見出し画像

絵巻マニア列伝@サントリー美術館(六本木開館10周年記念展)(2017.3.29ー5.14)

ちょっと本展の話題とは違うのですが、正倉院のことを考えていますと、いつも不思議な気分にとらわれます。ご承知のように、これは東大寺大仏を建立したことで有名な聖武帝の遺品などを光明皇太后が献納したことから始まる倉です。天皇の持ち物とはいえ、これほどの長きにわたってコレクション(と言って良いものかは別にして)の形が崩れずに伝世している例は世界にも珍しいものでしょう。
光明皇太后といえば、彼女は書を良くし、幸いなことに自筆の「楽毅論」「杜家立成雑書要略」などという中国の書物を臨書したものが今も正倉院に遺されています。読み方もよくわからない難しげなタイトルですが、たとえば「杜家」の方、実はこれ隋から唐時代にかけての手紙の書き方アンチョコ本で、〈寒い夜に一杯やりたくなった時の友人の誘い方〉とか、〈大事な本を借りたいときのいい感じの頼み方〉とか、はたまた〈写経生が仕事を休むときの欠席届の書き方〉とか、いや陛下、これ必要ないのでは……と言いたくなるような文例が並んでいるのですが。それはともかくとして、コレクターの死後どのようなものが遺され、伝えられ、散逸してしまうのか、結局は運命としか言いようがありません。上記の書跡ではないですけれども、軽い気持ちでなんとなく置いておいたものが、うっかり延々伝世品になってしまう可能性もあるのです(それはそれで貴重なものですが)。

マニア誕生
さて、時代は下って、後白河法皇という文化面への目配りも広い権力者が世に現われます。本展序章で紹介されている、彼が平清盛に命じて創建した蓮華王院という寺(現在の三十三間堂の始まり)の宝蔵には、コレクター気質のこの法皇が蒐集した様々な名品がまさに正倉院のように集積されました。そして、そのひとつの大きなテーマが「絵巻」でありました。
堅い方では《年中行事絵巻》など儀式や典礼を描いた秀作も彼のコレクションには多く存在するのですが、やはり絵巻マニアとしての彼の姿は本展劈頭に展示されている《病草紙》や《法然上人絵伝》などリアルな民衆の姿を描いたものに観てとれるように思われます。これらの後白河絵巻コレクションはやがて世に「宝蔵絵」と呼ばれて珍重されるようになり、これは「正倉院御物」のごとくに輝きを持った呼称となっていくのでした。

マニア誕生_病草紙断簡 不眠の女

重要文化財《病草紙断簡 不眠の女》平安時代(12世紀)サントリー美術館

ネットワークの形成と発展
そしてその「宝蔵絵」を追いかけることになる次なる絵巻マニアの姿を、本展では詳細に追跡します。第1章の主人公、宝蔵絵を「全てを投げうって見た」と日記で告白するほどの花園天皇。蒙古襲来を契機として不安定化する社会において人々は信仰に救いを求め、寺社縁起絵巻の制作が流行することになるのですが、絵巻マニアたる彼もただ鑑賞するだけでなく、美麗な大作《春日権現験記絵》などが彼を中心とするサロンで人的ネットワークを駆使して制作されます。どうもマニアが愛好品を再生産し、またそれを続くマニアが珍重するという、そろそろ絵巻マニアによる秘密結社活動のような気配が醸し出される様相。
さらに室町期に入ると足利将軍家を含めた絵巻鑑賞と貸借のネットワークが形成され、伏見宮貞成親王と後花園天皇親子のように「絵巻親子」とでも言いたくなるような面々と将軍とのやりとりのなかで、《放屁合戦絵巻》などという、ただならぬリアルなエンタテインメント性高きものなどまで生み出される事態が訪れるのでした。展示でこれを見ていると、興味深い内容のあれこれもさることながら、笑顔で寛ぐ親子の会話が聞こえてくるようで、実になんとも和みます。

