見出し画像

百炼成钢ーー「踏ん張り」は見せつけの「我慢大会」なんかじゃない

(1789字・この記事を読む所要時間:約4分 ※1分あたり400字で計算)

【百炼成钢】

ピンイン:bǎi liàn chéng gāng
意味:鉄を百度鍛えると鋼になる。人が長年の鍛錬を通し、優れた人材になるということ。

『「踏ん張り」は見せつけの「我慢大会」なんかじゃない』

 かつて、私は「休むこと」を恥としていた。
 
 理由は、「成功者は踏ん張るものだ」と教わってきたから。
 「何かを達成したければ、どんなに辛くても休まず、歯を食いしばって進むべき」であり、それが美徳だとみなが口を揃えて言っていたから。
 
 だから私も常に自分にムチを入れ、一秒たりとも無駄にせずまいと生きてきた。
 
 
 一息つくことを怖がった。
 
 不調があっても、動けるうちはひたすら頑張らないと、なんだかずる休みをしているような気分で嫌だった。
 
 
 自分に休息を許すのは、「動きたくても、動けなくなった時」のみ。
 「心身共に限界を迎えた時」のみだった。
 
 周りの誰が見ても、出せる限りのエネルギーを全部出し切ったーーそんな状態になってからでないと、休むことが申し訳なかった。
 
 
 苦しくても我慢すべし。
 
 どんなに辛くても、諦めずに踏ん張っていれば強い人になれるーー
 
 
 そう信じていた。
 そうなるはずだった。
 
 だが、それとは逆に私は日に日に弱くなっていった。
 
 回復に必要な時間がどんどん長くなり、ついには抱え込んでいたストレスが爆発した。
 
 精神的に衰弱してしまった。
 ちょっとした刺激にも耐えられず、パニック発作にも繰り返し襲われた。
 
 
 「心が弱い」
 
 「忍耐力が足りない」

 
 
 倒れ込んでしまった後、今度は周りの人からこんな心無い言葉を浴びせられた。
 
 私は首を傾げた。
 
 誰よりも「無理」をしてきたし、「我慢」もたくさんしてきたはずだ。
 でも、自分に残ったのはボロボロに壊れた身体と心だけだった。
 
 このままでは死んでしまう……
 それでも「もっと鍛えろ」「忍耐強くなれ」と語りかけてくる声は、狂気の沙汰にしか思えなかった。
 
 
 もう二度とそんな声に耳を傾けたくないーー
 
 
 あれから、私は「踏ん張れば強くなる」なんて信じなくなった。
 
 とにかく体調第一。
 自分自身の身体と心の健康を守り抜くことが何よりも大事になった。
 
 
 周りが何と言おうと、私自身が「疲れた」と思えば即座休憩を取るようにした。
 
 「辛い」「心が重くなる」という人や物事とは、傷つけられないよう徹底的に距離を取った。
 
 今まで自分をダメにしてしまうだろうと思い込み、避けてきた一つ一つの楽しみに近づき、遊ぶことを学んだ。
 
 
 いくらなんでも自分を甘やかし過ぎではと何度も悩んだが、あの頃のように壊れてしまうぐらいなら、甘やかしても健康で生きていたいと割り切ることにした。
 
 怠け者だと思われないかと怖がることもあったが、他人から良く思われたい為だけの勤勉なんて時間の無駄でしかないと気付いた。
 
 
 そうしていくうちに、モノクロだった日々に色が付き始めた。
 
 心に活力が戻り、喜怒哀楽・好き嫌いが鮮明になった。
 
 
 そして不思議と、「もう一度頑張らなきゃ」という気持ちが湧いてきた。
 但し、今度は外部からの強制力は一切無く、「私自身」が自ら発したモチベーションから来るものだった。
 
 ワクワクするもの、チャレンジしたいことがたくさんある。
 これらの為に、私はまた「踏ん張ってみたい」とでさえ願うようになったのだ。
 
 目先は大変だとしても、耐え抜けば目標を達成出来るという希望から、自ら進んで苦労を選ぶようになった。
 多少の体調不良があっても、大好きな作業や習い事の為なら気にせず取り組めた。
 
 
 愛情が、思いが強くなった。
 
 それにつれて、私自身も徐々に強くなり始めた。

 
 
 結局、「踏ん張り」とは何だ。
 
 今の私は
「追い求めているキラメキを目の前に、今よりちょっとだけでも近づこうとする気持ちから来る、もう一歩前進する力」
と定義するだろう。
 
 けれど昔は周りの言葉に流され、また他人に「弱い、怠けている」と言われるのが怖く、「とにかく苦しみをひたすら忍耐し通すこと」としか捉えていなかった。
 
 
 このような無気力な状態に置かれて、人が強くなるはずなんか無い。
 こんなのは「踏ん張り」なんかじゃない。
 
 「私はこんなに努力しているのだぞ、偉いのだぞ、強いんだぞ」
と誰かに見せつける為だけの『我慢大会』だったのだ。
 
 
 本当に踏ん張り上手な人は、他人の目なんて気にせず、己の気持ちにひたむきなのであろう。
 故に自分自身の具合も、調整の仕方も良く分かっていて、休み上手なのだろう。
 
 だからこそ、色鮮やかなで生命力に溢れる、強い心を持っているのだろう。きっと。

📚成果が出るのは、正しい努力をしたときのみ

↓↓↓🐈たけねこさんの四字熟語エッセイ集はこちらから!↓↓↓


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,393件

#この経験に学べ

53,787件

記事は気に入っていただけましたでしょうか? もしよろしかったら、サポートお願いします!(◡‿◡✿) 不求多,真心便知足~!(量より真心!) よろしくお願いします~请多指教!✿