff』にある最初のエクササイズ「The Warmup」を取り上げて、どのように練習を進めるべきかを詳しく解説します。このエクササイズは、ディミニッシュコードを使ったウォーミングアップとしても非常に効果的で、さらにベースでのコード弾きにも応用できるため、実践的な練習としてとても役立ちます。 1. 「The Warmup」のエクササイズの特徴 このエクササイズでは、ディミニッシュコードを使ってウォーミ

          教則本のエクササイズを活用した練習

          グレゴリオ聖歌ってなに?

          「調性感」とはなんなんだろう 調性というものを曖昧に理解しているから、調性感がない音楽を理解できないんじゃないか?思ったんです。 そのためには 調性が完成するまでの過程を理解しないとね ということで、菊地成孔さん著書、憂鬱と官能を教えた学校を参考にして、自分用にまとめ直していこうと思っています。 その過程が誰かの知識になれば嬉しいです。 まずは、西洋音楽のご先祖様である グレゴリオ聖歌を学んでいきたいと思います。 グレゴリオ聖歌ってなに?ヨーロッパで7世紀後半に成立

          グレゴリオ聖歌ってなに?