ネットワークの形成と発展_放屁合戦絵巻

《放屁合戦絵巻(部分)》室町時代 文安6年(1449)写 サントリー美術館

マニア再生産のからくり
さて引き続く第3章の主人公である公卿・三条西実隆や第4章の主役足利将軍家の時代になると、もはや古代からの絵巻受容と研究と再生産の爛熟期を迎える様相となります。
今風に言えば「絵巻の総合プロデューサー」たる三条西実隆という人物は、室町後期の文化人代表のような存在で、彼の手によって《桑実寺縁起絵巻》や《酒伝童子絵巻》などの華麗な色彩と豊かな物語性に満ちた絵巻が次々と生産されます。しかし日本美術の展覧会で実作者でも所有者でもないこのような立場のキャラクターが着目されるというのは、実に画期的なことでありましょう。
実隆が活躍した時期はもちろん足利将軍家が権力の中心であり、応仁の乱の混乱のなかでも京都に足場を置いた幕府の主たちはもちろん文化の主でもあり続けました。朝廷を政治的にコントロールするにはむろん宮廷文化のあれこれをもコントロールしなければなりませんし、そのうち将軍たちもずるずる公家化し始め、歴代将軍はこぞって感染するかのように続々と絵巻マニア化してゆくのでした。これはもう、絵巻の持つ魔力としか言いようがありません。
この時期にも、展示されている《長谷寺縁起絵巻》など続々と優品が生産されます。しかしもう長年の絵巻マニアたちの努力で優品だらけとなったこの時代、いかに将軍家に召し上げられることを避けるか、絵巻以外に展示されている文書類、おもに日記などを見ますと、貸し借りにおいてなかなか微妙な心理的駆け引きが繰り広げられているのが興味深いところ。このあたりの展示の目配りは、痒いとことに手が届く本展のお見事なポイントでしょう。

マニアの変容と深化
さて戦国時代の騒乱を経て、江戸時代という安定期を迎えると、「歴史」とはすなわちこれ学問と研究の対象であるという時代となります。この時代に現れた絵巻マニアの代表たる松平定信が最終章の主人公となりますが、彼はもちろん日本史の教科書に「寛政の改革」を推し進めた緊縮主義の堅物として登場する、あの定信です。田沼意次のバブル政策で爛熟した江戸文化に対し断罪に次ぐ断罪を施し綱紀粛正に努めた人物という印象の強い彼ですが、一方で文化財の調査・保護・研究に個人的にも努めた学級肌でもありました。近世最後の絵巻マニアたる彼の行動の内容はつまり絵巻の調査・補修・模写・復元等々であり、いわば近代以降の絵巻マニアのとるべき科学的研究と保護の姿を先取りして示していたようにも思え、その篤実な姿がまことに興味深いところです。

絵巻というものは王朝文化の精華であるとともに絵画を超えた日本独自のエンタテインメント表現であり、これらに入れ込んだマニアたちは、貴重な文物に触れただけでも自分たちが選ばれた存在であるという喜びに浸れることができたでしょうが、さらに言うならば、視覚体験からの物語への没入という当時の日常生活とは隔絶した経験にマニアたちは深く感動し続けたに違いありません。こうして展示を観てみると、彼らの生き生きとした喜びのようなものが伝わってくる気がします。そして私たち新たな時代の絵巻マニアがこうして彼らの感動をリアルに展示を拝見しながら想像できるのも、つまりは蓮華王院宝蔵のような倉の中に大事にお宝を蒐集保存し続けたマニア的コレクション行動のおかげでしょう。
正倉院には光明皇太后の不思議なお習字まで今も保存されているわけですが、一方で蓮華王院の宝蔵は後白河法皇の死後いつの間にか消え去り、貴重な文物は儚くも散逸します。そして私たちはマニアの姿を残されたこれら絵巻たちに追うしかありません。ああコレクターよ! 今日もまた、何かを蒐集する者どもは、人知れず倉を作り続けるのでありましょう。

画像3


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?