記事一覧
[企業対抗戦 準優勝]タチフサグマデッキ
2022/12/17に行われた企業対抗戦(コミュニティ主催の非公式大会)に参加し、noteチームとして準優勝することができました!🎉
チーム戦かつ、勝手に会社の看板を背負っている気分になって妙に気合の入る大会で、とても楽しかったです。
普段ほとんど名刺を使う機会がないんですが、今年一番名刺交換をしました。
運営のみなさん、参加者のみなさん、おつかれさまでした & ありがとうございました!
プロダクトマネージャーにおすすめの本
本記事は、プロダクトマネージャー Advent Calendar 2022 の6日目の記事です🎄
昨日の記事はTakuya Asakoさんの「施策の優先順位づけ、完全に理解した」 ~ICEスコア・狩野モデルなどを掛け合わせた、プロダクト開発施策優先順位づけでした。
noteでPMを含めた開発チームのマネージャーをしています、石坂です。
PMの方はnoteで記事を書いてくださる方が非常に多く
昔から「つくる」のが好きな話
先日引っ越しをしたときに、とても懐かしいものが出てきた。
これはなにかというと、2008年4月にパイオニア株式会社に新卒入社したときに「人生理念」の研修で作成した、ステートメントカードだ。
当時から14年経っているので、正直どんな研修内容だったかはまったく覚えていない。
ただ、専門学校を卒業したばかりの20歳の本当に何もわかっていない頭で、抽象的なよくわかんないことを一生懸命考えて絞りださない
VTuberは単なるアバターではなくて創作のエンジンかもしれない話
ここ一年半ぐらい、VTuberをよくみています。
世の中的にもVTuber人気は高まり続けているようで、特に2020年以降の大在宅時代における人気の伸びは凄まじく、直近ではVTuber事務所「にじさんじ」の運営会社ANYCOLORが東証グロース市場に上場し、約2000億円の時価総額がついたことも話題になりましたね。
正直にいって最初は「VTuber?YouTuberの絵になった版かね?」という
2021年に買ってよかったものたち
年の瀬ということで、2021年の買ってよかったものたちを振り返っていきたいと思います!
去年に引き続き、家にいる時間が圧倒的に長かったので、デスクまわりや家電・家具系の買い物が大半でした。
ガジェット編例年そうではあるんですが、今年もガジェット系が一番多かったようです。
GALLERIA ZA9C-R37
今年一番大きな買い物はこれ。
3D・VRまわりの制作を色々やるにあたって、家にあった
note creator's cupを細かく振り返って反省してみた
最近バタバタしていてかなーーーり間が空いてしまいましたが、先日のnote creator's cupお疲れ様でした!
結果のほうは、こうなりました。
我らが「noteの中の人」チームは、残念ながら伸びしろしかない結果となりました!
が、初めてのカスタム大会、すごく楽しかったです!
終わってからも、チームメンバーと「いやぁおもしろかったなぁ」と言い合いながら、余韻を楽しんでいました。
大会は普
ApexLegends x noteの大会に出るぞ!
noteクリエイターのHYSさんが主催される「Apex Legends note creator's cup」に、note社員3人のチームで出ることになりました!
この大会は、参加チームすべてが大会前と大会後にnoteを投稿するというユニークなルールがあることが特徴です。
開催を明日に控えて、この記事では、チームの紹介、楽しみポイントなどを書いていこうと思います。
チーム紹介チーム名
no
フィードバックをくれるありがたい人
こんにちは、石坂です。
note社のオープン社内報として月イチ企画化している「バリューバトン」が回ってきたので書いていきたいと思います!
オープン社内報とは?
一般的には社員しか見ることのできない「社内報」をだれでも見られるように公開することで、会社の中の様子を感じとってもらう記事企画です。
本日の担当:開発チーム 石坂
バリューバトンの主旨は「バリューにもとづいた仲間の行動を紹介していく」と
自社記事のフォーマットを拝借して自己紹介してみた
昨日、自社noteでこんな記事が出た。
色んな経歴の人がいるな〜〜〜と思いながら読み終わって、そういえば自分はnoteで一度も経歴や自己紹介的なモノを書いていないことに気づいた。
せっかくだから、このフォーマットをパク...拝借して書いてしまおうと思う。
上記の記事は3人のエンジニアが登場するが、この記事に登場するのは自分だけなので、ボリューム増し気味で書いていきます。
以下、すべて自作自
[ポケカデッキレシピ]続・イオルブシューティング
最近友人がポケカを始めたのですが、ドハマリしたっぽく、最近は毎週末誘われて遊んでます。
やっていると色々変えたいところが出てくるもので、前回書いたデッキも色々とアップデートしました。
前回の記事で、デッキ参考になりましたというお声をいただいたりもあったので、せっかくなので変えたところも書き残しておこうと思います!
デッキレシピ
どん。
ベースは同じだけど、細かいところが色々と変わっていま
[ポケカデッキレシピ]イオルブシューティング
note社にはポケモン部があり、ゲームのポケモンはもちろん、ポケモンカードも遊んだりしています。
むしろ最近はこちらがメインかもしれません。
いつもお世話になっております。
自分は、いわゆるTier上位にのってくるデッキよりも少しハズしたデッキを使うのが面白く、ヘンテコなデッキばかりつくってしまう性質なのですが、最近つくったデッキがなかなか面白く組み上がったなと思ったので、自分用の頭の整理がてら
眼の疲れを軽減するのにピンホールメガネがいいらしいので試してみた
最近、PC画面を見続けている時間が長くなりがちだから、眼が疲れたな〜!と思うことが多くなった。
眼が悪くなると色々不便そうなので、なるべくいたわりたい。
軽減する方法を色々調べてみると、ブルーライトカットするとか、目薬をさすとか、色々なノウハウが出てくるのだが、そのなかに「ピンホールメガネ」というものを発見。
初めて聞いた。
こういうやつらしい。
要はレンズの部分に小さな穴があいていて、
ポモドーロ・倒立・チャレンジを始めた
家で仕事をするときは、ポモドーロ・テクニックを活用している。
25分仕事→5分休憩→25分仕事→5分休憩…を繰り返す有名なアレだ。
この2ヶ月はフルリモートで仕事をしているので、仕事のリズムをつくる意味でとても重宝している。
note社では他にもポモドーロ・テクニック愛用している人がいくらかいるようだ。
(コーポレートIT 東さんのポモドーロ所感記事)
(エンジニア megayaさんのポ
Sony α7ⅢをUSB接続でWebカメラにしてみた
最近、SIGMA fpをWebカメラとして使うのが流行っているようですね。
弊社でもSIGMA fpでリモート飲み会に参加している人がいて、とてもイイ感じに映っていました。なんだか羨ましい。
なんとか自分の手持ちのα7ⅢもWebカメラとして使えないかな?とHDMIキャプチャボードを探すなどしていたのですが、キャプチャボードはそこそこ値段がはるし、なによりみなさん同じことをお考えなのか在庫が枯渇