マガジンのカバー画像

展覧会紹介@アートアンドサイエンス株式会社ウェブサイト

29
かつてアートアンドサイエンス株式会社のウェブサイトに連載されていた「展覧会紹介」のコーナーを再録しました。2011年から17年までの記録です。 終了した展覧会に過ぎないわけですが… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

没後90年 萬鐵五郎展@神奈川県立近代美術館 葉山(2017.7.1ー9.3)

マンテツ・ゴローではありません。よろず・てつごろう、です。 しかし、この誤読のどことなく…

4

絵巻マニア列伝@サントリー美術館(六本木開館10周年記念展)(2017.3.29ー5.14)

ちょっと本展の話題とは違うのですが、正倉院のことを考えていますと、いつも不思議な気分にと…

2

『並河靖之七宝 明治七宝の誘惑――透明な黒の感性』@東京都庭園美術館(2017.1.14ー…

「忽然と現れる」という言葉があります。 明治期に登場した並河靖之の作る七宝作品の数々を目…

1

特別展 春日大社――千年の秘宝@東京国立博物館(2017.1.17ー3.12)

春日のカミの降り立つすがた 「鹿島物忌」かしまのものいみ、とは茨城県の鹿島神宮に特有の神…

2

世界に挑んだ7年――小田野直武と秋田蘭画@サントリー美術館(2016.11.16ー2017.1.9…

秋田新幹線の角館駅を降りると、失礼ながら、ごく普通の日本の田舎町が目前に広がります。重ね…

2

浮世絵から写真へ――視覚の文明開化@東京都江戸東京博物館(2015.10.10-12.6)

展覧会のタイトルというものは、特に近年いろいろと仕掛けが凝らしてあり、当今の展覧会企画者…

画鬼暁斎――幕末明治のスター絵師と弟子コンドル@三菱一号館美術館(2015.6.27ー9.6)

異常なまでに能力がある人物というものは、しばしば能力の評価と同じほどの誤解を受けたまま、歴史の流れのなかで「なにかしらエキセントリックな感じの人」といった印象だけが次第に固定されてゆくことが多いように思います。 そう、芸術・芸能においては、ごく普通に見かけるような気がしませんか。 忘れ去られた男 芸術・芸能というものはむろんそのような「エキセントリックなもの」がいずれにせよ必要とされる領域であるかもしれません。しかし往々にして同時代の評価を受けるのが、人格識見ともに穏当な、

大ニセモノ博覧会―模造と模倣の文化史@国立歴史民俗博物館(2015.3.10ー5.6)

千葉県という地域はゆるやかに広がる起伏の中に脈絡もなさげに小都市が点在し、そのうえどの都…

2

《終わりなきパリ》、そしてポエジー:アルベルト・ジャコメッティとパリの版画@東京…

まず、ほとんどの方がとりたてて何のご用事もないことでしょう。駒場の東京大学キャンパスのお…

2

『日本国宝展』@東京国立博物館(2014.10.15ー12.7)

いや、なにしろ国宝です。紹介もへったくれもあったものじゃないのでは。うむ、その通り。行っ…

1

種村季弘の眼 迷宮の美術家たち@板橋区立美術館(2014.9.6ー10.19)

タネムラスエヒロ――と口に出してみると、特殊な知的領域に接してワクワクする感覚、不思議な…

2

戦後日本住宅伝説――挑発する家・内省する家@埼玉県立近代美術館(2014.7.5-8.31)

かつて日本人は、家を建てない人びとでした。日本人、とはあまりな表現かもしれません。もっと…

2

開館25周年記念 魅惑のニッポン木版画@横浜美術館(2014.3.1ー5.25)

いやはや、この精細な技術と色彩。そして圧倒的にジャンルを横断するバラエティ。 会場の個々…

2

生誕100年! 植田正治のつくりかた@東京ステーションギャラリー(2013.10.12ー2014.1.5)

幾度となく新しさを再発見され続ける芸術家に共通する特徴のひとつは、あるときは全くの時代遅れとされるほどに独特な表現のスタイルを持っていること、でしょう。そのような時勢に乗らない創作手法は、ある時代には鈍重で、才のきらめきに欠けるように見えるものです。 写真という技術は社会の近代化のなかで芸術として認知されたものですから、飛び抜けて時代の息づかいに敏感な表現手法と言えるかもしれません。長い伝統に支配されたスタンダードというものがありませんから、今も常に新鮮な感覚を受容できる器で