見出し画像

これは転載です

2日連続イベント告知です。
夫婦でいつかしなくては…と思い。
皆さんのおかげでやっと漕ぎ着けました。イベントです。

妻の方で真面目な話は出ると思いますんで、

割愛して個人的な思い出を…。

話は長くなります。
中学生の頃には意識していたはず。
三刀屋町は教育の街というスローガンがあった記憶がある…

が、

図書館ないやないかい‼︎と心の中で呟いていました。
おそらく小学生の時分には既に頭にはありました。
たぶんみんなきっとそうでしょう。違う??

今は昔、三刀屋の本屋は、街中にある。
今はなき"福庭書店"
もう一つは、これも今はなき
サンラインの中。
たぶんこれも福庭書店。

不肖ちば、中高生の情報収集はと云えば。
もっぱらNHKFMと雑誌の立読みでした。
そして、欲しい本や雑誌は町中の福庭書店での取り寄せでした。

これがね、なんかしらんけど。
時には数ヶ月掛かるし。
決定的だったのは忘れられてたこともありましたね。
書店員さんは綺麗なお姉さんだったと思います…かな?

地域振興券が配られたことなかったです??
その時、楽譜を注文したんですが、マジで来なくて。
なんか、催促するのも悪いしと思いながら。突いてみたら忘れられてて。
早急に手配されたものの、手元に入った状態で。
なせが、福庭書店に謎にもう一冊、その楽譜があるという。
なんか、謎の罪悪感を抱えた時期もありましたね…。

床がツルツルのコンクリートだったんです。
冬寒くて、ダルマ石油ストーブみたいなのありましたね。

あと、高校の教科書の裏本というか?答えが全部載ってる本もありました。

女の子にプレゼント用に本を取り寄せたこともあったようななかったような。アオハルですね。

さらに遡ると、児童館に通っている時は。
テレビくんとか幼児向けの付録が寄贈されてて貰ってましたね。
嬉しかったねぇ〜、あれは。

チラシの写真と、高校生の頃。
友達ほぼいなかったんで、ほんと暇で暇で死にそうだった頃のセルフポートレートを載せておきます。

福庭書店がジュンク堂で、もりたちが109って友人と話したような記憶があったようななかったような。

最期に、三刀屋には高校も中学校もあります。
書店はありません。

どうか、多感な10代のために。
大人からノイズを届けるために。
どうかご協力のほど、宜しくお願い申し上げます。

ちばゆうき

#本屋 #古本屋 #三刀屋 #高校生 #中学生 #三刀屋高校 #三刀屋中学校 #若者 #雲南 #出雲 #松江 #冬營舎 #あわい堂 #句読点 #べレール #全ての若き野郎ども #カフェ #イベント #暮らし #アート #マンガ #出版 #おやつ #猫 #10代

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?