zaza

黒猫好き中年ITエンジニア/米国MBA留学予定(2024/9-)

zaza

黒猫好き中年ITエンジニア/米国MBA留学予定(2024/9-)

最近の記事

中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦 #316

部屋探し今回はサンフランシスコでの部屋探しについてです。 StreetとAvenueの勘違いに注意 サンフランシスコには序数を用いたの住所があります。特に注意して欲しいのは ?th Street と ?th Avenue の読み違いです。ざっくり言うと?th Streetは東側(Market Streetの南側でSOMAやMISSION地区)で?th Avenueは西側(Golden Gate Park方面)です。読み違えると10km程度距離が違います。また序数の数字が大

    • 中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦 #315

      ハイキングスポット今回はサンフランシスコのハイキングスポット(公園、山、坂、塔、ビーチ)について紹介します。 Golden Gate Park サンフランシスコ最大の公園です(たぶん)。まるでゴルフ場みたいで、バーベキュー設備もあります。アメリカ人は週末を公園でまったり過ごすというのが定番のようです。 Dolores Park ミッション地区にある大きな公園です。割と高台にあるのでダウンタウンが一望できます。 ALMO SQUARE Hayes St沿いのこれも高

      • 中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦 #314

        文化・芸術文化・芸術の分野はかなり疎いので、主にサンフランシスコのシビックセンター近郊の音楽事情を中心にご紹介します。 サンフランシスコ音楽院 (SFCM) 実は語学学校の寮がサンフランシスコ音楽院(SFCM)の建物だと後日判明しました。当初は1階の小ホール、防音の練習室、夜の楽器音を不思議に思っていました。SFCMは100年以上の歴史があり、JAZZやゲーム/映画音楽作曲が有名のようです。 デービス・シンフォニーホール (Davies Symphony Hall)

        有料
        500
        • 中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦 #313

          飲み物今回はアメリカの飲み物についてです。写真をだいぶ取り損ねたり、うっかり削除してしまったので内容的には少し寂しいですが、一応紹介します。 ビール サンフランシスコは色々なビール醸造所があるようで、酒場では色々なクラフトビールが楽しめるようです。私は当時サンフランシスコの治安にビビッていたのと、お金を節約するために酒場に出歩くことは一度もありませんでしたが、学校でビールテイスティングのイベントがあり、缶ビールでも沢山のクラフトビールがあることを知りました。また同時に色々

        中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦 #316

        • 中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦 #315

        • 中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦…

        • 中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦 #313

          中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦 #312

          プロスポーツアメリカの4大プロスポーツといえば野球、バスケ、アメフト、アイスホッケーではないでしょうか。今回はアメリカのプロスポーツにスポットを当ててみました。 MLB (Major League Baseball) サンフランシスコ近郊にはMLBのチームが2つあります。 San Francisco Giants Oakland Athletics チケットは専用アプリ(Ballpark App)で購入できます。またスタジアムへの荷物の持ち込みは結構厳しく、各スタジ

          中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦 #312

          中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦 #311

          動物今回はサンフランシスコ近郊における動物にスポットを当ててみました。 犬 アメリカにおいて犬は動物の中で圧倒的に優遇されています。公園でも犬専用のエリアがあったり、普通に勤務先の執務エリア内でくつろいでいます。猫好きとしては猫のさらなる地位向上を望みます。 猫 猫は基本的に室内飼いが多いようで街中ではほぼ見かけません。2,3回見かけた程度で、いたと思ったらお店のショーケースの飾りでした。 ウミネコ サンフランシスコ湾岸ではたくさん生息しています。観光客からたくさ

          中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦 #311

          中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦 #310

          グルメ(その4 : Too Good To Go)サンフランシスコはアメリカにおいて物価が高い都市のひとつです。円安の影響もあり、個人的な感覚では日本のおよそ2.5-3.0倍程度です。そうそう外食なんてできません。そんな自分の食費を抑えてくれる救世主が"Too Good To Go"サービスです。このサービスはフードロス削減を目的にデンマークで発祥したもので、一言でいうと定価1/3の残飯福袋です(良い意味で)。事前にアプリで登録店舗を選び、サプライズバッグと呼ばれる物をピック

          中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦 #310

          中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦 #309

          グルメ(その3)アメリカのサンフランシスコにはジャパンタウンがあるように日本食レストランはそこそこあります。一般的に日本食レストランは他のレストランと比べても高級な部類に属するため、そうそう食べることはありません。今回は私が話のネタのためだけに食べた日本食をご紹介します。 ラーメン Hinodeya@JapanTownのSPICY MISO RAMEN、$23。Fakeも多いけどこれぞAuthentic Japanese foodです。スープの温度は少し低めですが火傷防止

