見出し画像

Ⅱ 低学年で覚えて欲しい学び方スキル   18 ノートのとり方  その6

1️⃣ 早く視写するときと、丁寧に視写するときの違いと方法を
      知る 【育て方】

 これは、思考の柔軟性が弱い(実行機能が弱い、固執性、こだわりがある)ことと関係しています。凸凹タイプの子どもは、多かれ少なかれこの特徴を持っています。
 思考の柔軟性が弱いとは
  ・一つのことを覚えたら、他のことを覚える気がない
  ・あることには、一つの方法しかないと思っている
  ・ある方法を覚えたら、それにこだわる
  ・いい方法があるのに、なぜもう一つの方法覚えないといけないのか
  ・一つの方法を覚えたのに、新しい方法を覚えるのは嫌だ。

 上記の内容は、個人で生活し地得るときにはあまり困りませんが、集団生活をするときには困ることばかりです。だから、小学校にあがる6歳までに「思考の柔軟性の弱さ」を緩める活動をたくさんやっておく必要があります。
 最も効果的な方法は、私がお勧めしている「覚えて」と「すみません」です。その結果「やりとり」ができたら、だいぶ緩んできた証拠です。
 「覚えて」と「すみません」については、下に記事を読んでください。

 「やりとり」が成立したら、「同じことを、様々な方法でやってみること」が、「思考の柔軟性の弱さ」を緩める活動になります。
 子どもが、好きでやっている方法に、あえて違う方法を提案することです。「やっていることを、ちょっとずらす」と思えばいいでしょう。その「ずらし」を、受け入れてくれたら「思考の柔軟性の弱さ」が更に緩んでいくことになります。
 例を少しあげます。
  ・色鉛筆で絵をくのが好きな子に、クレヨンを勧める
  ・公園に行く道が決まっている子に、別の道を勧める
  ・すべり台が好きな子に、登っから周りを見ることを勧める
  ・散歩で公園に行くときに、走っていこうと提案する。
  ・うどんが大好きなこどもに、カレーうどんを勧める
  ・祖母の家に行ったときに「いつもと違う入口から入ろう」と言う
  ・車に乗るといつも座る場所ではなく「今日はこっちに座って」と言う
  ・いつも行くマクドではなく、少し遠くのマクドに行く
  ・いつもと違う時間に「お風呂に入って欲しい」と提案する
  ・保育所のお迎えに、違う人が行ってみる

2️⃣ 黒板をある程度覚えてから、書くことができるようになる 
 【育て方】

 これを育てるためには「見たことを、覚えておくスキル」を伸ばしていく必要があります。もちろん、楽しく遊びながらやった方がいいでしょう。一番簡単なものは、トランプの神経衰弱です。その他、2つほど、例をあげておきます。それぞれで、いろいろ考えてみてください。

①当て物ごっこ
  ・覚えて欲しいものを子どもに合わせて集めます。
    ➪数が増えたり、子どもに関係ないものにすると難しくなります
  ・子どもに見せて「何があるか、覚えてください」
  ・子どもが「覚えた」と言ったらシーツなどで隠します
  ・「シンキングタイム」とか言いながらすこし間を置きます
    ➪雑談をして記憶を邪魔すると難しい遊びになります
  ・「シーツの下に、なにがあるでしょうか?」と言います。
  ・子どもが言った答えのものがあれば、シーツの中から出してみせます
    ➪褒めてあげましょう
    ➪アメやガムなども含めておき、当てるともらえるルールにすると
     モチベーションがあがります

最近は、覚えやすいものが多い

②ナンバープレート当て
  ・車に乗っているときにやります
  ・数字を覚えていないとできません。普段のときに教えておきます
  ・次に前からくる車のナンバー(4桁)を覚えてもらいます
  ・そして、ちょっと時間がたってから数字を言ってもらいます
  ・当たっていたら、勝ち。外れたら負けです
     ➪ついでに動体視力も上がります
  ・足し算してから覚えるにすると、かなりレベルが上がります。

3️⃣ 以降は「その7」に書きます

本好きです。本を買います。余暇のための本ではなく、勉強のための本を買います。よろしくお願いします。