マガジン一覧

音高って何?楽音と噪音の違いを知って音楽を深く理解しよう!

1. 音と周波数:音高の基礎 人間の耳は、20Hzから20,000Hz(20kHz)の範囲内で音を区別します。 この周波数帯は、音の高さを決定する要素であり、Hz(ヘルツ)は「1秒間に空気が振動する回数」を示す単位です。たとえば、440Hzは「1秒間に440回空気が振動している」ことを意味します。 この振動が音として認識されるまで、脳がどのように処理しているかを理解することは、音楽理論や心理学において重要なポイントとなります。 2. 音高と楽音の違い 音高(ピッチ)と

1
もっとみる

目標を立てて、脳を上手に使おう

1. 目標設定がなぜ大事なのか こんにちは!音楽を学ぶことを通じて、自分を成長させたいと思っている皆さんに、今日は「目標設定」のお話をしたいと思います。 日々の生活や練習で「もっと頑張りたいのに、なぜか進まない」と感じることはありませんか?それ、もしかしたら脳が関係しているかもしれません。 目標設定は、ただ「何をやるか」を決めるだけではありません。脳が無駄な情報に振り回されず、本当に必要なことに集中できるようにするための手段でもあります。 2. 脳が情報を選ぶ仕組み

3

共感する脳細胞!ミラーニューロン

脳にはミラーニューロンという、相手の言動を自分の脳内で同じように再現する神経細胞があります。 悲しい話しを聞いて、悲しい気持ちになったり 明るくハッピーな話しを聞いたら、自分もハッピーな気持ちになったことないですか?😃 脳には、他人の体験や感情を自分が体験したかのように感じる能力があるそうです。 不思議な細胞ですが、思い当たる節があるんじゃないでしょうか? 人間は何万年も昔から集団の中で生活してきました。その中でミラーニューロンは 「生きるために作られた」 この体

2

ポモドーロテクニック

集中して仕事をこなすために、25分毎に時間を区切って仕事をする時間管理術。Francesco Cirillo氏が1992年、自身の勉強効率を上げるために考案したテクニック 25分を1ポモドーロとし、やるべきタスクを1ポモドーロ刻み(25分毎)に分ける。 25分間は、他の事は一切やらず、タスクに集中する 25分経てば、5分間の休憩を入れる 4ポモドーロ毎(2時間毎)に30分程の長い休憩をとる 後は上記を繰り返す というものですが 僕は25分区切りでメニューを組み立てて 約

2

上達のカギは記憶機能の差!上級者と中級者の違いを知って上達しよう

まえがき 上級者と中級者には「技能」以外の 目に見えにくい差があり、その一つが 取り組んでいる分野に対しての記憶機能の差 です。 初級者から中級者になるのは 比較的、どんな取り組み方でも達成しやすい 初心者のうちに どのように能力を構築するか それが、先の「伸び」に関わるのは、間違いないのですが 楽器であれば 継続していれば、ある程度指も動き、弾ける曲も増え初心者を脱することができます。 ここでは、その初心者ではない状態を「中級者」 としています。 ここか

もっとみる

ベースでコード弾き!3弦ルートの和音を覚える

4弦ルートの和音を覚えたら、次は3弦ルートの和音を覚えましょう! まずは、メジャーコードから この押さえ方はダブルストップという説明で目にした事があるかもしれないですね^_^ アルペジオのフォームも綺麗になるので、しっかり練習しましょう♪ お次はマイナーコード ダブルストップの場合、ルートは小指でも良いんですが、7thコードを追加したときに小指を使用するので、薬指で練習しましょう♪ 基本的には基礎①と同じですが、音の距離が近く濁りやすいので、ハッキリクッキリを目

4

ベースのコード弾き!まずはこれから覚えよう!

難しい事は抜きにして、ベースでの和音弾きをを綺麗に、自在にできるようにしっかりと基礎を固めていきましょう! まずは、メジャーコードから この押さえ方でメジャーコード全部弾けちゃいます この図だとルートがGなので G・G△7・G7・Gaug など問題なく弾けます。 ただメジャー3rdが入っていない Gsus4・Gsus2 などでは使えません M3rd(メジャーサード)は、少し押さえにくいと感じるかもしれませんが、3和音になったときに必要になるテクニックになるので、

7

たくさん練習しないと上手くならない?

答えはNoです 明確には、たくさん練習する=上手くなる ではないからです 10分でも5分でも上手くなります。 ここで注意が必要なのが 10分でも上手くなる=10分の練習をたくさん 積み上げていけば上手くなるよ ではないです。 それでは上手くならないです。 じゃあどういうことか めちゃくちゃシンプルです 10分練習して上手くなったか、上手くなっていないか 10分の練習で上達したか、していないかに気づけているかどうか それだけです 10分の練習で上手くなっ

初心者向け!左手の自由度を上げる運指練習

ベースを弾けるようになりたい!と練習をはじめて最初の壁となる指を動かす能力、運指 •指が速く動かない! •なめらかに動かない! •綺麗な音がでない! •音が途切れる と悩んでいる人も多いと思います。 運指の基礎能力は演奏の表現の幅を広げてくれる重要なスキルです。 練習方法が間違っていると効率の悪い運指の癖が身についてしまいます。 練習は積み重ねが必要ですが大事なのは 正しい反復です。 たくさん反復練習しても非効率な運指が上達してしまったら意味がないですよね。 初

1
もっとみる