          中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦 #309

          中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦 #308

          グルメ(その2)アメリカでのハンバーガーに次ぐ人気フードと言えば、やはりピザ、ホットドッグ、フレンチフライ等ではないでしょうか。また冷凍食品も意外と充実しているので今回は私がサンフランシスコ(一部シカゴも含む)で食べたものをご紹介します。 ピザ アメリカンピザはイタリアンピッツァとは別物です。日本のドミノピザがまさにアメリカンピザを目指しているのでそれに近いイメージです。ピザはほとんど学校やミートアップで無料提供されたものしか食べてませんが、どれもレベルが高いです。唯一購

          中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦 #308

          中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦 #307

          グルメ(その1)アメリカの人気No.1フードと言えば、やはりハンバーガーではないでしょうか。今回は私がサンフランシスコで食べたものをご紹介します。 In-N-Out Burger マクドナルドよりは高級でコスパのよいハンバーガー屋です。チーズバーガー+フレンチフライ+コーラのセットで$10程度です。裏メニューのアニマルバーガーは生オニオンではなくグリルドオニオン+オーロラソースです。 Super Duper Burgers In-N-Out Burgerよりさらに高級

          中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦 #307

          中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦 #306

          ネットワーキング海外就職においてはリファラルがないと面接にすら進めないという事情もあり、ネットワーキング(人脈形成)は非常に重要です。ビジネスや就活目的にはLinkedinがよく利用されます。サンフランシスコでは日々色々なネットワーキングイベントが開催されています。仕事関連や個人的な趣味なども含めてイベントを探す際には以下のアプリがお勧めです。 Meetup Eventbrite Plug and Play Hacker Dojo 以降では私が実際に参加したイベント

          中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦 #306

          中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦 #305

          移動手段(電動スクーター・電動自転車)サンフランシスコにおける移動手段をご紹介します。サンフランシスコでは自転車道路が整備されており、毎朝通勤時間帯には様々な乗り物に乗った多くの人で溢れています。 LIME (E-Scooter) 年齢確認のためID カードのスキャンが必要です。自転車に乗れる方は練習なく普通に乗れると思います。馬力はそこそこですがサンフランシスコの激坂はさすがに厳しいかもしれません。料金プランは色々あり、1回限りの利用だとかなりお高めでした(1km、5m

          中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦 #305

          中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦 #304

          移動手段(自動車)サンフランシスコベイアリアにおける移動手段をご紹介します。 Uber いまさら説明不要かと思います。私は未だにUberだけではなく、Uber Eatsも使用したことがありません。 Lyft こちらも説明不要かと思います。私は未だに使用したことがありません。 Lyftはタクシーだけではなく、自転車のサービスも提供しています。これは次回ご紹介します。 Waymo WaymoはGoogleの自動運転車開発部門が分社化して出来た自動運転タクシー会社で、自

          有料
          500

          中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦…

          中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦 #303

          移動手段(鉄道・バス)サンフランシスコベイエリアにおける移動手段をご紹介します。 鉄道 アメリカはヨーロッパに比べて鉄道網が発達してないと言われています。確かに料金は割高ですが、サンフランシスコ周辺に関しては割と利便性が高いのではないかと個人的には思います。鉄道は以下4つがあり、夫々で運航エリアが異なりますが、料金の支払いはClipper CardひとつでOKです。アプリ版のClipper Cardだと鉄道やバス会社間の乗り継ぎがスムーズに出来ない等の難点があるようです。

          中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦 #303

          中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦 #302

          生活インフラ(その他)アメリカの生活で欠かせないものをいくつかご紹介します。 スーパーマーケット サンフランシスコにおけるスーパーマーケットの代表的なものは以下の通りです。個人的には上位3軒しか利用したことがありません。逆にこの3軒で全て事が足りるとも言えます。 Trader Joe's (成城石井的な店?、自社ブランド商品多数、オーガニック) Safeway (イオン的な店?、値段も手頃で品数豊富) NIJIYA MARKET (Japan Townにある日本食材

          中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦 #302

          中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦 #301

          生活インフラ(3種の神器)アメリカの生活において重要な3種の神器と言えば個人的には携帯電話、銀行口座、クレジットカートの3点ではないかと思います。 携帯電話 結論として、アメリカでは携帯電話端末だけではなく、アメリカの電話番号もほぼほぼ必須です。特にサンフランシスコは携帯電話への依存度が高く、携帯電話端末やアメリカの電話番号がないと詰む場合があります。例えば以下のような場合です。 レストラン:QRコードリーダ経由での注文&支払い コインランドリー:支払いがアプリ経由で

          中年エンジニアの破天荒冒険記:米国MBA留学/就職への挑戦 #301